閲覧数:450

睡眠について
すみれ
前川さんこんにちは。
前回大量の吐き戻しの件でアドバイス頂きありがとうございました!アドバイス通りにした所、吐き戻しがなくなりました。更に遊び飲みもなくなり飲む量も増えてきました。
数ヶ月悩んでいたのでとても救われました。
さて、 今回は睡眠の事で相談です。
娘は6ヶ月でもうすぐ7ヶ月なのですが、日中眠いのに背中スイッチが敏感で抱っこでしか寝なくなりました。
幸い、夜間は夜の21時過ぎから朝の5時半から6時までしっかり寝てくれます。
以前は、朝7時過ぎから8時くらいまで寝て、昼12時くらいから2〜3時間 昼起きてから21時くらいまでは起きてるという感じでした。
ここ最近は朝起きてから夕方17時くらいまでは、抱っこか抱っこ紐でしか寝なくなりました。
布団に置くタイミングで起きるので最近は30分ほどは抱っこしてる状態で眠ってもらい夕方までは眠くなったら抱っこしてと言うサイクルを何回かして睡眠時間を補ってる感じです。
初めは引っ越しでリズムが崩れたのでまた戻るかな?とも思ったのですが引っ越して1ヶ月経ちますが背中スイッチは敏感なままです。
背中スイッチで起きた時、娘はスッキリとニコニコしてる時もあれば機嫌が悪い時もあります。
ニコニコ機嫌良くしてる時は再度寝かしつけをした方がいいのでしょうか?
それとも短い時間でしっかり寝られたんだと割り切って起こしてもいいのでしょうか?
眠いのに寝れなくて機嫌が悪い時もあり睡眠時間がきちんと足りてるか心配です。
夜寝てくれるので平均睡眠時間は11時間ほどです。
もともと家にこもりがちで外にあまり出られておらず最近は暑さもあったり引っ越しで土地勘がなくますます引きこもりが加速しています。
寝なくなったのは娘の体力がついてきたと言うのもあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
前回大量の吐き戻しの件でアドバイス頂きありがとうございました!アドバイス通りにした所、吐き戻しがなくなりました。更に遊び飲みもなくなり飲む量も増えてきました。
数ヶ月悩んでいたのでとても救われました。
さて、 今回は睡眠の事で相談です。
娘は6ヶ月でもうすぐ7ヶ月なのですが、日中眠いのに背中スイッチが敏感で抱っこでしか寝なくなりました。
幸い、夜間は夜の21時過ぎから朝の5時半から6時までしっかり寝てくれます。
以前は、朝7時過ぎから8時くらいまで寝て、昼12時くらいから2〜3時間 昼起きてから21時くらいまでは起きてるという感じでした。
ここ最近は朝起きてから夕方17時くらいまでは、抱っこか抱っこ紐でしか寝なくなりました。
布団に置くタイミングで起きるので最近は30分ほどは抱っこしてる状態で眠ってもらい夕方までは眠くなったら抱っこしてと言うサイクルを何回かして睡眠時間を補ってる感じです。
初めは引っ越しでリズムが崩れたのでまた戻るかな?とも思ったのですが引っ越して1ヶ月経ちますが背中スイッチは敏感なままです。
背中スイッチで起きた時、娘はスッキリとニコニコしてる時もあれば機嫌が悪い時もあります。
ニコニコ機嫌良くしてる時は再度寝かしつけをした方がいいのでしょうか?
それとも短い時間でしっかり寝られたんだと割り切って起こしてもいいのでしょうか?
眠いのに寝れなくて機嫌が悪い時もあり睡眠時間がきちんと足りてるか心配です。
夜寝てくれるので平均睡眠時間は11時間ほどです。
もともと家にこもりがちで外にあまり出られておらず最近は暑さもあったり引っ越しで土地勘がなくますます引きこもりが加速しています。
寝なくなったのは娘の体力がついてきたと言うのもあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2023/8/9 17:35
はるさん、おはようございます。
背中スイッチでお困りですね。7か月目の前となると、体重も重たくて30分の抱っこは大変だろうと想像します。
寝たままでのお昼寝が今の理想ですね。
置くと起きるので、置くという行為をなくすせばよいですね。
そのために、お昼寝の時間をだいたい決めて、寝転んだ状態でその時間を迎える、寝かしつけをするようにしていきたいですね。
全体的な睡眠が短いことが心配ですね。11時間、夜まとめて寝てくれることは安心ですね。ママとしては、睡眠時間が短いことが娘さんの個性かなとも思いながら、もう少し長く寝かせてあげたいと思われているのですね。寝なくなったのは体力がついた証でもありますし、もう少し遊ばないと眠たくならないということもできます。
はるさんは、娘さんをよく見守ってくださっていますね。娘さんが起きて機嫌がよい時には抱き上げずに娘さんが動き出すのか、ゴロゴロしているのか、どう過ごし始めるのか見守ってあげてもよいですね。ゴロゴロを選び眠たそうにするようでしたら、改めて寝かしつけてあげられるといいですね。
ご機嫌が悪い時には寝かしつけをもう一度してあげましょう。
短時間でも深く寝てくれたときの過ごし方とご機嫌が悪い時の過ごし方で違いがあるのか意識してみると何かわかるかもしれません。
たくさん遊んだ後のほうが、ぐっすり眠れます。暑さと慣れない環境ですので、おうちで過ごす時間も長いのですね。床遊びやおもちゃ遊び、ふれあい遊び、五感をたっぷり使って過ごせるように工夫してみましょう。すると眠りやすくなることもあります。
抱っこだとはるさんの腕も背中も疲れてしまいます。おんぶも試していただきたいなと思います。おんぶはハードル高く感じますね…。初めてのおんぶの時には、助産師や保育士など、おんぶに慣れた人に一度見てもらいながらコツやポイントを聞いてみると、安心できると思います。
引っ越して周囲の様子を知るためにも、勇気を出して、涼しい時間にお出かけしてみるのもいいですね。あるいは出張助産師もいると思います。「お住まい地域+助産師」の検索もおすすめです。
娘さんにとって寝る環境が変わって1か月です。お昼寝タイムの過ごし方が習慣になるにも同じくらいかかります。「いつものお昼寝」の形が見つかるように、お気に入りのタオルケットなどを探してあげるのもよいですよ。ママの匂いがするものでもいいですね。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
背中スイッチでお困りですね。7か月目の前となると、体重も重たくて30分の抱っこは大変だろうと想像します。
寝たままでのお昼寝が今の理想ですね。
置くと起きるので、置くという行為をなくすせばよいですね。
そのために、お昼寝の時間をだいたい決めて、寝転んだ状態でその時間を迎える、寝かしつけをするようにしていきたいですね。
全体的な睡眠が短いことが心配ですね。11時間、夜まとめて寝てくれることは安心ですね。ママとしては、睡眠時間が短いことが娘さんの個性かなとも思いながら、もう少し長く寝かせてあげたいと思われているのですね。寝なくなったのは体力がついた証でもありますし、もう少し遊ばないと眠たくならないということもできます。
はるさんは、娘さんをよく見守ってくださっていますね。娘さんが起きて機嫌がよい時には抱き上げずに娘さんが動き出すのか、ゴロゴロしているのか、どう過ごし始めるのか見守ってあげてもよいですね。ゴロゴロを選び眠たそうにするようでしたら、改めて寝かしつけてあげられるといいですね。
ご機嫌が悪い時には寝かしつけをもう一度してあげましょう。
短時間でも深く寝てくれたときの過ごし方とご機嫌が悪い時の過ごし方で違いがあるのか意識してみると何かわかるかもしれません。
たくさん遊んだ後のほうが、ぐっすり眠れます。暑さと慣れない環境ですので、おうちで過ごす時間も長いのですね。床遊びやおもちゃ遊び、ふれあい遊び、五感をたっぷり使って過ごせるように工夫してみましょう。すると眠りやすくなることもあります。
抱っこだとはるさんの腕も背中も疲れてしまいます。おんぶも試していただきたいなと思います。おんぶはハードル高く感じますね…。初めてのおんぶの時には、助産師や保育士など、おんぶに慣れた人に一度見てもらいながらコツやポイントを聞いてみると、安心できると思います。
引っ越して周囲の様子を知るためにも、勇気を出して、涼しい時間にお出かけしてみるのもいいですね。あるいは出張助産師もいると思います。「お住まい地域+助産師」の検索もおすすめです。
娘さんにとって寝る環境が変わって1か月です。お昼寝タイムの過ごし方が習慣になるにも同じくらいかかります。「いつものお昼寝」の形が見つかるように、お気に入りのタオルケットなどを探してあげるのもよいですよ。ママの匂いがするものでもいいですね。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/8/12 9:13

すみれ
0歳7カ月
返信ありがとうございました!
娘の様子を見てその都度対応出来たらと思います。
出張助産師さんも検索してみたいと思います。
おんぶも教えてもらいながら出来るようになれたらいいです。
少しずつではありますが娘も寝る様になってきたように感じます。
相談できて良かったです。ありがとうございました!
娘の様子を見てその都度対応出来たらと思います。
出張助産師さんも検索してみたいと思います。
おんぶも教えてもらいながら出来るようになれたらいいです。
少しずつではありますが娘も寝る様になってきたように感じます。
相談できて良かったです。ありがとうございました!
2023/8/15 10:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら