閲覧数:220

夜になかなか寝てくれない
りんご
8ヶ月の娘を育てています。
夜になかなか寝てくれません。21時までに寝かせることを目標に、お風呂は7時30分から8時に入り、おっぱいをあげて寝かせています。
おっぱいで寝てくれるときはいいのですが、飲んでくれないときは、抱っこして寝かせようとしてもずっと泣いて寝てくれません。置いてみると、明るい方に行って遊び始めます。
無理に寝かせようとしない方がいいのでしょうか?
以前、眠たくなるまで待ってみようと見守っていたら寝る時間が22時を過ぎました。
ちなみに、朝は4時5時に一度起きて、おっぱい後寝て6時~6時30分ころ起きます。
よろしくお願いします。
夜になかなか寝てくれません。21時までに寝かせることを目標に、お風呂は7時30分から8時に入り、おっぱいをあげて寝かせています。
おっぱいで寝てくれるときはいいのですが、飲んでくれないときは、抱っこして寝かせようとしてもずっと泣いて寝てくれません。置いてみると、明るい方に行って遊び始めます。
無理に寝かせようとしない方がいいのでしょうか?
以前、眠たくなるまで待ってみようと見守っていたら寝る時間が22時を過ぎました。
ちなみに、朝は4時5時に一度起きて、おっぱい後寝て6時~6時30分ころ起きます。
よろしくお願いします。
2020/9/25 23:41
りんごさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜なかなか寝てくれないことがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
8ヶ月のお子さんですと、体力がついてきて、その日の運動量や活動量によっては、体力が有り余ってしまい、なかなか寝付けないということはありますよ。少し日中の運動量を増やしていただくと、寝つきが良くなる場合があります。大人も、必ずしも毎日同じ寝つきというわけではないように、お子さんもその日の過ごし方や体調、寝るタイミングなどによって、寝つきが変わることはよくあります。お子さんの場合には、眠いのを我慢することができませんので、眠い時にはスムーズに寝てくれると思います。ですので、なかなか寝なかったり、寝ることを嫌がる場合には、眠くない、または眠いけどタイミングが合っていない場合があります。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、疲れてしまったり、イライラしてしまうこともありますよね。早く寝かしつけようとしても、時間ばかりが経って、結局遅い就寝になってしまうこともありますよね。もし、寝かしつけをなさってもなかなか寝ない場合には、少し気分転換なさって、リビングなどで遊ばせてみてもいいですよ。もし、ママさんは家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、仕切り直して気分を変えると意外とその後スムーズに寝てくれることもありますよ。また、どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は6時なら6時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、お子さんは朝早く起きる分、夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとおこさんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜なかなか寝てくれないことがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
8ヶ月のお子さんですと、体力がついてきて、その日の運動量や活動量によっては、体力が有り余ってしまい、なかなか寝付けないということはありますよ。少し日中の運動量を増やしていただくと、寝つきが良くなる場合があります。大人も、必ずしも毎日同じ寝つきというわけではないように、お子さんもその日の過ごし方や体調、寝るタイミングなどによって、寝つきが変わることはよくあります。お子さんの場合には、眠いのを我慢することができませんので、眠い時にはスムーズに寝てくれると思います。ですので、なかなか寝なかったり、寝ることを嫌がる場合には、眠くない、または眠いけどタイミングが合っていない場合があります。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、疲れてしまったり、イライラしてしまうこともありますよね。早く寝かしつけようとしても、時間ばかりが経って、結局遅い就寝になってしまうこともありますよね。もし、寝かしつけをなさってもなかなか寝ない場合には、少し気分転換なさって、リビングなどで遊ばせてみてもいいですよ。もし、ママさんは家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、仕切り直して気分を変えると意外とその後スムーズに寝てくれることもありますよ。また、どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は6時なら6時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、お子さんは朝早く起きる分、夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとおこさんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2020/9/27 5:56

りんご
0歳8カ月
ご回答いただきありがとうございます。
昨日、昼間にトントンしながら歌を歌って寝かしつけたらそのまま寝たので夜も同じ方法を試したところ寝てくれました!
ただ偶然かもしれないので就寝環境は整えてみたいと思います。
運動量としては子育て支援センターで先生方と話していると結構動く子みたいです。もしそれでも運動量不足であった場合は、どんな風に遊べばいいでしょうか?
昨日、昼間にトントンしながら歌を歌って寝かしつけたらそのまま寝たので夜も同じ方法を試したところ寝てくれました!
ただ偶然かもしれないので就寝環境は整えてみたいと思います。
運動量としては子育て支援センターで先生方と話していると結構動く子みたいです。もしそれでも運動量不足であった場合は、どんな風に遊べばいいでしょうか?
2020/9/28 12:59
りんごさん、お返事ありがとうございます。
子育て支援センターではよく動くお子さんなのですね。お子さんによっては、どんなに動いてもまだ体力があって、なかなか寝付いてくれないお子さんもいらっしゃいますね。かなり体力のあるお子さんなのかもしれません。寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますし、時間ばかりがかかってしまうと、毎日大変かと思います。もし、たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただく方法もありますよ。
子育て支援センターではよく動くお子さんなのですね。お子さんによっては、どんなに動いてもまだ体力があって、なかなか寝付いてくれないお子さんもいらっしゃいますね。かなり体力のあるお子さんなのかもしれません。寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますし、時間ばかりがかかってしまうと、毎日大変かと思います。もし、たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただく方法もありますよ。
2020/9/29 15:29

りんご
0歳8カ月
教えていただいたことを参考に寝かしつけてみます。ありがとうございました!
2020/9/29 16:44
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら