閲覧数:528

何を求められているかわかりません

ざぶとん
いつもお世話になります

5ヶ月を過ぎ、表情も豊かに、体も良く動かすようになりました。

また感情を持ち始めた事にとても嬉しい気持ちでいっぱいではありますが、やはりよくぐずるようにもなりました。

何時間開いてもミルクを拒否したり、あやしても手足を突っ張り、眠いのかと抱っこしてても体をばたつかせ、手に負えないと感じる事がおおく、どうして欲しいのかわからない時が ほとんどです。

  私の対応はきっと赤ちゃんの期待に応えられていない為に、ぐずぐずするのだと思います。どうして欲しいかを理解してあげられない私には母親失格なのではと、涙が止まりません。

赤ちゃんが何をして欲しいのか、期待に応えてあげるにはどうしたら良いでしょうか?

私の「こうしてあげよう、こうしたら泣き止むかも、これならミルクを飲むかも! 」というのはやはり傲慢か自己満足なら育児になのかもしれません。

我が子に母親なのにわからないの?と問われているようで辛いです。とにかく、もともとミルクを標準量の半分も飲まないので、体や脳に栄養が足りてるか本当に心配です。

 母親としてどうしてあげたら良いのか教えてください。
よろしくお願いします。

2023/8/11 18:36

宮川めぐみ

助産師
ざぶとんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが何を求めてくれているのかわからないということについてですね。

表情も豊かになってきたということですが、しかしまだ言葉で表現をしてくれるわけではない分、なかなかキャッチをしてあげるのは難しいように思います。
なので、「今はこれがいいかな?どうかな??」とその時々で、お子さんの様子を見て思いつくことをされてみるのでいいと思いますよ。
毎回同じということはないと思いますし、お子さんの気分で違ってくることもあると思います。
そんなことを繰り返していただくことで、さらに思い浮かぶことが増えてくるかと思いますよ。
まだわからなくてもいいのではないかなと思いますよ。

子どもがおかあさんによく求めることは、安心感になるのではないかなと思います。
お子さんが泣いていても、何で泣いているのかわからないとしても、「そばにいるよ、大丈夫だよ」と声をかけてあげたり、抱っこをすることができそうであれば、抱っこをしてあげていただくといいように思います。

究極はただそばにいてあげるだけでもいいように私は思います。
それぐらい子どもにとって、おかあさんの存在は大きいのかなと思います。

なのでお子さんがグズグズしていたとしても、それはざぶとんさんのせいではありません。
ただお子さんがその時にそうしていたいだけのことでもあると思います。
そうして泣いて体力の発散をしていることもあるかもしれません。
自信を持って見守っていてあげていただくといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。


2023/8/11 23:11

ざぶとん

0歳5カ月
遅い時間にもかかわらず 、ご回答ありがとうございます。

とても不安になったので、すぐに返信をくださったこと、そばにいるだけでも良いであろうという回答を得られて、とても安心しました。

うまく対応 してあげられなくて、嫌われるのではないかと心配でなりませんでした。
泣いてる時も笑ってる時も、焦ってアレコレせずに、赤ちゃんが落ち着けるようひとつひとつ試してみたいと思います。

ありがとうございます。
またよろしくお願いします。 

2023/8/11 23:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家