閲覧数:439

夜中の睡眠
けい
以前も睡眠について質問をさせていただきました。
生後7ヶ月になりました。
ここ最近、夕寝ができたり、できなかったりすることがあり、就寝時間を早め、21時半すぎに寝ていたのを遅くとも20時半には寝付いているようにしました。だいたい最後の授乳が19時半頃になるので、0時すぎになるとお腹が空いて泣いて起きるので、授乳しています。すぐ寝てくれますが、その後が頻繁に泣いて起きてきて、2時間とかで起きてきます。日中の授乳間隔は3時間から3時間半ほどなのでお腹が空いているわけではなさそうで、10分ほど抱っこすればまた寝てくれますが、その後1時間半ほどで今度はお腹が空いたと泣いて起きてきます。
娘と一緒にお昼寝をして休みたいですが、娘は寝ることが苦手なようでお昼寝も30分ほどで起きてしまいます。日中ご機嫌なときに安全を確保したうえで休みたいと思ってもつかまり立ちをするようになり、目が離せず休むことが出来ません。
娘のことはかわいいですが、自分自身の睡眠不足が続き、イライラしてしまうことがあります。
夜中ぐっすり寝てもらうために何か対策はありますか?
成長を待つしかないのでしょうか?
生後7ヶ月になりました。
ここ最近、夕寝ができたり、できなかったりすることがあり、就寝時間を早め、21時半すぎに寝ていたのを遅くとも20時半には寝付いているようにしました。だいたい最後の授乳が19時半頃になるので、0時すぎになるとお腹が空いて泣いて起きるので、授乳しています。すぐ寝てくれますが、その後が頻繁に泣いて起きてきて、2時間とかで起きてきます。日中の授乳間隔は3時間から3時間半ほどなのでお腹が空いているわけではなさそうで、10分ほど抱っこすればまた寝てくれますが、その後1時間半ほどで今度はお腹が空いたと泣いて起きてきます。
娘と一緒にお昼寝をして休みたいですが、娘は寝ることが苦手なようでお昼寝も30分ほどで起きてしまいます。日中ご機嫌なときに安全を確保したうえで休みたいと思ってもつかまり立ちをするようになり、目が離せず休むことが出来ません。
娘のことはかわいいですが、自分自身の睡眠不足が続き、イライラしてしまうことがあります。
夜中ぐっすり寝てもらうために何か対策はありますか?
成長を待つしかないのでしょうか?
2023/8/19 9:30
けいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間日付が変わったくらいから、頻繁に夜泣きをするのですね。
ママさんの睡眠不足も重なり、かなりしんどくなりましたね。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われます。
夜間の前半はよく寝てくれ、20-0時くらいに、ママさんも一緒に寝るようにすることをお勧めします。
どうしても、その時間に家事をしたりしがちですが、積極的に体を休めるようにしましょう。
そうすると、楽になる方がたくさんいらっしゃいますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間日付が変わったくらいから、頻繁に夜泣きをするのですね。
ママさんの睡眠不足も重なり、かなりしんどくなりましたね。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われます。
夜間の前半はよく寝てくれ、20-0時くらいに、ママさんも一緒に寝るようにすることをお勧めします。
どうしても、その時間に家事をしたりしがちですが、積極的に体を休めるようにしましょう。
そうすると、楽になる方がたくさんいらっしゃいますよ。
2023/8/19 12:37

けい
0歳7カ月
ありがとうございます。
そうですね。娘と同じタイミングで寝て、少しでも体を休めたいと思います 。
そうですね。娘と同じタイミングで寝て、少しでも体を休めたいと思います 。
2023/8/19 17:00
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら