閲覧数:397

ミルクの量を減らしたい
あき
生後43日の男の子を育てています。
現在混合栄養で、1ヶ月健診では50g/日くらいの増加でちょうど良いと言われたのですが、その後体重増加が60g/日ほどになってきたので、そろそろミルクの量を減らしていきたいと思い、チャレンジしています。
今までは母乳量が心配で、家のベビースケールで毎回母乳を測っていたのですが、 80〜40gとムラがありました(授乳中乳首が痛く、少ない時は早めに切り上げているためです)。
その都度測って足りない分をミルクで足して130ml前後を一回にあげていて、母乳と合わせて700〜900mlくらい1日で飲ませていました。
ただ、その都度スケールで測ると母乳の量ばかり気になってしまうこと、赤ちゃんも負担になると思い、思い切って測ることをやめました。
今までは赤ちゃんの機嫌などに関わらずミルクを足していましたが、日中は母乳だけでも寝ついてくれ、長いと4時間くらい寝ています。
泣きやまないときや、授乳間隔が1時間くらいになってきたらミルクを足すようにしてみたのですが、現在は以下のようになっています。
・今まで6〜7回の授乳ごとに40〜80くらい足していたミルクが2回/日で一回80〜多くて100mlほどになった。
・現在母乳は8〜10回/日くらいあげているが、赤ちゃんが寝てしまったり、乳首が痛い時が多く左右5分ずつくらいで終わってしまう時が多い。
・上の状態で、おしっこは8〜10回/日、うんちは2回/日出ている。
①今までベビースケールで40〜80gとムラがありましたが、今の授乳回数でミルクの足す量は少なくありませんか?それとも毎回ベビースケールで計測するべきでしょうか?
②ミルクを足すと、必ずゲップする前に寝てしまい、うんちが出るのでオムツを替えていると吐き戻す→しゃっくり→なかなか泣き止まない事が多いです。ミルクの量が多いのでしょうか?ミルクを足す一回量を減らして、もう少し足す回数を増やした方がいいでしょうか?対策があれば知りたいです。
③また、毎日22〜3時に泣き止まない状態がひどいのですが、その時間ミルクを増やしたりしても変化がありません(都度ミルクを足していた時期から変わりません)。これはミルクや母乳の量とは関係なく夜泣きでしょうか⁇
上記3点、質問させていただきます。よろしくお願いします。
現在混合栄養で、1ヶ月健診では50g/日くらいの増加でちょうど良いと言われたのですが、その後体重増加が60g/日ほどになってきたので、そろそろミルクの量を減らしていきたいと思い、チャレンジしています。
今までは母乳量が心配で、家のベビースケールで毎回母乳を測っていたのですが、 80〜40gとムラがありました(授乳中乳首が痛く、少ない時は早めに切り上げているためです)。
その都度測って足りない分をミルクで足して130ml前後を一回にあげていて、母乳と合わせて700〜900mlくらい1日で飲ませていました。
ただ、その都度スケールで測ると母乳の量ばかり気になってしまうこと、赤ちゃんも負担になると思い、思い切って測ることをやめました。
今までは赤ちゃんの機嫌などに関わらずミルクを足していましたが、日中は母乳だけでも寝ついてくれ、長いと4時間くらい寝ています。
泣きやまないときや、授乳間隔が1時間くらいになってきたらミルクを足すようにしてみたのですが、現在は以下のようになっています。
・今まで6〜7回の授乳ごとに40〜80くらい足していたミルクが2回/日で一回80〜多くて100mlほどになった。
・現在母乳は8〜10回/日くらいあげているが、赤ちゃんが寝てしまったり、乳首が痛い時が多く左右5分ずつくらいで終わってしまう時が多い。
・上の状態で、おしっこは8〜10回/日、うんちは2回/日出ている。
①今までベビースケールで40〜80gとムラがありましたが、今の授乳回数でミルクの足す量は少なくありませんか?それとも毎回ベビースケールで計測するべきでしょうか?
②ミルクを足すと、必ずゲップする前に寝てしまい、うんちが出るのでオムツを替えていると吐き戻す→しゃっくり→なかなか泣き止まない事が多いです。ミルクの量が多いのでしょうか?ミルクを足す一回量を減らして、もう少し足す回数を増やした方がいいでしょうか?対策があれば知りたいです。
③また、毎日22〜3時に泣き止まない状態がひどいのですが、その時間ミルクを増やしたりしても変化がありません(都度ミルクを足していた時期から変わりません)。これはミルクや母乳の量とは関係なく夜泣きでしょうか⁇
上記3点、質問させていただきます。よろしくお願いします。
2023/8/18 12:46
なつさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を中心に頑張ってこられたのですね。素晴らしいですね。
ご質問にお答えしていきますね。
①今までベビースケールで40〜80gとムラがありましたが、今の授乳回数でミルクの足す量は少なくありませんか?
▷体重増加が1日60gは、赤ちゃんの増えの量としては、多いので、ミルク量は減らして良いと思います!
母乳8回プラスミルク1日トータル200ml程度で、今後体重は増加がどのように経過するのかを見ていきましょう!
体重増加の目安は1日20g-50gまでが標準です。
1、2週間程度のスパンで見ていくと良いと思います。
毎回ベビースケールで計測するべきでしょうか?
▷不要と思います!
②ミルクを足すと、必ずゲップする前に寝てしまい、うんちが出るのでオムツを替えていると吐き戻す→しゃっくり→なかなか泣き止まない事が多いです。
ミルクの量が多いのでしょうか?
▷そうですね、体重増加から見ると、ミルクの量として、多かった可能性があります。
母乳の分泌も期待できそうであれば、さらにミルクを漸減て良いです。
③また、毎日22〜3時に泣き止まない状態がひどいのですが、その時間ミルクを増やしたりしても変化がありません。これはミルクや母乳の量とは関係なく夜泣きでしょうか⁇
▷赤ちゃんの理由の分からない泣きもあります。ですが、泣いているとお腹が空いて寝付けない?と考えがちですが、実は飲み過ぎでも苦しくて泣きます。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
先にも述べましたが、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
また過飲傾向にある場合には、以下もサインとなります。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を中心に頑張ってこられたのですね。素晴らしいですね。
ご質問にお答えしていきますね。
①今までベビースケールで40〜80gとムラがありましたが、今の授乳回数でミルクの足す量は少なくありませんか?
▷体重増加が1日60gは、赤ちゃんの増えの量としては、多いので、ミルク量は減らして良いと思います!
母乳8回プラスミルク1日トータル200ml程度で、今後体重は増加がどのように経過するのかを見ていきましょう!
体重増加の目安は1日20g-50gまでが標準です。
1、2週間程度のスパンで見ていくと良いと思います。
毎回ベビースケールで計測するべきでしょうか?
▷不要と思います!
②ミルクを足すと、必ずゲップする前に寝てしまい、うんちが出るのでオムツを替えていると吐き戻す→しゃっくり→なかなか泣き止まない事が多いです。
ミルクの量が多いのでしょうか?
▷そうですね、体重増加から見ると、ミルクの量として、多かった可能性があります。
母乳の分泌も期待できそうであれば、さらにミルクを漸減て良いです。
③また、毎日22〜3時に泣き止まない状態がひどいのですが、その時間ミルクを増やしたりしても変化がありません。これはミルクや母乳の量とは関係なく夜泣きでしょうか⁇
▷赤ちゃんの理由の分からない泣きもあります。ですが、泣いているとお腹が空いて寝付けない?と考えがちですが、実は飲み過ぎでも苦しくて泣きます。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
先にも述べましたが、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
また過飲傾向にある場合には、以下もサインとなります。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しましょう。
2023/8/19 10:24

あき
0歳1カ月
ご丁寧にありがとうございます。 ミルクの量も200mlほとで調整してみます!
1.2週間で体重を測ってみたいと思います。
(※ベビースケールで40〜80g、は母乳量の事です。わかりづらく誤解を招いていたようならすみません )
母乳は極端に多い回数でなければ欲しがるだけあげても良いのでしょうか?全く欲しがらなくてもミルクは200くらい追加してみて経過をみたほうが良いですか?
また、鼻を鳴らすような呼吸や時々痰が絡んでいるような泣き方をするのですが、これも哺乳量が多いからでしょうか?
追加ですみません。よろしくお願いします。
1.2週間で体重を測ってみたいと思います。
(※ベビースケールで40〜80g、は母乳量の事です。わかりづらく誤解を招いていたようならすみません )
母乳は極端に多い回数でなければ欲しがるだけあげても良いのでしょうか?全く欲しがらなくてもミルクは200くらい追加してみて経過をみたほうが良いですか?
また、鼻を鳴らすような呼吸や時々痰が絡んでいるような泣き方をするのですが、これも哺乳量が多いからでしょうか?
追加ですみません。よろしくお願いします。
2023/8/19 12:36
そうですね。体重を見てみないと正直なところわからないのですが、もしかすると鼻がブヒブヒと音がするのも関係しているかも?しれません。
ミルクは飲みたがらないのであれば、無理して追加しなくても良いですが、心配であれば、少しずつ量を意図して減らす計画を立ててもよいですね。
ミルクは飲みたがらないのであれば、無理して追加しなくても良いですが、心配であれば、少しずつ量を意図して減らす計画を立ててもよいですね。
2023/8/19 12:39

あき
0歳1カ月
まずは体重を見てですね💦心配になってしまいすみません。教えて頂いた方法でやってみます。
2023/8/19 12:41
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら