閲覧数:562

睡眠について
まぁ
あと数日で生後11ヶ月です。
睡眠時間はこのままではやはりダメでしょうか?
生後2ヶ月前後からベビーベッドで1人で寝れるようになりました。昼間は抱っこで寝かしつけもしたことがありません。夜は生後半年頃からたまに寝つけない時があるので、寝かしつけをすることはありましたが、すぐ寝ます。
23:00-0:00頃 就寝
5:00頃 夫が出勤する頃に起きてきて起床。ミルク飲んでまた再入眠(起きなくてそのまま次の時間帯になる時もあります)
10:30-12:00頃 この間に起きて離乳食1回目
13:30-15:00頃 お昼寝
15:30-16:00頃 離乳食2回目、その後は割とずっと起きてます。時々30分ほど寝る時もあります。
19:30-21:00頃 離乳食3回目
夫の起床や帰宅にあわせているとだいたいこんな感じです。
以前から夜寝てから昼前までよく寝ます。それなのにお昼寝も1回は割と寝ます。
やはり夜寝かせるのは遅すぎ?長く寝すぎ?でしょうか。もしかしてお昼寝も短い方がいいのですかね?
時々夫が出張がありその4-5日の間は私だけになるのでお風呂もさっとして21頃に就寝とはやくなりますが、問題なく1人で寝てくれます。それでもだいたいいつも通り夜はしっかり寝てます。
割とよく寝るし寝かしつけもなく1人で寝てくれるので有難かったのですがどうなんでしょう^^;
起きている間はひとり遊びしたり、一緒に遊んでます。
夫が帰宅後は3人でご飯したり遊んだりする時間もとっているのでこんな感じになってしまいました。
アドバイスよろしくお願いしますm(*_ _)m
睡眠時間はこのままではやはりダメでしょうか?
生後2ヶ月前後からベビーベッドで1人で寝れるようになりました。昼間は抱っこで寝かしつけもしたことがありません。夜は生後半年頃からたまに寝つけない時があるので、寝かしつけをすることはありましたが、すぐ寝ます。
23:00-0:00頃 就寝
5:00頃 夫が出勤する頃に起きてきて起床。ミルク飲んでまた再入眠(起きなくてそのまま次の時間帯になる時もあります)
10:30-12:00頃 この間に起きて離乳食1回目
13:30-15:00頃 お昼寝
15:30-16:00頃 離乳食2回目、その後は割とずっと起きてます。時々30分ほど寝る時もあります。
19:30-21:00頃 離乳食3回目
夫の起床や帰宅にあわせているとだいたいこんな感じです。
以前から夜寝てから昼前までよく寝ます。それなのにお昼寝も1回は割と寝ます。
やはり夜寝かせるのは遅すぎ?長く寝すぎ?でしょうか。もしかしてお昼寝も短い方がいいのですかね?
時々夫が出張がありその4-5日の間は私だけになるのでお風呂もさっとして21頃に就寝とはやくなりますが、問題なく1人で寝てくれます。それでもだいたいいつも通り夜はしっかり寝てます。
割とよく寝るし寝かしつけもなく1人で寝てくれるので有難かったのですがどうなんでしょう^^;
起きている間はひとり遊びしたり、一緒に遊んでます。
夫が帰宅後は3人でご飯したり遊んだりする時間もとっているのでこんな感じになってしまいました。
アドバイスよろしくお願いしますm(*_ _)m
2023/8/25 9:58
まぁさん、こんばんは。
1日の生活の流れではなく、時間が気になっていらっしゃるのですね。ひとりでねんねも2か月のころからできるのですね。ここまでよくねんねの習慣を作ることができましたね。
まぁさんとご家族が、家族みんなで過ごすことを大切にされているのですね。今回のご相談は、よいとかダメとか、私が判断してはいけないものだと思います。なぜなら…、かけがえのないご家族の時間です。今しかないお子さまの成長を、毎日ご家族で共有する、素晴らしい思い出を作る時間です。
まぁさん、ご相談をくださったということは、何か気になっているのですよね。誰かに言われたとか、記事を読んだなどのきっかけがあったのでしょうか。そして基準と違う、平均と違うなどでお子さまの体や生活や、将来に何か影響があるのではないか…、など何か気になったのではないかと想像します。
将来的にお子さまと広場などに出かけるようになる、入園を考えるようになると、朝起きて、昼間に活動をすることができるように、生活時間を変えていく必要が出てくると思います。その生活が視野に入ってきたときに、少しずつご家族の時間をシフトしていこうとご検討されるようになるのではないでしょうか。
習慣を作ることですので、短期的なかかわりでできることではないので、半年、数か月先を臨んだ時には切り替えてあげることがお子さまにとっては困難なく適応しやすいと思いました。
まぁさん、お子さまは21時でも寝てくれるのですよね。時間を移動することもできるけれど、今大切にしたいことは、3人のお時間ですね。3人で過ごす時間でお子さまが得ている喜びや心地よさ、楽しさは、しっかりと伝わっていると思います。
睡眠時間もお子さまが元気に、ご機嫌に過ごしてくれているなら、私は素敵な選択だと思いました。
ご相談ありがとうございました。
1日の生活の流れではなく、時間が気になっていらっしゃるのですね。ひとりでねんねも2か月のころからできるのですね。ここまでよくねんねの習慣を作ることができましたね。
まぁさんとご家族が、家族みんなで過ごすことを大切にされているのですね。今回のご相談は、よいとかダメとか、私が判断してはいけないものだと思います。なぜなら…、かけがえのないご家族の時間です。今しかないお子さまの成長を、毎日ご家族で共有する、素晴らしい思い出を作る時間です。
まぁさん、ご相談をくださったということは、何か気になっているのですよね。誰かに言われたとか、記事を読んだなどのきっかけがあったのでしょうか。そして基準と違う、平均と違うなどでお子さまの体や生活や、将来に何か影響があるのではないか…、など何か気になったのではないかと想像します。
将来的にお子さまと広場などに出かけるようになる、入園を考えるようになると、朝起きて、昼間に活動をすることができるように、生活時間を変えていく必要が出てくると思います。その生活が視野に入ってきたときに、少しずつご家族の時間をシフトしていこうとご検討されるようになるのではないでしょうか。
習慣を作ることですので、短期的なかかわりでできることではないので、半年、数か月先を臨んだ時には切り替えてあげることがお子さまにとっては困難なく適応しやすいと思いました。
まぁさん、お子さまは21時でも寝てくれるのですよね。時間を移動することもできるけれど、今大切にしたいことは、3人のお時間ですね。3人で過ごす時間でお子さまが得ている喜びや心地よさ、楽しさは、しっかりと伝わっていると思います。
睡眠時間もお子さまが元気に、ご機嫌に過ごしてくれているなら、私は素敵な選択だと思いました。
ご相談ありがとうございました。
2023/8/26 20:20

まぁ
0歳10カ月
回答ありがとうございます。
睡眠の時間帯や1日のスケジュールなどを調べても朝はうちの子よりはやめに起床して1回目の離乳食もはやかったり、朝寝とか昼寝ももっと短かったりしているし、就寝ももっとはやいのが多かったので、少しダメだったのかな?と思ったりしてました。
いずれ保育園や学校に通いだしたら自ずと睡眠の時間帯も変わってくるからその時でいいだろうと思っていたのですが、ふと心配になったのでご意見いただけて良かったです。
ありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
睡眠の時間帯や1日のスケジュールなどを調べても朝はうちの子よりはやめに起床して1回目の離乳食もはやかったり、朝寝とか昼寝ももっと短かったりしているし、就寝ももっとはやいのが多かったので、少しダメだったのかな?と思ったりしてました。
いずれ保育園や学校に通いだしたら自ずと睡眠の時間帯も変わってくるからその時でいいだろうと思っていたのですが、ふと心配になったのでご意見いただけて良かったです。
ありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
2023/8/26 21:31
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら