閲覧数:8,490

バイバイをしない、パチパチを急にしなくなった
天然水
もうすぐ1歳になる息子がいますが、まだバイバイをしません。
また、先日まで「パチパチして 」「名前を呼んで ハーイして」と言ったらできていましたが、急にしなくなりました。(ハーイの発語はありません)
このようなケースはたまにありますか?特殊でしょうか?
発語もありませんし、同じ月齢の他の子と比べて、気持ちがかなり凹んで泣きそうになります。。
できた事が急にできなくなる事、バイバイをしないことに焦っています。
首を振ったら同じく振る、ものを 叩いたら叩くのマネっこ?だけはできています。
できるようになる練習方法など教えていただけたや嬉しいです。
よろしくお願いします。
また、先日まで「パチパチして 」「名前を呼んで ハーイして」と言ったらできていましたが、急にしなくなりました。(ハーイの発語はありません)
このようなケースはたまにありますか?特殊でしょうか?
発語もありませんし、同じ月齢の他の子と比べて、気持ちがかなり凹んで泣きそうになります。。
できた事が急にできなくなる事、バイバイをしないことに焦っています。
首を振ったら同じく振る、ものを 叩いたら叩くのマネっこ?だけはできています。
できるようになる練習方法など教えていただけたや嬉しいです。
よろしくお願いします。
2023/8/11 13:40
天然水さん、こんにちは。
息子さんのご相談ありがとうございます。
拝見しましたが、できていたことができなくなったのではなく、やめたのではないかと思いました。
お子さまは楽しいことは何回も繰り返します。意味が分かるわからないにかかわらず、音や動き、大人の反応など、楽しい!面白い!ことが大好きです。ママの真似っこから始まった遊びだったのだと思います。ママが一緒にやってくれる、僕がやると喜んでくれるなどで、パチパチやハーイをやってくれていましたね。
お子さまは次の楽しいものを見つけたり、大人の反応が前と違ってくると、飽きてしまう、違うことに興味を持ってやらなくなることはありますよ。またストーリーやつながり、どんな場面で使うのかがわかってくると、そのタイミングでできるようになります。あいさつなどは特に分かりやすい例だと思います。
大人にとって、よく使う英単語はすぐに使えるけれど、いつ使うのか分からない英単語は覚えていませんね…。それと似ているととらえてはいかがでしょうか?手振りも言葉のひとつと捉えると、ブームもありますね。
子どもの発達は、個性もありますが環境によって進む速さは異なります。ご家族が多い、お出かけが多い、同年齢や少し上のお子さまと接する機会があるなど、お子さまの育つ環境はそれぞれです。
息子さんはママの真似っこがとっても上手ですね。ママのことが大好きなことがよく伝わってきます。いろいろな動きや言葉がけを、ひとつひとつではなく、ストーリーの中で使う、ゆっくりと話す、表情も目の前で見せることを毎日の中で心がけるとよいと思いました。練習と思わずに、息子さんと遊んでいる自然なかかわりの中でやってみてはいかがでしょうか?
自分への刺激に反応することができているのはとても安心です。信頼関係もできているし、コミュニケーションに興味を持っていることがわかります。
天然水さんも、息子さんに楽しく遊んでもらってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
息子さんのご相談ありがとうございます。
拝見しましたが、できていたことができなくなったのではなく、やめたのではないかと思いました。
お子さまは楽しいことは何回も繰り返します。意味が分かるわからないにかかわらず、音や動き、大人の反応など、楽しい!面白い!ことが大好きです。ママの真似っこから始まった遊びだったのだと思います。ママが一緒にやってくれる、僕がやると喜んでくれるなどで、パチパチやハーイをやってくれていましたね。
お子さまは次の楽しいものを見つけたり、大人の反応が前と違ってくると、飽きてしまう、違うことに興味を持ってやらなくなることはありますよ。またストーリーやつながり、どんな場面で使うのかがわかってくると、そのタイミングでできるようになります。あいさつなどは特に分かりやすい例だと思います。
大人にとって、よく使う英単語はすぐに使えるけれど、いつ使うのか分からない英単語は覚えていませんね…。それと似ているととらえてはいかがでしょうか?手振りも言葉のひとつと捉えると、ブームもありますね。
子どもの発達は、個性もありますが環境によって進む速さは異なります。ご家族が多い、お出かけが多い、同年齢や少し上のお子さまと接する機会があるなど、お子さまの育つ環境はそれぞれです。
息子さんはママの真似っこがとっても上手ですね。ママのことが大好きなことがよく伝わってきます。いろいろな動きや言葉がけを、ひとつひとつではなく、ストーリーの中で使う、ゆっくりと話す、表情も目の前で見せることを毎日の中で心がけるとよいと思いました。練習と思わずに、息子さんと遊んでいる自然なかかわりの中でやってみてはいかがでしょうか?
自分への刺激に反応することができているのはとても安心です。信頼関係もできているし、コミュニケーションに興味を持っていることがわかります。
天然水さんも、息子さんに楽しく遊んでもらってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/8/12 10:57
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら