閲覧数:399

ミルクをあまり飲まなくなりました

あずき
2ヶ月半の次女について相談させてください。
だいたい、夜22時までに授乳をしてから寝て、4時〜6時の間に一回起きて授乳。という流れできていましたが、昨日から夜間起きず、☀️起きても泣くわけでもなく1人でベッドの上で遊んでいます。

寝る前の最後の授乳が20時前であっても、朝起きても特に欲しがってる様子もなく、またミルクも飲みたがらず、飲んでもこれまでは1回140-160は飲んでいましたが60と少ないときもあります。母乳は飲んでくれることもありますが、いらないのか嫌がっておしのけます。

1日600近く飲んでいましたが、昨日は400程度で
この暑い時期、水分が足りているのか不安です。
飲みたくない原因がよくわからず、悩んでいます。
どうすれば飲んでくれるようになるでしょうか?
なにかご助言いただければ嬉しいです。

ちなみに、おしっこは1日6〜9回程度でており、
機嫌は悪くないです。うんちは生後1か月前ごろより1日一回のペースです。

2023/8/15 9:33

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あずきさん、こんにちは。
2か月半の娘さんが、一人で遊んでくれるようになったのですね。授乳のタイミングなのであずきさんとしては泣いたり、声を出して教えて欲しいお気持ちになったのですね。

全国的にも夜の暑さが少し落ち着いてきたようです。そのために娘さんも気持ちよく眠れて、すっきり起きることができているのかもしれません。あずきさんも長く眠れるようになり、ご体調が整えやすくなってくることを期待したいですね。

2か月半ですね。
おしっことうんちの回数や量にあまり変化がないことを考えると授乳量が不足していることはなさそうです。まずは一安心できる情報をありがとうございます。一時的に飲まなくなることもありますので、少し様子をみてみましょうね。

月齢的に、飲まなくなった理由をいくつか考えてみます。
①満腹中枢ができてきて、自分の飲みたいときに飲みたいだけ飲むという欲求に切り替わりつつある。
②遊び飲みが始まって、授乳に集中できない。周りに人がいる、おもちゃが目に入る、気になる音があるなど、五感が先に反応してしまい、授乳に集中できなくなってくる。
③体が大きくなり、今までの授乳の姿勢や場所が体にフィットしなくなっていませんか?ママが抱きづらいと感じているときは特に赤ちゃんも授乳の姿勢が落ち着かない場合があります。首の動きが出てくるので、今までの角度では吸いづらい場合もあるようです。今までと違う抱き方、例えば、縦抱きやフットボール抱きなどもお試しになるとよいと思います。

母乳の場合、ママの水分補給が少ないと、母乳の舌触りが変わり、飲まなくなることもあります。赤ちゃんの脱水予防には、まずはご自身の母乳を飲みやすくしてみると、その分分泌しやすくなり、たくさん飲んでくれることもあります。
少しご様子を見守り、授乳量が増えていかない場合には、小児科へのご相談も検討していただければと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。

2023/8/16 10:41

あずき

2歳11カ月
お返事ありがとうございます。
こちらのお返事が大変遅くなり、すみません。

ご相談させていただいてから、しばらく様子をみておりました。
ご指摘いただいた①〜③いずれも当てはまりそうで、特に②のように上の子が遊んでいるほうに気が散ってしまったり、ミルクや母乳よりも自分の拳を舐めたり口に入れようとしたりと、集中して飲めない時が多いようにあります。ご助言いただいたように、体も成長してきてこれまでの授乳スタイルでは窮屈そうに嫌がることもみられるので、体勢を意識していきたいと思います。
ありがとうございました。
 

2023/9/2 5:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家