閲覧数:574

吃音について
シェレン
前川さん、いつもお世話になっております。
以前も相談させていただいた、
2歳10ヶ月の長女についてです。
以前、少しどもることがあると相談させていただいた際に、
とにかく見守る。会話を楽しむ。
といったアドバイスをいただいて実行していましたら
一時期はほぼ治っていたのですが、
最近また酷くどもるようになってしまいました。
元々は挨拶なども自分から進んでしっかりできる子だったのですが、
最近は言わないことも多く、
「おはよう、は?」等と促すと
「お~~~ってなっちゃうから言わない」
と言うのです…泣
なっても大丈夫だよ?と伝えても
「だめなの」と答えます。
本人も辛いでしょうし、私もとても辛いです。
これでもやっぱり見守ることしかできないのでしょうか。それとも専門家に診てもらった方が良いでしょうか?
また、上記のような会話になった際の
望ましい返答も教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
以前も相談させていただいた、
2歳10ヶ月の長女についてです。
以前、少しどもることがあると相談させていただいた際に、
とにかく見守る。会話を楽しむ。
といったアドバイスをいただいて実行していましたら
一時期はほぼ治っていたのですが、
最近また酷くどもるようになってしまいました。
元々は挨拶なども自分から進んでしっかりできる子だったのですが、
最近は言わないことも多く、
「おはよう、は?」等と促すと
「お~~~ってなっちゃうから言わない」
と言うのです…泣
なっても大丈夫だよ?と伝えても
「だめなの」と答えます。
本人も辛いでしょうし、私もとても辛いです。
これでもやっぱり見守ることしかできないのでしょうか。それとも専門家に診てもらった方が良いでしょうか?
また、上記のような会話になった際の
望ましい返答も教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/20 20:02
シェレンさん、おはようございます。
娘さんのお気持ちも、シェレンさんのお気持ちも、どちらもお辛さがありますね。
吃音には波があります。娘さんも気がついていて、話したくないお気持ちになることがあるのですね。少しずつ周りのお友達との関わりも出てきますから、娘さんの気持ちを確認されるのはとてもよいですね。ママが気持ちを聞きながら見守ってくれることは、娘さんにとっても安心だと思います。
シェレンさんが今できることは、どんな時に楽に話せているか、場面や言葉の状態を記録に残しておくことです。出てきやすい場面を一緒に見つけてあげると、おはようも、相手やタイミングによって、言葉の吃りが違うことに気がつけると思います。
あと数ヶ月で3歳健診ですね。それまで見守ることもできます。
シェレンさんが誰かと一緒に見守るほうが精神的に支えがあることで安心できるとも思います。少し早めに自治体の保健師さんに相談してみることもよろしいと思います。
娘さんとシェレンさんにとって、気持ちや会話が少しでも楽になる方を選んでいただければと思います。シェレンさんがお一人で抱えることもないですから、どなたかと一緒に様子をみていくことは大切にしてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
娘さんのお気持ちも、シェレンさんのお気持ちも、どちらもお辛さがありますね。
吃音には波があります。娘さんも気がついていて、話したくないお気持ちになることがあるのですね。少しずつ周りのお友達との関わりも出てきますから、娘さんの気持ちを確認されるのはとてもよいですね。ママが気持ちを聞きながら見守ってくれることは、娘さんにとっても安心だと思います。
シェレンさんが今できることは、どんな時に楽に話せているか、場面や言葉の状態を記録に残しておくことです。出てきやすい場面を一緒に見つけてあげると、おはようも、相手やタイミングによって、言葉の吃りが違うことに気がつけると思います。
あと数ヶ月で3歳健診ですね。それまで見守ることもできます。
シェレンさんが誰かと一緒に見守るほうが精神的に支えがあることで安心できるとも思います。少し早めに自治体の保健師さんに相談してみることもよろしいと思います。
娘さんとシェレンさんにとって、気持ちや会話が少しでも楽になる方を選んでいただければと思います。シェレンさんがお一人で抱えることもないですから、どなたかと一緒に様子をみていくことは大切にしてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/8/22 8:14
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら