閲覧数:674

10ヶ月健診で確認できなかったことについて
かお
お世話になります。
今日10ヶ月健診でした。 子供が大泣きの為全然質問、確認が取れなかったのでこちらで伺いたいです。 病院のアンケート、母子手帳のチェック欄の内容で出来てないことがちらほらありました。
①いないいないばあに反応しない(テーブルの下や何かから覗くと笑いますし、他のことでも笑いますがいないいないばあは反応しないどころか、たまに不安そうな顔をする時があります。基本は無反応です。)
②親指と人差し指でビスケットなどを持てない(まずビスケットを持たせたこともなく、こうゆうチェックもあることを知りませんでした。いつも鷲掴みです)
③バイバイはしなくて、親の真似も今の所しません。 ④後追いをしない(ベビーサークルに入れると泣くことがおおく、母親の認識はあるようで、離れると結構叫ばれます。ただ、ベビーサークルから出すと私が離れてても1人で遊んでます。たまに私の方に向かってきますが、その時は泣いてません。そのまま私まで辿り着くこともあれば、途中で気になるものがあればそっちに行ってしまいます)
④はやはり後追いができていないのでしょうか?ここは先生に伝えましたが、子供が泣いて答えを聞けず終わりました。
感染症もなど怖く、また病院に聞きに行くことができません。 先生からは何も言われませんでしたが、まだ気にしなくても良いことなのでしょうか。
今日10ヶ月健診でした。 子供が大泣きの為全然質問、確認が取れなかったのでこちらで伺いたいです。 病院のアンケート、母子手帳のチェック欄の内容で出来てないことがちらほらありました。
①いないいないばあに反応しない(テーブルの下や何かから覗くと笑いますし、他のことでも笑いますがいないいないばあは反応しないどころか、たまに不安そうな顔をする時があります。基本は無反応です。)
②親指と人差し指でビスケットなどを持てない(まずビスケットを持たせたこともなく、こうゆうチェックもあることを知りませんでした。いつも鷲掴みです)
③バイバイはしなくて、親の真似も今の所しません。 ④後追いをしない(ベビーサークルに入れると泣くことがおおく、母親の認識はあるようで、離れると結構叫ばれます。ただ、ベビーサークルから出すと私が離れてても1人で遊んでます。たまに私の方に向かってきますが、その時は泣いてません。そのまま私まで辿り着くこともあれば、途中で気になるものがあればそっちに行ってしまいます)
④はやはり後追いができていないのでしょうか?ここは先生に伝えましたが、子供が泣いて答えを聞けず終わりました。
感染症もなど怖く、また病院に聞きに行くことができません。 先生からは何も言われませんでしたが、まだ気にしなくても良いことなのでしょうか。
2023/8/24 1:29
かおり10.19さん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんのご様子についてですね。
10ヶ月健診をお受けになって、疑問点がおありだったのですね。
お子さんが泣いていたとしても、正常を逸脱するような、もしくは特別な支援が必要だと判断した場合は、医療側から保護者の方へ必ずご説明があると思います。ですので、基本的には問題なかったとの解釈でよいように思いました。
書いてくださった点について、順番にお答えさせていただきますね。
①いないいないばあに反応しない(テーブルの下や何かから覗くと笑いますし、他のことでも笑いますがいないいないばあは反応しないどころか、たまに不安そうな顔をする時があります。基本は無反応です。)
→テーブルの下からのぞくと笑うというのは、見えなかったものが見えると認識しており、その反応を示しているということですので、いないいないばあと同じことのようにも思います。病院側の判断はわからないのですが、読ませていただくご様子は、10ヶ月のお子さんでよくみられる反応のように思いました。
②親指と人差し指でビスケットなどを持てない(まずビスケットを持たせたこともなく、こうゆうチェックもあることを知りませんでした。いつも鷲掴みです)
→つかみ食べのような行動ができるかどうかという確認かとお察しします。わしづかみできるのですね。そうであれば、時間の問題で指の使い方も徐々に覚えてくれるようになるかと思います。
③バイバイはしなくて、親の真似も今の所しません。
→バイバイはまだ10ヶ月でできないお子さんもいらっしゃいます。まねする姿がみられなくても、お子さんが日々発する喃語を繰り返して発語してあげたり、お子さんの身振りをママ自身がまねしてコミュ二ケーションをとっていくことで、少しずつバイバイやまねするしぐさも出てくるように思います。
④後追いをしない(ベビーサークルに入れると泣くことがおおく、母親の認識はあるようで、離れると結構叫ばれます。ただ、ベビーサークルから出すと私が離れてても1人で遊んでます。たまに私の方に向かってきますが、その時は泣いてません。そのまま私まで辿り着くこともあれば、途中で気になるものがあればそっちに行ってしまいます)
④はやはり後追いができていないのでしょうか?ここは先生に伝えましたが、子供が泣いて答えを聞けず終わりました。
→ベビーサークルで閉ざされた空間にいることがわかっているのですね。ママが離れてしまうことがわかっているということが、後追いの一種だと思います。ベビーサークルにいないときにはママを追いかけられることも知っているので、サークル内にいるときとは違った反応なのかもしれないですね。自分の興味のままに動けている様子からも、10ヶ月のお子さんなりの発達をとげられているように思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんのご様子についてですね。
10ヶ月健診をお受けになって、疑問点がおありだったのですね。
お子さんが泣いていたとしても、正常を逸脱するような、もしくは特別な支援が必要だと判断した場合は、医療側から保護者の方へ必ずご説明があると思います。ですので、基本的には問題なかったとの解釈でよいように思いました。
書いてくださった点について、順番にお答えさせていただきますね。
①いないいないばあに反応しない(テーブルの下や何かから覗くと笑いますし、他のことでも笑いますがいないいないばあは反応しないどころか、たまに不安そうな顔をする時があります。基本は無反応です。)
→テーブルの下からのぞくと笑うというのは、見えなかったものが見えると認識しており、その反応を示しているということですので、いないいないばあと同じことのようにも思います。病院側の判断はわからないのですが、読ませていただくご様子は、10ヶ月のお子さんでよくみられる反応のように思いました。
②親指と人差し指でビスケットなどを持てない(まずビスケットを持たせたこともなく、こうゆうチェックもあることを知りませんでした。いつも鷲掴みです)
→つかみ食べのような行動ができるかどうかという確認かとお察しします。わしづかみできるのですね。そうであれば、時間の問題で指の使い方も徐々に覚えてくれるようになるかと思います。
③バイバイはしなくて、親の真似も今の所しません。
→バイバイはまだ10ヶ月でできないお子さんもいらっしゃいます。まねする姿がみられなくても、お子さんが日々発する喃語を繰り返して発語してあげたり、お子さんの身振りをママ自身がまねしてコミュ二ケーションをとっていくことで、少しずつバイバイやまねするしぐさも出てくるように思います。
④後追いをしない(ベビーサークルに入れると泣くことがおおく、母親の認識はあるようで、離れると結構叫ばれます。ただ、ベビーサークルから出すと私が離れてても1人で遊んでます。たまに私の方に向かってきますが、その時は泣いてません。そのまま私まで辿り着くこともあれば、途中で気になるものがあればそっちに行ってしまいます)
④はやはり後追いができていないのでしょうか?ここは先生に伝えましたが、子供が泣いて答えを聞けず終わりました。
→ベビーサークルで閉ざされた空間にいることがわかっているのですね。ママが離れてしまうことがわかっているということが、後追いの一種だと思います。ベビーサークルにいないときにはママを追いかけられることも知っているので、サークル内にいるときとは違った反応なのかもしれないですね。自分の興味のままに動けている様子からも、10ヶ月のお子さんなりの発達をとげられているように思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/8/24 14:38

かお
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
特に問題なく、10ヶ月の発達ができているとのことで安心しました。
ちなみに、①〜④は何歳何ヶ月くらいまでに出来てるといいとかあるんでしょうか?
あと、いないいないばぁは全然興味が無かったのであまりしてなかったんですが、先日旦那がやってら泣いてしまいました、、泣いてしまうお子さんもいるのでしょうか?なぜでしょうか。
特に問題なく、10ヶ月の発達ができているとのことで安心しました。
ちなみに、①〜④は何歳何ヶ月くらいまでに出来てるといいとかあるんでしょうか?
あと、いないいないばぁは全然興味が無かったのであまりしてなかったんですが、先日旦那がやってら泣いてしまいました、、泣いてしまうお子さんもいるのでしょうか?なぜでしょうか。
2023/8/25 1:26
いないいないばあを旦那さんがしたら、お子さんが泣いてしまったのですね。泣いてしまうお子さんもいるのか、ということですが、いらっしゃると思います。なぜ泣いてしまうのかということですが、それはなんともお子さんによりますし、状況しだいですのではっきりとはわかりませんが、おそらく驚いてしまったのかもしれないですね。
いつも見ているパパが見慣れない行動をしたのでびっくりしてしまったのかなと思いましたがいかがでしょうか。
また、お子さんの発達において、何歳何ヶ月頃までにできているといいということは、一概には申しあげられません。
こまかなそれぞれの行動やしぐさというよりも、各月齢で確認すべき項目というものがだいたいあります。それがだいたい、母子手帳の各月齢の頃というページに記載されている項目が目安になります。
その月齢で、全ての項目に【はい】に〇印がつかないからといって、すぐに問題になるわけではありません。お子さんの全体的なご様子で、もう少しでできそうだね、様子をみても大丈夫そうだね、と判断していくものになります。
これからできるようになっていくことも増える時期だと思いますが、いまお子さんが見ているもの、できていることに共感して、日々育児を楽しんでお過ごしいただけるといいなと思います。よかったら参考になさってみてくださいね。
いつも見ているパパが見慣れない行動をしたのでびっくりしてしまったのかなと思いましたがいかがでしょうか。
また、お子さんの発達において、何歳何ヶ月頃までにできているといいということは、一概には申しあげられません。
こまかなそれぞれの行動やしぐさというよりも、各月齢で確認すべき項目というものがだいたいあります。それがだいたい、母子手帳の各月齢の頃というページに記載されている項目が目安になります。
その月齢で、全ての項目に【はい】に〇印がつかないからといって、すぐに問題になるわけではありません。お子さんの全体的なご様子で、もう少しでできそうだね、様子をみても大丈夫そうだね、と判断していくものになります。
これからできるようになっていくことも増える時期だと思いますが、いまお子さんが見ているもの、できていることに共感して、日々育児を楽しんでお過ごしいただけるといいなと思います。よかったら参考になさってみてくださいね。
2023/8/25 14:18

かお
0歳10カ月
わかりました。
ご丁寧にありがとうございました。
お話を聞けて安心しました。
ご丁寧にありがとうございました。
お話を聞けて安心しました。
2023/8/27 1:42
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら