閲覧数:1,105

生後2ヶ月のお昼寝について

いぬこ
今日で生後2ヶ月になりました。
1ヶ月を過ぎた頃から昼より夜間の方が寝る時間が多く、昼間は全く寝ない状況で昼も夜も寝ぐずりしていて抱っこか授乳じゃなきゃ寝れず困っていました。そこでネントレについて勉強していく中で、活動時間を意識しながら適度に昼寝をさせることで夜も寝ぐずりすることなく寝かしつけができるようになってきていて、今は20時〜21時頃就寝し0時頃と3〜4時に空腹で起きてミルクを飲んだらそのまま寝て、6〜7時に起床しているような状況です。ちなみに退院してからは完ミです。新生児の時から朝日を浴びて日中はカーテンを開けたり電気をつけて明るく過ごし夜は徹底して真っ暗にしてホワイトノイズをつけて過ごしています。比較的昼夜の感覚はできているのではないかと思い、昼間もある程度部屋を暗くするようにしたら昼の寝かしつけもスムーズになりました。寝かしつけも抱っこや授乳じゃなく、暗い場所に置くだけで自分で寝入ってくれることも増えてきました。ぐずったら抱っこで寝落ちさせてます。
しかし、生後3ヶ月までは明るい部屋で過ごした方が良いとネットや育児系のサイトに書いてあるのを見かけていて、実際は暗い方がよく寝てくれるけどあえて明るいままの方がいいのか悩んでいます。 部屋を暗くしてるからといって夜の睡眠に響いてる感じはなく、昼寝は長くても1回に2時間半以内には起こすようにしてますが、だいたい40分〜1時間で自然に起きます。ただ、ほんとに些細な物音で起きることも多く、夜間も少しの音で体をビクビクさせて起きそうになります。そこも悩みどころであり調べてみると、日中は明るくテレビや人の会話、生活音でうるさめに過ごした方が多少うるさくても寝れる子になると見ました。たしかに昼間外へ行くとベビーカーやチャイルドシートの傘で暗くしてもなかなか寝てくれませんし、人の家に行った時も全然寝れず帰り道に寝ぐずりしてしまいます。結局のところ、昼寝を明るく騒がしくするか、暗くして静かにするべきかで悩んでます。
 暗くて静かだとセルフでよく寝るけど生活音で起こしてしまい息を潜めてトイレにも行けないし、せっかく寝てくれていても音を立てれずご飯も食べれない、家事もできないのでストレスです。
ただ明るいと、そもそもの寝かしつけにだいぶ苦戦して抱っこしても何しても寝てくれないのでどんどん寝ぐずりしちゃいます。 理想としては、いつでもどこでも寝れる子になって欲しい思いですが..

  生後2ヶ月の昼寝の環境について教えて欲しいです。

2023/8/18 15:54

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家