閲覧数:365

1歳11ヶ月
満月
一歳11ヶ月の娘なんですが気にいらないことがあったら叩いたり、投げたりして、癇癪がすごく
イライラしてしまいご飯も気にいらなければ泣きますし、おもちゃも気にいらなければ投げたりします。私もイライラしてしまい叩いたり
怒ったりしちゃいます。なかなかストレス発散できるのがなく相談できる友達や友人もいなく
一人イライラしてしまいます。
保育園を考えているんですがどこもいっぱいで一時保育もやってくれるとこはあるんですが車が乗れないため難しくて、困っています。
旦那は朝早くに仕事をいってしまうため
保育園の送り迎えは難しいですし、バスでの送り迎えは3歳からと言われました、
イライラしてしまいご飯も気にいらなければ泣きますし、おもちゃも気にいらなければ投げたりします。私もイライラしてしまい叩いたり
怒ったりしちゃいます。なかなかストレス発散できるのがなく相談できる友達や友人もいなく
一人イライラしてしまいます。
保育園を考えているんですがどこもいっぱいで一時保育もやってくれるとこはあるんですが車が乗れないため難しくて、困っています。
旦那は朝早くに仕事をいってしまうため
保育園の送り迎えは難しいですし、バスでの送り迎えは3歳からと言われました、
2020/9/25 13:48
満月さん、こんばんは。
いつもご質問いただきありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
満月さんの体調が心配です。
その後経過はいかがでしょう。
お子さんは、少しずつ自我が芽生えて、まさにイヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識し、絶大な信頼をおいているため、甘えが強く出ているかもしれませんね。
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきます。 これは、お子さんの成長発達なのです。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。 どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。 ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
いつもご質問いただきありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
満月さんの体調が心配です。
その後経過はいかがでしょう。
お子さんは、少しずつ自我が芽生えて、まさにイヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識し、絶大な信頼をおいているため、甘えが強く出ているかもしれませんね。
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきます。 これは、お子さんの成長発達なのです。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。 どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。 ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
2020/9/26 17:23

満月
2歳0カ月
その後癇癪は変わりませんし
投げたりは変わりません。
だけど精神安定剤を飲んで
イライラをおさえるようにしています。
あまりイライラしてしまうと
てんかん発作がおきるので
気をつけています。
投げたりは変わりません。
だけど精神安定剤を飲んで
イライラをおさえるようにしています。
あまりイライラしてしまうと
てんかん発作がおきるので
気をつけています。
2020/10/30 15:15
満月さん、そうだったのですね。
どうぞご無理なさらないでくださいね。よく医師ともご相談なさってくださいね。
どうぞご無理なさらないでくださいね。よく医師ともご相談なさってくださいね。
2020/10/30 22:22

満月
2歳0カ月
ありがとうございます。
2020/10/31 17:57
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら