閲覧数:434

つかまり立ちについて

かんたろう
いつもありがとうございます。
つかまり立ちについて気になることがあります。
以前に相談させていただいた際におすわりは、自分からじゃないとさせないほうがいいとアドバイスをいただき、無理にお座りをさせずにうつ伏せか四つん這いをさせていたらすぐに自分からおすわりをするようになりました。
今度は、ハイハイもあまりしないうちに、立つことや歩くことへの憧れが強いのか、1日に何度も何度もつかまり立ちをしたがり、何歩か足を前に出してみて歩いてみたりと今ではすっかり慣れたようです。ただ、立ったはいいものの、自分で座ることができず、泣くか声を出して助けを求めます。何度か足を曲げるところを見せたりお尻を床につけたりしてみせますが、なかなか本人の思うようにはいきません。足を曲げずにそのまま後ろに倒れてしまい、頭を打ってしまうこともあります。なるべく側にいて、体を受け止めてはいますが、少し離れるときに姿を探したり戻りを待つときは必ず立ち上がるので、転倒が心配です。
何か方法はありますか?
まわりの話を聞く限りでは、うまく自分で尻もちをついていたようなので、時間がかかっているだけでしょうか。
宜しくお願いします。

2020/9/25 22:38

宮川めぐみ

助産師
かんたろうさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがその後自分からおすわりをするようになったのですね!
素晴らしいですね。
書いてくださったように、赤ちゃんたちはみんな早く立てるようになりたいし、歩けるようにもなりたいです。
あまりハイハイをしないうちに立ち出したということなので、長い期間ハイハイなどをしたお子さんに比べると体幹があまりまだ鍛えられない状況になりますので、その分立った時の安定感は不安定なことがありますよ。転倒の機会も多くなるかと思います。
なのでおうちの環境にもよるかと思うのですが、できるだけすぐにつかまり立ちができないように、家具の配置などを変えてみていただくのもいいと思いますよ。
またつかまりたちの練習も重ねていくことでだんだん体の使い方も学んでいくようになると思います。
重ねて引き続き見本を見せてあげていただくのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/26 8:22

かんたろう

0歳8カ月
ありがとうございます。
いまサークルを使用しているため、どうしてもそこにつかまりたいみたいです。
また、わたしや夫がいると近寄ってきて、つかまり立ちを始めます。
引き続き、なるべくハイハイをするようなはたらきかけもしようと思います。

朝早くからのご回答をありがとうございました。

2020/9/26 8:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家