閲覧数:425

うつ伏せで寝かせるのは危険ですか…?

あちょ
こんにちは。
もう少しで5ヶ月になる娘なのですが最近寝返りができるようになり、お昼寝や夜寝る時もころころと寝返りをしてうつぶせで寝てしまいます。
お昼寝の時は私が見ているので時々確認しつつそのままうつぶせで寝かせてしまうのですが、夜は怖くて仰向けに戻します。
夜は自分も寝てしまうので寝返りをうたないようにクッションを娘の腰あたりに両脇に置いていますがそれでもうまく寝返りをうってしまうこともあります。
まだちゃんと自分で横に向いたりができないときもあるのでとても怖いです。
何か対策やいい方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします

2023/8/18 18:46

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あちょさん、こんばんは。
寝返りができるようになって、うつ伏せで寝てしまうことがご不安ですね。うつ伏せ返りもうまくいかないこともありますね。
お昼寝の時には見守りながらうつ伏せで寝ていることを見守ってくださっているのですね。夜はあちょさんも寝ることが大切です。授乳で起きることも少なくなっていらっしゃるかもしれません。どれくらい長く寝るようになっていてくれていますでしょうか。

首がすわり、赤ちゃんが自分の腕で上半身を持ち上げることができるかどうかは、事故予防には大切です。そのために寝ているお布団の硬さ、頭側にものを置かないようにも注意されていると思います。改めて寝る環境を再確認していただければと思います。

対策としては、あちょさんが寝る前やトイレに起きたとき、あるいはご家族が寝起きするタイミングで、赤ちゃんのご様子を確認していただければよいです。赤ちゃんがうつ伏せになっているときには仰向けに治してあげます。

寝返りを打たない対策でクッションを使うことも注意が必要です。赤ちゃんは寝ている高さや位置を変えることがあります。赤ちゃんの体を固定することでの危険もありますので、素材や硬さにはじゅうぶんにご注意くださいね。

小児科医師と、事故予防のための夜間のうつ伏せについて情報を交換したとき、以下のように助言をいただいております。
・仰向けにすることで起きてしまうお子さまの場合、無理して毎回戻すことはしなくてよい。タイミングをずらして赤ちゃんの様子を確認する。
・ママが寝不足になるほど神経質に気にしすぎると、普段の判断力が鈍ることもあるのでほどほどに。
とのことでした。

よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2023/8/19 20:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家