閲覧数:1,381

いびき?

ぴっく
哺乳瓶を使って飲ませているのですが、主に深夜(寝ながら飲むとき)に、吸う時は鼻からいびきのような音を立てているのが心配です。ちなみに飲み込む時はゴキュっゴキュっとむせるんじゃないかというような音を立てて飲んでいます。
日中起きながら飲む時はこのいびきのような音はしませんし、普段から鼻がつまっている様子もありません。
寝ながら飲んでいるときのみで、寝ている時はいびきはかいておらず静かです。たまに「ふが!」という音はするときがありますが

普段、寝ている時・ウトウトしている時に口をぽっかり開けているのも気になっています。口呼吸になっているわけではなさそうですが。これもいびき?に関係しているのでしょうか

2023/8/14 8:13

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぴっくさん、こんにちは。
まだお誕生後、まもない赤ちゃんですね。鼻の穴も小さく、その奥も細いです。異常な音ではないと想像します。

寝て飲むときと、起きて飲む時の背中の起こし方が少し違うのではないかと思います。寝かせ気味だと鼻の音がなりやすいなど、赤ちゃんのちょっとした姿勢でいつもと違う音が聞こえることはあります。成長して、鼻の奥が広がり、空気の通り道が広くなると音は聞こえなくなります。ご心配なくです。

おくちをすぼめる力もこれからだんだんついてきます。丸い姿勢を作って寝かせてあげるとよいですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。


2023/8/15 12:41

ぴっく

0歳0カ月
ご回答ありがとうございます
私の記載が分かりにくくすみません。
寝ている時=寝かせ気味の姿勢の時 のことではなく、うとうとほぼ眠りながら飲んでいる時 という意味です。
姿勢は昼夜とも同じような姿勢で飲ませています。
完全に目が覚めている日中に飲む時はいびきのような音はしませんが、眠りながら飲んでいる時はいびきがします。

眠りながらのときは、さらに姿勢を起こし気味で飲ませればいいでしょうか

2023/8/16 5:55

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぴっくさん、おはようございます。
ご相談内容が読み取れず、大変失礼いたしました。わかりやすくご説明くださりありがとうございます。

寝ている間にいびきをかく赤ちゃんは半数近くいるとの情報もあります。珍しくはないということは知っておかれると少しご不安が小さくなると思い、お伝えいたします。
これからさらに赤ちゃんが大きくなるにつれて、全体的に肉付きがよくなり、鼻の空気が通る道も肉付きがよくなって狭くなりますので、授乳以外にもいびきをかく場合があります。

ぴっくさんは赤ちゃんの授乳の際、起きているときと、寝ているときとで同じ姿勢をとっていらっしゃるのですね。それでは赤ちゃんが、寝ているときと、起きているときの、赤ちゃんの口の閉じ方や舌の位置が異なり、いびきのような音になっているのかも知れません。寝ながら授乳しているときに息を止めてしまう、苦しそうなご様子がなければ様子をみてよいのではないでしょうか。

ご心配が続く場合には、2週間健診や1か月健診で小児科医にご相談ください。診察を通して、ぴっくさんが安心できる説明をしていただけると思います。よろしくお願いします。

ご相談くださりありがとうございました。

2023/8/16 9:27

ぴっく

0歳0カ月
くるしそうな様子ではないので一ヶ月検診まで様子を見てみます
いびきは珍しくないとのことで安心しました。ありがとうございます。

2023/8/16 10:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家