閲覧数:2,687

産後の生活の不安。夫の飲酒。
こに
超高齢出産となる第一子妊娠中です。産後の生活についてのご相談です。私の両親は亡くなったり病気がひどく、すでに育児に携われる状況にありません。少しの間は、産後ケアの入院を考えていますが、その後は、自宅で誰の支援もなく過ごす予定です。また、経済的に苦しいので、産後できるだけ早くから働きに出ないといけない状況でもあります。
そんな中での不安なのですが。夫は毎日お酒を飲みます。私がやんわり伝え続けて、若い時よりは量も減らしたので、仕事に支障をきたしたことは今のところないのですが、飲まない日はほとんどありません。量は、500mの缶チューハイ、ストロング?などを3本ほどで、週末は、それが4本と、別のお酒を少し飲むこともあります。
私自身はお酒を飲む習慣が無いため、産まれてくる子どもに、酔った状態で触れられることには、抵抗があります。夫にそのことを伝えたら、怒られました。私はひどいトラウマが原因でうつっぽかったり、不安定な時があるのですが、酔っていなければどんな状態でもいいのか、とそのことを逆に責められました。それでも、結婚以来、ずっと働いてきましたし、産後も働く予定です。私の考え方がおかしいのでしょうか?
夫の母もお酒好きです。遠方に住んでいるのと、高齢のため、育児に頻繁に携わることはないと思いますが、同様に不安です。酔っているからと言って必ずしも危険とは限らないとは思うのですが。どうなのでしょうか?
ちなみにタバコは夫婦とも吸いません。
そんな中での不安なのですが。夫は毎日お酒を飲みます。私がやんわり伝え続けて、若い時よりは量も減らしたので、仕事に支障をきたしたことは今のところないのですが、飲まない日はほとんどありません。量は、500mの缶チューハイ、ストロング?などを3本ほどで、週末は、それが4本と、別のお酒を少し飲むこともあります。
私自身はお酒を飲む習慣が無いため、産まれてくる子どもに、酔った状態で触れられることには、抵抗があります。夫にそのことを伝えたら、怒られました。私はひどいトラウマが原因でうつっぽかったり、不安定な時があるのですが、酔っていなければどんな状態でもいいのか、とそのことを逆に責められました。それでも、結婚以来、ずっと働いてきましたし、産後も働く予定です。私の考え方がおかしいのでしょうか?
夫の母もお酒好きです。遠方に住んでいるのと、高齢のため、育児に頻繁に携わることはないと思いますが、同様に不安です。酔っているからと言って必ずしも危険とは限らないとは思うのですが。どうなのでしょうか?
ちなみにタバコは夫婦とも吸いません。
2023/8/9 17:43
こにさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
飲酒習慣のあるご主人の育児についてご不安なお気持ちでしたね。
アルコール代謝についてはかなり個人差がありますから、アルコール濃度が高めの缶チューハイを複数本摂取して、泥酔する方から、そうでもない方まで、様々かと思います。
とは言え、赤ちゃんのお世話は日頃な生活とは異なることだらけです。
特に、ママさんが鬱っぽくなってしまって、お世話が困難になった場合には、パパさんが第一線を担っていただくしかありません。
そんな時、家族の役割調整も、産後ケア施設の助産師や保健所の保健師が担当しますから、予め相談しておくとよいですね。
夫婦では喧嘩になってしまうこと。
2人の時期は何でもないような日常茶飯のことが、育児がスタートした3人の生活においては、非常に重要な議題だったりしますね。
2人で解決できなさそうな時には、第三者を挟み、お気持ちを代弁してもらいながら事が進むとよいです。
ご相談いただきありがとうございます。
飲酒習慣のあるご主人の育児についてご不安なお気持ちでしたね。
アルコール代謝についてはかなり個人差がありますから、アルコール濃度が高めの缶チューハイを複数本摂取して、泥酔する方から、そうでもない方まで、様々かと思います。
とは言え、赤ちゃんのお世話は日頃な生活とは異なることだらけです。
特に、ママさんが鬱っぽくなってしまって、お世話が困難になった場合には、パパさんが第一線を担っていただくしかありません。
そんな時、家族の役割調整も、産後ケア施設の助産師や保健所の保健師が担当しますから、予め相談しておくとよいですね。
夫婦では喧嘩になってしまうこと。
2人の時期は何でもないような日常茶飯のことが、育児がスタートした3人の生活においては、非常に重要な議題だったりしますね。
2人で解決できなさそうな時には、第三者を挟み、お気持ちを代弁してもらいながら事が進むとよいです。
2023/8/10 23:36
相談はこちら
妊娠18週の注目相談
妊娠19週の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら