閲覧数:513

どうしたらいいですか。
あーちゃん
すみません。 愚痴に近い相談になってしまうかもしれませんが、どうしたらいいのかわからなくなりました。
子供はもうすぐ6ヶ月になります。
離乳食をはじめて2週間くらいになりますが、ミルクの時間に合わせて2時間半程度経過した時に食べさせようとすると、空腹でなのかご機嫌が悪く、食べてくれずミルクをあげると満足そうに飲みます。それを変えようとミルクから1時間後や1時間半、2時間とご機嫌の時間であげますが、ゴックン期とは言え、全然食べてくれません。また、ご機嫌の時間にあげるため午後になることもあり、離乳食の食材の新しいものはアレルギーが出るかもしれないことからなかなか与えられません。
最初はそういうものかと思っていましたが、母に相談すると美味しくないんじゃない?なんて言われ美味しくないって言ったってじゃあ味つけるの?って言うわけにもいかないし、どうしたらいいかわかりません。
何か方法はあるんでしょうか?
また最近日中寝てるか起きて大声で叫んでるかの2択で叫んでるのもご機嫌なのか泣いてるのか何しても治らず、そのうちにイライラしてきてしまって、それが伝わってなのかより大声で泣くようになりました。声を出すことに面白くなってるんだなと思ったりもしますが、あまりにも続くと頭痛がします。
泣き止ませるためとはいえ、シナぷしゅと言うテレビを見せると落ち着くのですが、長時間見せるのもどうなんだろうと思いはじめていますが、大丈夫なのでしょうか?あと何か方法はあるのでしょうか?
夫は仕事から帰ってきて少しの時間しか関わらないからもあって、上記の子供に対してもすごく優しく接しているのを見てまた自分が全然育児できてないなどと自分を責める毎日で負のループです。
それと、夫が帰ってくるとすごく嬉しそうにご機嫌になることもあり、余計に辛く、 そのせいか子供が可愛いと思える時間が減り、ただ苦痛だと思ってしまう毎日で そのうち大きい声で怒ってしまったりしそうで恐怖です。
子供に対してそのような対応はしたくないのですが、小さい声ではありますが言葉としてうるさいやなんなのっと出てしまうことが増えてきた気がして、 どうしたら良いのかと思っています。
さらに、夫から俺いる時は全然ご機嫌だし普通じゃんって言われることがあるんですけどその時はやっぱり自分の育児がだめだからじゃんとまた自分をせめて毎回泣いてじゃあ自分が育休とって休みなよって言う始末で、最初は毎日一緒で嬉しかったのに、今は仕事してる夫が羨ましいです。
心の余裕はどうしたらできますか?
支離滅裂で長文ですみません。
誰にも言えずここに相談してしまいました。
もし解決方法が少しでもあるなら教えてください。
子供はもうすぐ6ヶ月になります。
離乳食をはじめて2週間くらいになりますが、ミルクの時間に合わせて2時間半程度経過した時に食べさせようとすると、空腹でなのかご機嫌が悪く、食べてくれずミルクをあげると満足そうに飲みます。それを変えようとミルクから1時間後や1時間半、2時間とご機嫌の時間であげますが、ゴックン期とは言え、全然食べてくれません。また、ご機嫌の時間にあげるため午後になることもあり、離乳食の食材の新しいものはアレルギーが出るかもしれないことからなかなか与えられません。
最初はそういうものかと思っていましたが、母に相談すると美味しくないんじゃない?なんて言われ美味しくないって言ったってじゃあ味つけるの?って言うわけにもいかないし、どうしたらいいかわかりません。
何か方法はあるんでしょうか?
また最近日中寝てるか起きて大声で叫んでるかの2択で叫んでるのもご機嫌なのか泣いてるのか何しても治らず、そのうちにイライラしてきてしまって、それが伝わってなのかより大声で泣くようになりました。声を出すことに面白くなってるんだなと思ったりもしますが、あまりにも続くと頭痛がします。
泣き止ませるためとはいえ、シナぷしゅと言うテレビを見せると落ち着くのですが、長時間見せるのもどうなんだろうと思いはじめていますが、大丈夫なのでしょうか?あと何か方法はあるのでしょうか?
夫は仕事から帰ってきて少しの時間しか関わらないからもあって、上記の子供に対してもすごく優しく接しているのを見てまた自分が全然育児できてないなどと自分を責める毎日で負のループです。
それと、夫が帰ってくるとすごく嬉しそうにご機嫌になることもあり、余計に辛く、 そのせいか子供が可愛いと思える時間が減り、ただ苦痛だと思ってしまう毎日で そのうち大きい声で怒ってしまったりしそうで恐怖です。
子供に対してそのような対応はしたくないのですが、小さい声ではありますが言葉としてうるさいやなんなのっと出てしまうことが増えてきた気がして、 どうしたら良いのかと思っています。
さらに、夫から俺いる時は全然ご機嫌だし普通じゃんって言われることがあるんですけどその時はやっぱり自分の育児がだめだからじゃんとまた自分をせめて毎回泣いてじゃあ自分が育休とって休みなよって言う始末で、最初は毎日一緒で嬉しかったのに、今は仕事してる夫が羨ましいです。
心の余裕はどうしたらできますか?
支離滅裂で長文ですみません。
誰にも言えずここに相談してしまいました。
もし解決方法が少しでもあるなら教えてください。
2023/8/25 13:27
あーちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのことについてですね。
離乳食も始まり大変だと思います。
読ませていただき、全然食べてくれないということなので、一旦おやすみをされてみていいと思いますよ。
まだお子さんの食べるスイッチが入りきっていないのかなと思います。
あーちゃんさんたちがお食事をされているときによだれをダラダラと垂らしながら、自分にも食べさせてくれ〜というように手を伸ばしてくるぐらいになってから再開されるといいように思います。
せっかく用意をされても食べてもらないことが続くと、ストレスになりますよね。悲しくもなると思います。
なので一旦お休みにして、もう少しお子さんの食べるスイッチが入るようになってから再開をされてみるといいと思いますよ。
そうすると今よりももう少し食べてくれるようになるかと多います。
また月齢的にも声をよくだして、音遊びをするようになっているかと思います。
あーちゃんさんを呼び掛けていることもあるかもしれませんし、ただ単に声を出す感覚、聞こえてくる音に面白さを感じているのかなと思います。
また体力もだいぶついてきていると思いますので、声を出して発散をさせていることもあるかもしれませんね。
床の上でゴロゴロと動いて、遊んでもらう時間を増やすようにされてみるのもいいと思いますよ。
そうすると声を出して遊ぶことも変わることがあるかもしれません。
また旦那さんがいらっしゃる時には、少しでもお一人になれる時間をもらってみるといいと思いますよ。そうしてお子さんとも少しでも距離を置けるようになると、気分も変わることがあると思います。
常に一緒にいると、だんだん辛くなってくることは他のおかあさんにもあることになると思いますよ。
大好きだけど、離れたいと思う瞬間は必ずあると思います。
今はそのような離れる時間が必要なのではないかなと思いました。
そして離乳食もお休みに入れば、心の余裕も少し持てる部分ができるのではないかなと思いました。
ご自身の解釈でご自身を傷つけてしまわないようにしてみていただけたらと思います。
つい自分のことを責めてしまうと思うのですが、旦那さんもそこまで意図して言っているかはわからないと思います。
あーちゃんさんの育児が悪いということではないと思いますよ。
なかなか思うように息抜きができなかったり、あーちゃんさんにのしかかっている負担がとても大きくなっているという事実があるのだと思います。
少しでもその部分を変えられるようになれば、変わってくることが色々とあるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのことについてですね。
離乳食も始まり大変だと思います。
読ませていただき、全然食べてくれないということなので、一旦おやすみをされてみていいと思いますよ。
まだお子さんの食べるスイッチが入りきっていないのかなと思います。
あーちゃんさんたちがお食事をされているときによだれをダラダラと垂らしながら、自分にも食べさせてくれ〜というように手を伸ばしてくるぐらいになってから再開されるといいように思います。
せっかく用意をされても食べてもらないことが続くと、ストレスになりますよね。悲しくもなると思います。
なので一旦お休みにして、もう少しお子さんの食べるスイッチが入るようになってから再開をされてみるといいと思いますよ。
そうすると今よりももう少し食べてくれるようになるかと多います。
また月齢的にも声をよくだして、音遊びをするようになっているかと思います。
あーちゃんさんを呼び掛けていることもあるかもしれませんし、ただ単に声を出す感覚、聞こえてくる音に面白さを感じているのかなと思います。
また体力もだいぶついてきていると思いますので、声を出して発散をさせていることもあるかもしれませんね。
床の上でゴロゴロと動いて、遊んでもらう時間を増やすようにされてみるのもいいと思いますよ。
そうすると声を出して遊ぶことも変わることがあるかもしれません。
また旦那さんがいらっしゃる時には、少しでもお一人になれる時間をもらってみるといいと思いますよ。そうしてお子さんとも少しでも距離を置けるようになると、気分も変わることがあると思います。
常に一緒にいると、だんだん辛くなってくることは他のおかあさんにもあることになると思いますよ。
大好きだけど、離れたいと思う瞬間は必ずあると思います。
今はそのような離れる時間が必要なのではないかなと思いました。
そして離乳食もお休みに入れば、心の余裕も少し持てる部分ができるのではないかなと思いました。
ご自身の解釈でご自身を傷つけてしまわないようにしてみていただけたらと思います。
つい自分のことを責めてしまうと思うのですが、旦那さんもそこまで意図して言っているかはわからないと思います。
あーちゃんさんの育児が悪いということではないと思いますよ。
なかなか思うように息抜きができなかったり、あーちゃんさんにのしかかっている負担がとても大きくなっているという事実があるのだと思います。
少しでもその部分を変えられるようになれば、変わってくることが色々とあるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/25 21:39

あーちゃん
0歳5カ月
宮川さん
丁寧な返信ありがとうございます😊
離乳食の件なのですが、よだれの量は多く、手も伸ばし、離乳食の際もスプーンをつかんで自分でお口に入れようとする行動を取るなど食べることへの関心もある子なんですけど、 口の中へ入れたあとバーっと全部出すことが多く、そういうものなのかが気になります。お粥を食べさせて2週間くらいになりますし、どうなのかなと不安です。
もしかしたら上げ方で変わったり体制で変わったりしますか?
そうですね、声出しに関してはプラスで捉えるようにしていきます。
ゴロゴロしていてもぎゃーっと大声を出すので体力が有り余っているのだと思います。
まだハイハイしたりつかまり立ちもしないんですが、ジャンパルーで運動量を上げてもらうようにします🥹
夫については、まだ1人で任せられる自信がなくて、1人の時間を作るのが難しい現状です。お休みなのに何で俺が?って感じがたまにありますし、毎日休みなのにって言葉も何回も聞いているので、なかなか難しいのかなーと思ってしまっています。オムツ交換、ミルクや離乳食を上げることに関しては準備してあればできるのですが、そこを自分でやろうとしないので、不安です。 日によってやってくれる時とそうでない時があるので難しいですね😂
1日遊んできていい?って前に行った時はえ、なんで?離れたいの?嫌なの?ってすごく言われたこともあり、そういうわけではないからそうじゃないけどと言ってしまい、結果1日も子供から離れていない現状です😇
夫を変えるより自分が我慢した方が良いと考えてしまうところも自分のストレスに繋がってるんですかね?笑
うまーくイクメンパパに育てたいです😅何か方法ありますか?
丁寧な返信ありがとうございます😊
離乳食の件なのですが、よだれの量は多く、手も伸ばし、離乳食の際もスプーンをつかんで自分でお口に入れようとする行動を取るなど食べることへの関心もある子なんですけど、 口の中へ入れたあとバーっと全部出すことが多く、そういうものなのかが気になります。お粥を食べさせて2週間くらいになりますし、どうなのかなと不安です。
もしかしたら上げ方で変わったり体制で変わったりしますか?
そうですね、声出しに関してはプラスで捉えるようにしていきます。
ゴロゴロしていてもぎゃーっと大声を出すので体力が有り余っているのだと思います。
まだハイハイしたりつかまり立ちもしないんですが、ジャンパルーで運動量を上げてもらうようにします🥹
夫については、まだ1人で任せられる自信がなくて、1人の時間を作るのが難しい現状です。お休みなのに何で俺が?って感じがたまにありますし、毎日休みなのにって言葉も何回も聞いているので、なかなか難しいのかなーと思ってしまっています。オムツ交換、ミルクや離乳食を上げることに関しては準備してあればできるのですが、そこを自分でやろうとしないので、不安です。 日によってやってくれる時とそうでない時があるので難しいですね😂
1日遊んできていい?って前に行った時はえ、なんで?離れたいの?嫌なの?ってすごく言われたこともあり、そういうわけではないからそうじゃないけどと言ってしまい、結果1日も子供から離れていない現状です😇
夫を変えるより自分が我慢した方が良いと考えてしまうところも自分のストレスに繋がってるんですかね?笑
うまーくイクメンパパに育てたいです😅何か方法ありますか?
2023/8/25 21:52
あーちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、手を伸ばしてくるようなのですが、お口に入っても全部出してしまうのですね。
体勢でも食べ方が変わることはあります。
あーちゃんさんのお膝の上に座らせてあげてみると、食べてくれることもあるかもしれません。
横になっているような、もたれかかっているような体勢では食べにくいです。
実際の様子はわからないのですが、体勢を整えてあげてみての変化をみていただくのもいいかもしれませんね。
続けてみても、状況は変わらないということなので、やはり一旦お休みをされてもいいのかなと思いました。
運動ですが、できれば床の上でゴロゴロとずり這いなどをたくさんしてもらっている方がいいように思います。
その方が発達を促してあげられるようにもなりますよ。
旦那さんのことも少しずつでも旦那さんの意識を変えていけるといいかもしれませんね。
あーちゃんさんがやってくれるのが当たり前になっていることもあるのかもしれません。
ずっと我慢をしないといけない、いつも私ばかり。。になってしまうのは、やはりストレスになると思います。
ちょっとずつやってもらうことを増やしてみて、やってくれたことを褒めていくことを繰り返していかれるのはどうかなと思いました。
そしてあーちゃんさんも少しずつ旦那さんのことを信用?信じて任せていくことを増やしてみていただくといいと思いますよ。
少しずつでもやってもらわないといつまでもできないままかと思います。
少しずつでもやってもらわないと、いつまでもあーちゃんさんばかり大変になります。。
この小さい、とっても大変な時こそ一緒にやってもらいたいですよね。。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、手を伸ばしてくるようなのですが、お口に入っても全部出してしまうのですね。
体勢でも食べ方が変わることはあります。
あーちゃんさんのお膝の上に座らせてあげてみると、食べてくれることもあるかもしれません。
横になっているような、もたれかかっているような体勢では食べにくいです。
実際の様子はわからないのですが、体勢を整えてあげてみての変化をみていただくのもいいかもしれませんね。
続けてみても、状況は変わらないということなので、やはり一旦お休みをされてもいいのかなと思いました。
運動ですが、できれば床の上でゴロゴロとずり這いなどをたくさんしてもらっている方がいいように思います。
その方が発達を促してあげられるようにもなりますよ。
旦那さんのことも少しずつでも旦那さんの意識を変えていけるといいかもしれませんね。
あーちゃんさんがやってくれるのが当たり前になっていることもあるのかもしれません。
ずっと我慢をしないといけない、いつも私ばかり。。になってしまうのは、やはりストレスになると思います。
ちょっとずつやってもらうことを増やしてみて、やってくれたことを褒めていくことを繰り返していかれるのはどうかなと思いました。
そしてあーちゃんさんも少しずつ旦那さんのことを信用?信じて任せていくことを増やしてみていただくといいと思いますよ。
少しずつでもやってもらわないといつまでもできないままかと思います。
少しずつでもやってもらわないと、いつまでもあーちゃんさんばかり大変になります。。
この小さい、とっても大変な時こそ一緒にやってもらいたいですよね。。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/25 23:26

あーちゃん
0歳5カ月
たくさんありがとうございます😊
離乳食自分が焦ってしまっていたのもあるかもそれないと思いました。
ゆっくり、子供のペースで見ながらやってみます!
夫にも任せて自分の時間を少しでも作ろうと思いました。オムツやミルクができれば昼間なら困らないと思うので。
とりあえず、マイナス思考と決めつけをすることをせずにプラスのポジティブでいた方が心の余裕ができそうです。ありがとうございます😊
離乳食自分が焦ってしまっていたのもあるかもそれないと思いました。
ゆっくり、子供のペースで見ながらやってみます!
夫にも任せて自分の時間を少しでも作ろうと思いました。オムツやミルクができれば昼間なら困らないと思うので。
とりあえず、マイナス思考と決めつけをすることをせずにプラスのポジティブでいた方が心の余裕ができそうです。ありがとうございます😊
2023/8/28 13:09
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら