閲覧数:536

赤ちゃんの足、姿勢について
みさママ
生後5ヶ月の娘ですが、寝返りを3ヶ月でマスターし、2週間くらい前からはお座りとぎこちないながらもハイハイをするようになりました
足に関して気になることがあります。
1.右足の指が、綺麗な一列の並びではなく爪先側からみてジグザグになっています。第1、3、5趾が同じ高さ、第2、4趾が同じ高さで並んでいます。
2.左足の方がパワーがあるようで、ハイハイで右足を後ろに残した状態から身体を起こしてお座りすることが多いのですが、お座りになるといつも右足を前〜外側に投げ出してお座りしています。(お姉さん座りのように、左足はあぐら、右足は内股になっています)
3.お座りしている時など、いろいろな場面で足をグーの形に握っていることがあります。1、2の状態を踏まえて観察してみると、お座りで右足を投げ出している時に右足がグーになっていることが多いように感じます。
上記3点、それぞれ関連があるのかはわかりませんが、右足の指の並び、そしてパワーや姿勢の左右差が気になっています。これは筋緊張や整形外科系の異常なのでしょうか。それとも、まだお座りやハイハイに慣れておらず上手くできず下手なだけなのでしょうか?
病院受診した方が良いか悩んでいます。
足に関して気になることがあります。
1.右足の指が、綺麗な一列の並びではなく爪先側からみてジグザグになっています。第1、3、5趾が同じ高さ、第2、4趾が同じ高さで並んでいます。
2.左足の方がパワーがあるようで、ハイハイで右足を後ろに残した状態から身体を起こしてお座りすることが多いのですが、お座りになるといつも右足を前〜外側に投げ出してお座りしています。(お姉さん座りのように、左足はあぐら、右足は内股になっています)
3.お座りしている時など、いろいろな場面で足をグーの形に握っていることがあります。1、2の状態を踏まえて観察してみると、お座りで右足を投げ出している時に右足がグーになっていることが多いように感じます。
上記3点、それぞれ関連があるのかはわかりませんが、右足の指の並び、そしてパワーや姿勢の左右差が気になっています。これは筋緊張や整形外科系の異常なのでしょうか。それとも、まだお座りやハイハイに慣れておらず上手くできず下手なだけなのでしょうか?
病院受診した方が良いか悩んでいます。
2020/9/25 13:50
みさママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの足と姿勢についてですね。
早くからおすわりやはいはいをするようになっているのですね。
それだけに体も全て準備が万端になった状態でできるようになっているわけではないと思います。
おすわりの姿勢をとったり、ハイハイの動きをしながらも体を鍛えているのだと思いますよ。
なのでうまく姿勢が保てなかったりすることは仕方がないことになるのではないかなと思います。
そしてズリバイをしていた時期もあるのかわからないのですが、それほどまだ足も意識的に使っていた時間も短いと思います。足を床につけて体を支えるようなこともないために足の指がジグザグになっていることは他の赤ちゃんでもあるように思いますよ。また今後自分の足で立ち上がったりするようになると変わってくると思いますよ。
すわり始めのうちはまだ腰も完全には座っていないのだと思いますので、お姉さんすわりのような体制にもなると思います。
得意な方の足をよく使うと思います。
大人でも得意な足は利き脚になっていたりすると思います。
より右足を意識できるように右足の指一本一本を親指だね、人差し指だねと声をかけながら触れてあげたりするのもいいと思いますよ。触れてもらうことでその部分に意識が行くようになると思います。それにならい足の指の使い方も変わっていくと思いますよ。
そして座っている体制も経験を積んでいくことで変わっていきますので、このまま見守っていただけたらと思います。早くから始めていることになるので、よく赤ちゃんが座っているような姿勢とは違いはあると思うのですが、その座り方をするために練習中のだと思いますよ。
引き続き様子を見守っていただけたらと思います。
そして気になるときにはかかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの足と姿勢についてですね。
早くからおすわりやはいはいをするようになっているのですね。
それだけに体も全て準備が万端になった状態でできるようになっているわけではないと思います。
おすわりの姿勢をとったり、ハイハイの動きをしながらも体を鍛えているのだと思いますよ。
なのでうまく姿勢が保てなかったりすることは仕方がないことになるのではないかなと思います。
そしてズリバイをしていた時期もあるのかわからないのですが、それほどまだ足も意識的に使っていた時間も短いと思います。足を床につけて体を支えるようなこともないために足の指がジグザグになっていることは他の赤ちゃんでもあるように思いますよ。また今後自分の足で立ち上がったりするようになると変わってくると思いますよ。
すわり始めのうちはまだ腰も完全には座っていないのだと思いますので、お姉さんすわりのような体制にもなると思います。
得意な方の足をよく使うと思います。
大人でも得意な足は利き脚になっていたりすると思います。
より右足を意識できるように右足の指一本一本を親指だね、人差し指だねと声をかけながら触れてあげたりするのもいいと思いますよ。触れてもらうことでその部分に意識が行くようになると思います。それにならい足の指の使い方も変わっていくと思いますよ。
そして座っている体制も経験を積んでいくことで変わっていきますので、このまま見守っていただけたらと思います。早くから始めていることになるので、よく赤ちゃんが座っているような姿勢とは違いはあると思うのですが、その座り方をするために練習中のだと思いますよ。
引き続き様子を見守っていただけたらと思います。
そして気になるときにはかかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/25 23:02

みさママ
0歳5カ月
宮川さん、回答ありがとうございます。
お座りの姿勢で両手でおもちゃで遊んだり、だいぶ背筋もピンと伸びているのに足の形や使い方に違和感があったのでとても心配していましたが、月齢より早くにお座りやハイハイができるようになったからといって身体が準備万端なわけではないのですね。考えたことありませんでした。
確かに、ズリバイの期間もわずかで、いきなりハイハイのような動きをし始めたので足を使うこともこれまではほとんどなかったように思います。お座りも突然でした。
お話を聞く限りは異常な所見ではなさそうで安心しました。気にせず見守っていきたいと思います。
お話を聞いて新たに疑問が湧いてきたのですが、まだまだ身体が未発達の状態でお座りやハイハイをしようとすること自体は問題ないのでしょうか?よく歩行器は足の発達?にあまり良くないと聞きますが、同じように未熟な状態の足で無理矢理床を蹴ってハイハイしたりして今後の足の成長に悪影響はないのですか?
本人の意思なので止めるのも難しいとは思うのですが、こちらがサポートできることはありますか?
お座りの姿勢で両手でおもちゃで遊んだり、だいぶ背筋もピンと伸びているのに足の形や使い方に違和感があったのでとても心配していましたが、月齢より早くにお座りやハイハイができるようになったからといって身体が準備万端なわけではないのですね。考えたことありませんでした。
確かに、ズリバイの期間もわずかで、いきなりハイハイのような動きをし始めたので足を使うこともこれまではほとんどなかったように思います。お座りも突然でした。
お話を聞く限りは異常な所見ではなさそうで安心しました。気にせず見守っていきたいと思います。
お話を聞いて新たに疑問が湧いてきたのですが、まだまだ身体が未発達の状態でお座りやハイハイをしようとすること自体は問題ないのでしょうか?よく歩行器は足の発達?にあまり良くないと聞きますが、同じように未熟な状態の足で無理矢理床を蹴ってハイハイしたりして今後の足の成長に悪影響はないのですか?
本人の意思なので止めるのも難しいとは思うのですが、こちらがサポートできることはありますか?
2020/9/26 17:24
みさママさん、こんばんは
娘さんの背筋はだいぶきれいに伸びてきているのですね。
おすわりを繰り返ししていくことでさらにきれいに骨盤の上に座っているような状態になっていくかと思います。
お子さんに寄ってもお姉さん座りを始めのうちによくして、その後変わっていくこともありますよ。
運動発達の獲得は経験の積み重ねやモチベーションによっても変わってくると思います。
娘さんのハイハイをしたい、おすわりもしてみたい!という気持ちの強さから行動が広がっているのだと思います。
なのでその気持ちから鍛えていたこともあったと思います。そして今出来てきていることもこれだけ増えているのだと思いますよ。
繰り返しやっていきながら、体も完成に向けて整えていき、完成させてくのだと思います。
書いてくださったように止めることは難しいと思います。ハイハイをするのも少し大変になるようにふかふかお布団の上で目の前にいる間遊ばせてあげたり、大きな板などで少し傾斜をつけてあげて、緩やかに登ったり、降りたりするような遊びをしてみるのもいいのではないかと思いました。
また抱っこをしていて降ろしてあげるときにもあえて仰向けで寝かせてあげるようにするのもいいと思います。そうするとまた自分で寝返りをして、そしておすわりをしてと経験を増やしながら体を鍛えるきっかけにもなるかと思いますよ。
(自分から積極的に動いてやっていくのと、大人の判断で突然歩行器にポンと乗せてしまうのとでは違うように思いますよ。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
娘さんの背筋はだいぶきれいに伸びてきているのですね。
おすわりを繰り返ししていくことでさらにきれいに骨盤の上に座っているような状態になっていくかと思います。
お子さんに寄ってもお姉さん座りを始めのうちによくして、その後変わっていくこともありますよ。
運動発達の獲得は経験の積み重ねやモチベーションによっても変わってくると思います。
娘さんのハイハイをしたい、おすわりもしてみたい!という気持ちの強さから行動が広がっているのだと思います。
なのでその気持ちから鍛えていたこともあったと思います。そして今出来てきていることもこれだけ増えているのだと思いますよ。
繰り返しやっていきながら、体も完成に向けて整えていき、完成させてくのだと思います。
書いてくださったように止めることは難しいと思います。ハイハイをするのも少し大変になるようにふかふかお布団の上で目の前にいる間遊ばせてあげたり、大きな板などで少し傾斜をつけてあげて、緩やかに登ったり、降りたりするような遊びをしてみるのもいいのではないかと思いました。
また抱っこをしていて降ろしてあげるときにもあえて仰向けで寝かせてあげるようにするのもいいと思います。そうするとまた自分で寝返りをして、そしておすわりをしてと経験を増やしながら体を鍛えるきっかけにもなるかと思いますよ。
(自分から積極的に動いてやっていくのと、大人の判断で突然歩行器にポンと乗せてしまうのとでは違うように思いますよ。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/26 21:15

みさママ
0歳5カ月
回答ありがとうございます。
お座り大好きなようで上手にバランスはとっていますが、確かに骨盤は後ろに倒れたような姿勢になっています。こけないよう注意しながら見守っていきます^_^
ハイハイに関しても、教えていただいた方法で遊びつつ練習していってもらおうと思います!
最後にもう一つ、最初の投稿に書いた3番目の質問なのですが、足の指の握りの左右差に関しては問題ないのでしょうか?姿勢や動きに関しては得意な方の足を使うと仰っていましたが、指の握りのように意図的な動きかどうかわからないような場合でも気にしなくて大丈夫ですか?
ずっと握っているわけではないのですが、脳性麻痺とかの可能性もあるのかと心配です。
お座り大好きなようで上手にバランスはとっていますが、確かに骨盤は後ろに倒れたような姿勢になっています。こけないよう注意しながら見守っていきます^_^
ハイハイに関しても、教えていただいた方法で遊びつつ練習していってもらおうと思います!
最後にもう一つ、最初の投稿に書いた3番目の質問なのですが、足の指の握りの左右差に関しては問題ないのでしょうか?姿勢や動きに関しては得意な方の足を使うと仰っていましたが、指の握りのように意図的な動きかどうかわからないような場合でも気にしなくて大丈夫ですか?
ずっと握っているわけではないのですが、脳性麻痺とかの可能性もあるのかと心配です。
2020/9/27 13:22
みさママさん、おはようございます。
こちらからのお返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
足の指についてですが、よく使っている方と比べて足の指先に意識を向けたり、刺激が左よりもあまり加わっていないこともあるかと思います。
前回も書かせていただいていたのですが、右の足の指を一本一本触ってみたり刺激を与えてみてはいかがでしょうか?
そうしていただきながらの変化を見ていただきながら、かかりつけの先生にもご相談いただき、実際の様子を先生にも見ていただいてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
こちらからのお返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
足の指についてですが、よく使っている方と比べて足の指先に意識を向けたり、刺激が左よりもあまり加わっていないこともあるかと思います。
前回も書かせていただいていたのですが、右の足の指を一本一本触ってみたり刺激を与えてみてはいかがでしょうか?
そうしていただきながらの変化を見ていただきながら、かかりつけの先生にもご相談いただき、実際の様子を先生にも見ていただいてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/28 6:02
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら