閲覧数:550

おしゃぶり
ねー
生後1ヶ月の赤ちゃんがおしゃぶりをしているのですが、上の子が2歳でおしゃぶりをするようになりました。
1歳半までしていて卒業したのですが、またおしゃぶりを欲しがって寝る時も遊ぶ時もしてます。
このまま見届けるべきでしょうか。
保育園ではしている事が恥ずかしくて本人が辞めるでしょっていわれました
1歳半までしていて卒業したのですが、またおしゃぶりを欲しがって寝る時も遊ぶ時もしてます。
このまま見届けるべきでしょうか。
保育園ではしている事が恥ずかしくて本人が辞めるでしょっていわれました
2023/8/9 14:40
ねーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんのおしゃぶりが再開しているのですね。
下のお子さんがおしゃぶりをしているということなので、赤ちゃん返りでしているのかなと思いました。
保育園で言われていたように、やめてくれることもあるかもしれませんし、赤ちゃん返りをしたい気分でしたら、その分長く続くこともあるかもしれません。
上のお子さんにやめてもらうのに、下のお子さんに与えるのもやめてみていただくのもいいのかなと思いました。
上のお子さんにするとなぜ自分だけ?と思うこともあるかもしれません。
自分も赤ちゃんになっているつもりなので、それなのにやめないといけないのはなんで?と思ってしまうこともあるかもしれません。
(実際にところはわからないのですが。。)
ご家族で、どのように対応をされるのか決めてみていただくといいのかなと思います。
お子さんに任せていただくのもいいと思いますし、お子さんに繰り返し説明をしていただき、納得してもらて止められるようにしてみるのもいいかもしれません。
どのようにされるのが正解ということはないようにも思いました。
せっかくご相談くださったのに、はっきりとしたお返事が出来ず、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんのおしゃぶりが再開しているのですね。
下のお子さんがおしゃぶりをしているということなので、赤ちゃん返りでしているのかなと思いました。
保育園で言われていたように、やめてくれることもあるかもしれませんし、赤ちゃん返りをしたい気分でしたら、その分長く続くこともあるかもしれません。
上のお子さんにやめてもらうのに、下のお子さんに与えるのもやめてみていただくのもいいのかなと思いました。
上のお子さんにするとなぜ自分だけ?と思うこともあるかもしれません。
自分も赤ちゃんになっているつもりなので、それなのにやめないといけないのはなんで?と思ってしまうこともあるかもしれません。
(実際にところはわからないのですが。。)
ご家族で、どのように対応をされるのか決めてみていただくといいのかなと思います。
お子さんに任せていただくのもいいと思いますし、お子さんに繰り返し説明をしていただき、納得してもらて止められるようにしてみるのもいいかもしれません。
どのようにされるのが正解ということはないようにも思いました。
せっかくご相談くださったのに、はっきりとしたお返事が出来ず、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/10 11:07
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら