閲覧数:601

1歳8ヶ月子どもとのやりとり
KA
こんにちは。
もうすぐ1歳8ヶ月になる子どもとのやり取りについて相談させてください。
イヤイヤ期なのか、何をするにもイヤイヤと首を振って嫌がり1つのことをするのに時間がかかります。
先日は、保育園に行くのにパジャマをなかなか脱いでくれず、無理やり脱がせました。すると今度は体を捻って鳴き叫び服を着てくれません。
興味のあるテレビやユーチューブを見せたり、おもちゃで気をひいたり、ギュッと抱きしめてなだめたり、ヨシヨシしたり…。でも効果はなく、刻一刻と家を出る時間が迫って来て…。
そうしていると夫が力づくで着させ、子どもは泣きながら保育園に行きました。(車に乗ると泣き止み、保育園に着くと機嫌よくバイバイしてくれたそうです)
昨晩は、パクパクご飯を食べていたのですが、途中で自分でご飯とおかずを混ぜ混ぜして結局それは食べませんでした。まだ食べる?と聞くと手を挙げたので、レトルトカレーを作り直したのですが食べませんでした。イライラしてしまい、「食べるって言ったよね?何で?自分で混ぜたんでしょ?」などと、声を荒げてしまいました。
子どもはニコニコしながらあーあーと言っており、怒らないで?と言っているようにも見えました。
「もうご飯終わりね。ごちそうさまね。」と言って椅子からおろすと泣いていました。
立て続けにこういうことが続き、可哀想なことしたなー。心が痛むなー。と罪悪感が一杯で…。
どうしたら良かったのでしょうか?
これからも、こういうことが起こると思うので、アドバイスお願いいたします。
もうすぐ1歳8ヶ月になる子どもとのやり取りについて相談させてください。
イヤイヤ期なのか、何をするにもイヤイヤと首を振って嫌がり1つのことをするのに時間がかかります。
先日は、保育園に行くのにパジャマをなかなか脱いでくれず、無理やり脱がせました。すると今度は体を捻って鳴き叫び服を着てくれません。
興味のあるテレビやユーチューブを見せたり、おもちゃで気をひいたり、ギュッと抱きしめてなだめたり、ヨシヨシしたり…。でも効果はなく、刻一刻と家を出る時間が迫って来て…。
そうしていると夫が力づくで着させ、子どもは泣きながら保育園に行きました。(車に乗ると泣き止み、保育園に着くと機嫌よくバイバイしてくれたそうです)
昨晩は、パクパクご飯を食べていたのですが、途中で自分でご飯とおかずを混ぜ混ぜして結局それは食べませんでした。まだ食べる?と聞くと手を挙げたので、レトルトカレーを作り直したのですが食べませんでした。イライラしてしまい、「食べるって言ったよね?何で?自分で混ぜたんでしょ?」などと、声を荒げてしまいました。
子どもはニコニコしながらあーあーと言っており、怒らないで?と言っているようにも見えました。
「もうご飯終わりね。ごちそうさまね。」と言って椅子からおろすと泣いていました。
立て続けにこういうことが続き、可哀想なことしたなー。心が痛むなー。と罪悪感が一杯で…。
どうしたら良かったのでしょうか?
これからも、こういうことが起こると思うので、アドバイスお願いいたします。
2023/8/21 12:06
KAさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんとのやりとりについてですね。
イヤイヤ期が始まっているようですね。
やりとりもするのもとても大変になりますよね。
実際のところ、お子さんも好き探しをしている時になりますので、何がいいのかわからないこともあるようです。
またお子さんの中でもルールがあることもありますので、何か傾向のようなものが見えてきたら、それになるべく寄り添うようにされてみるのもいいと思いますよ。
実際にあったことを書いてくださっていたことについて、わたしだったらどんなふうに対応するのか考えてみたので、書かせていただきますね。
まずはパジャマでそのままいかせてしまうと思います。
保育園について、恥ずかしい、やっぱり嫌だ!となったらお着替えできるように服と持っていくようにするのもいいかもしれません。
またどうしても毎朝、このようなやりとりになるということがもしあれば、寝る前に翌朝着ていくものを着せてみるのもいいかもしれません。
だんだんこのパジャマにこだわる時期が終わっていくようにはなると思いますし、やり取りをするのもとても大変だと思いますので、好きなようにしてもらってもいいかもしれません。
またご飯についても、遊び出したということはもうお腹がいっぱいになってきている合図でもあると思います。
わたしも1歳4ヶ月の子どもがいますが、その子が遊び出したら、ご馳走様?と声をかけて食べる雰囲気がないようでしたら、ご馳走様にしています。
その後からお腹が空いたとなったようでしたら、おにぎりをあげたりして終わりにすることもありますよ。
遊ぶのなら、ご飯はおしまいだよと繰り返し伝えるようにもしています。
そうするとだんだん遊び出すまでに時間がかかるようになることもありますよ。
もちろんその時々の体調や気分もありますが。。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんとのやりとりについてですね。
イヤイヤ期が始まっているようですね。
やりとりもするのもとても大変になりますよね。
実際のところ、お子さんも好き探しをしている時になりますので、何がいいのかわからないこともあるようです。
またお子さんの中でもルールがあることもありますので、何か傾向のようなものが見えてきたら、それになるべく寄り添うようにされてみるのもいいと思いますよ。
実際にあったことを書いてくださっていたことについて、わたしだったらどんなふうに対応するのか考えてみたので、書かせていただきますね。
まずはパジャマでそのままいかせてしまうと思います。
保育園について、恥ずかしい、やっぱり嫌だ!となったらお着替えできるように服と持っていくようにするのもいいかもしれません。
またどうしても毎朝、このようなやりとりになるということがもしあれば、寝る前に翌朝着ていくものを着せてみるのもいいかもしれません。
だんだんこのパジャマにこだわる時期が終わっていくようにはなると思いますし、やり取りをするのもとても大変だと思いますので、好きなようにしてもらってもいいかもしれません。
またご飯についても、遊び出したということはもうお腹がいっぱいになってきている合図でもあると思います。
わたしも1歳4ヶ月の子どもがいますが、その子が遊び出したら、ご馳走様?と声をかけて食べる雰囲気がないようでしたら、ご馳走様にしています。
その後からお腹が空いたとなったようでしたら、おにぎりをあげたりして終わりにすることもありますよ。
遊ぶのなら、ご飯はおしまいだよと繰り返し伝えるようにもしています。
そうするとだんだん遊び出すまでに時間がかかるようになることもありますよ。
もちろんその時々の体調や気分もありますが。。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくします。
2023/8/21 15:05

KA
1歳8カ月
ありがとうございます。
成長過程の一環と思っていても、続くとしんどくなってきてしまいました。
パジャマで行かせたり、翌朝の服で寝かせたり…。目からウロコでした。
ありがとうございます!
成長過程の一環と思っていても、続くとしんどくなってきてしまいました。
パジャマで行かせたり、翌朝の服で寝かせたり…。目からウロコでした。
ありがとうございます!
2023/8/23 15:24
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら