閲覧数:170

夫のおむつ交換
あゆみ
初めまして。私や子供のことではなく、夫のことなのですが、うんちの時のおむつ交換時、夫は必ずえずきます。オェーーー!となるんです。最初は笑えてましたが、今ではイラッとします。おむつ交換を避けているし、結局育児は私に押し付けていて腹立たしいです。解決はしないでしょうね・・・
2020/9/26 9:43
あゆみさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ご主人のおむつ交換の際の仕草が気になるのですね。
離乳食が進んでくると、お子さんのうんちも臭いが気になるようになりますね。臭いの感じ方は個人差があるので、ご主人はうんちの臭いが苦手なのかもしれませんね。なかなか根本的な解決は難しいこともあるかもしれませんね。ママさんは日常的にストレスがかかってしまうかもしれませんが、お子さんはママさんがどれほどご自身のためにお世話をしてくれているか、小さいながらによく理解していますよ。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、お子さんが生まれてもしばらくはご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。なかなかはっきりとしたお答えができず、申し訳ありませんが、パパさんはそういうものだとある程度割り切っていただいて、ストレスを回避できる方法が見つかるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
ご主人のおむつ交換の際の仕草が気になるのですね。
離乳食が進んでくると、お子さんのうんちも臭いが気になるようになりますね。臭いの感じ方は個人差があるので、ご主人はうんちの臭いが苦手なのかもしれませんね。なかなか根本的な解決は難しいこともあるかもしれませんね。ママさんは日常的にストレスがかかってしまうかもしれませんが、お子さんはママさんがどれほどご自身のためにお世話をしてくれているか、小さいながらによく理解していますよ。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、お子さんが生まれてもしばらくはご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。なかなかはっきりとしたお答えができず、申し訳ありませんが、パパさんはそういうものだとある程度割り切っていただいて、ストレスを回避できる方法が見つかるといいですね。
2020/9/27 7:30

あゆみ
0歳9カ月
ありがとうございます。解決は難しいのかもしれませんが、聞いていただいて嬉しかったです。
2020/9/27 19:53
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら