閲覧数:596

食事について

たまご
娘は1歳7ヶ月で
食にムラがあり毎回と言っていいほど泣き食べません
 好きな食べ物でも食べず促すと泣き
味付けしても食べず泣き
ふりかけかけても食べず泣きます
ご飯を手で一粒ずつ食べててスプーンで食べな〜とスプーンを子どもの手ごと掴んで掬ってアーンしたら泣きます
私からスプーンで娘にあげるのもダメで泣きます
最近美味しいねと声掛けしたら美味しと笑ってたべてくれるようになりましたが今はそれもなかったかのように声掛けしても無視してご飯をちょっと食べて泣きます
もうどう対応していいか分かりません
毎日3食のご飯が億劫です
自分が生理の時は本当に地獄でイライラが頂点になり私が娘の皿をひっくり返しそうになりました
でも貧乏ゆすりは辞められませんでした

こういう時はどう声掛けしたり工夫したりしたらいいですか?

泣いたら終わりって言うやり方もあるとは思いますが娘は生後2ヶ月頃から哺乳ストライキで母乳もミルクも拒否が続きなんとか飲んでストライキを繰り返し発育曲線もギリギリなので食べさせなくて本当にいいの?って思うし(1歳になって卒乳しました)
 
地域の保健師さんに相談したら泣いたら終わりでママは食べてて来たらあげればいいと言われたんですが泣きが酷くなる頃にはもう食べ終わってます
 

2020/9/25 19:05

高杉絵理

助産師
たまごさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

この時期は一時的に食べなくなったり、食べムラもみられることが少なくありません。これもイヤイヤのひとつのこともあります。
ママとしてはとても困りますし、ご心配にもなりますよね。

無理強いはしなくていいですよ。好きなもの、食べれるものがあればそれで大丈夫ですし、本当にお腹が空けば食べます。

わが子も同じような状況で(やんちゃな男の子なので泣きませんが食べ物を投げたりひっくり返します。。)何度も捨てるために作ってるのかと思ったり、うんざりすることもありますが、なぜか気分で食べるようになることもあります。なので、たまごさんのお気持ちはとてもよくわかります。わが子は1ヶ月間バナナしか食べない時期もありました。。笑

この時期は身体もこころも急成長の時期ですね。自我も芽生えて、様々な感情も育ってきます。お子さんの中で何か食べたくない理由があるのかもしれませんが、それを伝えられなくてもどかしくて泣いているのかもしれません。

好きだったものもブームが去ってそんなに欲しがらなくなることもあります。

スプーンが嫌なら手で掴めるおにぎりなどはどうですか?野菜スティックや掴みやすいスティック状のパンなどはどうでしょうか?フルーツなどは食べるかもしれませんね。

子どもの成長のことを考えると食事が本当にストレスになるお気持ちはとてもよくわかります。なので今たまごさんがとてもご不安になっているお気持ちもとてもよくわかります。
でも、いつか食べるようになります。成長の過程でこのような時期がくることは珍しくありません。ママがストレスに感じているお気持ちがお子さんに伝わって余計に食べないということもあるようです。
いつか食べるよね、食べない時期があっても大丈夫、とママもお気持ちを楽にされるとママもお子さんも負担が少ないかもしれませんね。

少しでもご参考になればと思います。

2020/9/26 17:14

たまご

1歳7カ月
返信ありがとうございます
本当発育が心配で何とか食べさせようとして食べないからイライラして悪循環でした!

今は気にしないで好きなようやらせてあげようと思います!
ありがとうございました! 

2020/9/28 8:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家