閲覧数:1,771

喃語について

なる
現在10ヶ月になったばかりの息子を育てています。
所謂反復喃語が出る気配がなく心配です。
あー、えぶー、あうあー 、えう、ぎいっ!と言った言葉はよく出しており、1日だけかなりゆっくりまーん、まーんと言った日もありました。
だだだ、パパパなどは単音でも聞いたことがありません。
子供の前で発音してみたりもしているのですが…反復喃語は全ての赤ちゃんが必ず通る道なのでしょうか?
人見知りもあまりなく、親とその他の人間の区別はついていそうですが、初めての人にも自分から甘えたり笑いかけたりします。後追いも気分次第であまり激しくはありません。
真似っこや指さしもまだです。

一方で  運動面の発達はあまり心配がなく、7ヶ月の時点でつかまり立ちとはいはい、8ヶ月には伝い歩きができるようになっており、今ではかなり安定してスピードも上がり転ぶこともほとんどないです。 身長体重も平均的です。

表情も豊かになってきて、喜びを全身で表現したり、最近では怒ることも増えてきた と思うのですが、上記の発達の遅れがどうしても気になってしまいます。
9ヶ月健診時にお医者さんに相談した時には、1人目の男の子ってそういう子が多かったりするよと言われたのですが、 そこから1ヶ月、言葉の面での発達があまり大きくなく…検索をすると発達障害のことが出てきて不安です。

個人差の大きい発達であると思うのですが、私の息子のような子は意外といるのでしょうか? 

反復喃語は出さずにいきなりママパパなどの喋るこももあるのでしょうか?

2023/8/20 23:05

在本祐子

助産師
なるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
そうですね、多いケースでは、マンマンマンマンマ、パパパパパパなどの意味のない繰り返し音の発語から、意味のある単語を発語するように移行してきます。
1歳健診で、繰り返し音が出るようになっていれば、あまり心配なく、1歳半健診で、有意な単語が2、3語あれば、健診でのチェック項目としては問題ありません。
心配なお気持ちはよく分かりますが、現段階で、繰り返し音がない🟰発達障がいは疑わないでよいと思います。
もちろん、結果的に発語の遅れが、発達障がいのサインだったというケースもありますが、10ヶ月の段階で、そこまで心配なさらなくて大丈夫です。
言葉は話したい!の気持ちに左右されます。
何ともない喃語でも、うん、うん!と頷いてあげることが大事ですね。
どうぞよろしくお願いします。

2023/8/21 20:21

なる

0歳10カ月
回答ありがとうございます!
ぶっぶっぶっぶ
いぎいぎ?いじいじ?
のようなものも反復喃語なのでしょうか?
上記のようなものはよく言っていますが反復喃語の例で見たことがなく😵
いじいじ?のときは泣きながら不満げに訴えかけてくることがほとんどです…! 

2023/8/30 17:09

在本祐子

助産師
そうですね!
反復喃語は言葉としては、意味がないものですから、良いと思いますよ。
意思表示をしたいタイミングで、何が訴えようと頑張っていますね。
うん、うんと頷いてあげてくださいね!

2023/8/31 16:47

なる

0歳10カ月
ありがとうございます!気長にまってみようと思います!

2023/8/31 19:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家