閲覧数:531

圧迫感について
さきえ
今回二人目の出産を1週間ほど前に終えました。
膣入口付近?の圧迫感を妊娠中から感じていましたが、25週目で切迫早産と診断されたため、胎児が下に降りてきていることからの圧迫感かな?と思っていました。
ですが産後も変わらず、また妊娠中からくしゃみ等による尿漏れが今回は頻繁にみられたため
骨盤底筋の緩みが原因かな?と思っているのですがどうでしょうか?
他に疑われるものがあれば教えていただきたいです。
また骨盤底筋の緩みの場合、悪化すると子宮脱等の恐れがあるのでしょうか??
改善するために出来ることなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。
膣入口付近?の圧迫感を妊娠中から感じていましたが、25週目で切迫早産と診断されたため、胎児が下に降りてきていることからの圧迫感かな?と思っていました。
ですが産後も変わらず、また妊娠中からくしゃみ等による尿漏れが今回は頻繁にみられたため
骨盤底筋の緩みが原因かな?と思っているのですがどうでしょうか?
他に疑われるものがあれば教えていただきたいです。
また骨盤底筋の緩みの場合、悪化すると子宮脱等の恐れがあるのでしょうか??
改善するために出来ることなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2023/8/21 21:23
さきえさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご出産おめでとうございます☺︎
妊娠中から膣入口のあたりで圧迫感を感じておられたのですね。
尿もれをすることもあったということで、書いてくださったように骨盤底筋群の緩みかと思います。
悪化すると子宮脱を招くこともあります。
なので今からでも横になったままできるので、骨盤底筋群を鍛える体操を意識的にされていくといいですよ。
産後は妊娠中よりもさらに筋力が落ちてしまうこともあります。
横になりながらでも鍛えていくことをされていくと、改善していきますよ。
骨盤底筋群は鍛えるとすぐに反応をしてくれるのですが、鍛えることをお休みするとまたすぐに緩んでしまうことがあります。
普段の生活の中でも腹圧の掛け方、背筋を伸ばすようにしたり、ただ前屈みになるのではなく、どちらかの足を立膝にして、前屈みでおむつを変えてみるようにしたりと姿勢にも気をつけていただくことで、変わってもいきますよ。
よかったらこちらの記事も参考に体操をしてみていただけたらと思います。
https://baby-calendar.jp/knowledge/birth/1001
息を吐きながら、頭から体の中を通して膣を引きしめ上げるようなイメージで呼吸をしてみていただくのもいいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご出産おめでとうございます☺︎
妊娠中から膣入口のあたりで圧迫感を感じておられたのですね。
尿もれをすることもあったということで、書いてくださったように骨盤底筋群の緩みかと思います。
悪化すると子宮脱を招くこともあります。
なので今からでも横になったままできるので、骨盤底筋群を鍛える体操を意識的にされていくといいですよ。
産後は妊娠中よりもさらに筋力が落ちてしまうこともあります。
横になりながらでも鍛えていくことをされていくと、改善していきますよ。
骨盤底筋群は鍛えるとすぐに反応をしてくれるのですが、鍛えることをお休みするとまたすぐに緩んでしまうことがあります。
普段の生活の中でも腹圧の掛け方、背筋を伸ばすようにしたり、ただ前屈みになるのではなく、どちらかの足を立膝にして、前屈みでおむつを変えてみるようにしたりと姿勢にも気をつけていただくことで、変わってもいきますよ。
よかったらこちらの記事も参考に体操をしてみていただけたらと思います。
https://baby-calendar.jp/knowledge/birth/1001
息を吐きながら、頭から体の中を通して膣を引きしめ上げるようなイメージで呼吸をしてみていただくのもいいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくします。
2023/8/22 11:59

さきえ
3歳4カ月
ご回答頂きありがとうございます。
また、手違いによる連投失礼しました。
やはり骨盤底筋の緩みなのですね、、、
ですが、効果は出やすいとのことなので
現在まだ産褥期ではありますが、貼付してくださった参考記事をもとに少しずつやっていこうと思います。
ありがとうございます。
また、手違いによる連投失礼しました。
やはり骨盤底筋の緩みなのですね、、、
ですが、効果は出やすいとのことなので
現在まだ産褥期ではありますが、貼付してくださった参考記事をもとに少しずつやっていこうと思います。
ありがとうございます。
2023/8/23 1:38
相談はこちら
3歳4カ月の注目相談
3歳5カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら