閲覧数:387

頭をぶつけたりすることについて
退会済み
生後7ヶ月の娘なのですが、ここ最近になって泣きながら体をのけぞらせ頭をぶつけたり抱っこをしているとのけぞったり、頭を左右に振ったり、 わざと床やテーブルなどに頭をぶつけたりします。
このようなことをする子どもは他にもおられるのでしょうか?
また、発達や脳に何かあるのでしょうか?
このようなことをする子どもは他にもおられるのでしょうか?
また、発達や脳に何かあるのでしょうか?
2023/8/17 22:50
miさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが頭をぶつけたりすることについてですね。
機嫌が悪くなってしまった時に頭を左右に振ってみたり、わざと床やテーブルに頭をぶつけたり、のけぞったりするのですね。
同じようなことが他のお子さんにもよくみられることだと思いますよ。
壁に頭をぶつけて見せることもあります。
ただ自分の感情をうまく言葉で表現ができなかったりするために、このような行動をとることで表現をしているのだと思います。
発達や脳に何かあるわけではないと思いますよ。
年月齢が大きくなってきてもこのようなことが見られることはあると思います。
自分の気持ちを言葉にして表現ができるようになってくるのも4,5歳ぐらいになってからになると思います。
なので娘さんに上記のような様子が見られたら、娘さんの気持ちを代弁して見せてあげるのもいいと思いますし、そうして一旦受け止めてあげていただき、それから諭してあげてみるといいと思いますよ。
そうすると安心もしてくれると思います。
落ち着いてくれますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが頭をぶつけたりすることについてですね。
機嫌が悪くなってしまった時に頭を左右に振ってみたり、わざと床やテーブルに頭をぶつけたり、のけぞったりするのですね。
同じようなことが他のお子さんにもよくみられることだと思いますよ。
壁に頭をぶつけて見せることもあります。
ただ自分の感情をうまく言葉で表現ができなかったりするために、このような行動をとることで表現をしているのだと思います。
発達や脳に何かあるわけではないと思いますよ。
年月齢が大きくなってきてもこのようなことが見られることはあると思います。
自分の気持ちを言葉にして表現ができるようになってくるのも4,5歳ぐらいになってからになると思います。
なので娘さんに上記のような様子が見られたら、娘さんの気持ちを代弁して見せてあげるのもいいと思いますし、そうして一旦受け止めてあげていただき、それから諭してあげてみるといいと思いますよ。
そうすると安心もしてくれると思います。
落ち着いてくれますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/18 11:02
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら