閲覧数:644

生後1ヶ月の一回のミルク量と睡眠について
なべ
現在生後1ヶ月の息子がいます。
1ヶ月検診では体重増加も平均的でミルクの量や回数は問題ないよと言われました。
現在は一回140mlを1日に多くて9回ほど、2時間〜2時間半起きに与えています。
3時間あけたくても、なにをしても泣き止まずミルクを飲むと一度は泣き止み寝るためどうしても間隔も短くなってしまいます。
昨夜は1時間おきに泣いて起きてきて、
夜中〜朝方、唸っていて、見ると大量に吐き戻していました。
授乳間隔や量に問題があるのでしょうか?
ミルクにすると腹持ちがいいから長く寝るよと病院では言われたのですが、うちの子はなかなか3時間空くことさえないため、心身ともにしんどいです。
アドバイスいただけますと幸いです。
1ヶ月検診では体重増加も平均的でミルクの量や回数は問題ないよと言われました。
現在は一回140mlを1日に多くて9回ほど、2時間〜2時間半起きに与えています。
3時間あけたくても、なにをしても泣き止まずミルクを飲むと一度は泣き止み寝るためどうしても間隔も短くなってしまいます。
昨夜は1時間おきに泣いて起きてきて、
夜中〜朝方、唸っていて、見ると大量に吐き戻していました。
授乳間隔や量に問題があるのでしょうか?
ミルクにすると腹持ちがいいから長く寝るよと病院では言われたのですが、うちの子はなかなか3時間空くことさえないため、心身ともにしんどいです。
アドバイスいただけますと幸いです。
2023/8/25 9:55
なべさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
何をしても泣き止まず、お困りの中、ミルクを追加してしまうことがあるのですね。
唸りや大量嘔吐もあり悩まれましたね。
赤ちゃんの泣きの判断、難しいこともあります。
泣いているとお腹が満たされないのかなと、思いがちですが、この時期の赤ちゃんは哺乳瓶を近づけると、吸い付くような反射があり、まだ満腹感は感じないため、どんどん飲んでしまいます。
月齢としては、1日700-800ml程度のトータル哺乳量で十分な時期ですから、1日1000mlを超えるのは、やや過飲傾向です。
ですので、泣いたら授乳と必ずせず、ご様子を見ましょう。
泣いている理由ですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
標準的範囲内は1日あたり20-50g程度の増加幅になります。
反対に、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象もあります。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認なさると安心です。
ご相談いただきありがとうございます。
何をしても泣き止まず、お困りの中、ミルクを追加してしまうことがあるのですね。
唸りや大量嘔吐もあり悩まれましたね。
赤ちゃんの泣きの判断、難しいこともあります。
泣いているとお腹が満たされないのかなと、思いがちですが、この時期の赤ちゃんは哺乳瓶を近づけると、吸い付くような反射があり、まだ満腹感は感じないため、どんどん飲んでしまいます。
月齢としては、1日700-800ml程度のトータル哺乳量で十分な時期ですから、1日1000mlを超えるのは、やや過飲傾向です。
ですので、泣いたら授乳と必ずせず、ご様子を見ましょう。
泣いている理由ですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
標準的範囲内は1日あたり20-50g程度の増加幅になります。
反対に、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象もあります。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認なさると安心です。
2023/8/25 23:26
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら