閲覧数:463

イヤイヤ期の乗り切り方と下の子のお世話タイミング

ゆかりママ
お世話になります。久しぶりのご相談となります。
2歳の娘ともうすぐ4カ月になる息子の育児中です。

書いていて少し長くなってしまったので、先に相談事項をかきます。

1.イヤイヤ期の娘と母である私自身のストレスを少しでも軽減するおうち遊びのアイディアがあれば教えていただきたいです。
2.3~4カ月くらいの赤ちゃんが泣いているのを放置することはあまりよくないのでしょうか?(娘とのバトル中に限らず、家事の最中などどうしても手が離せないと放置してしまいます。。)


(現在の状況)
娘はとにかく何でも自分でやりたがり、オムツ替え、着替え、食事などは特にそれが顕著です。
おむつ替えに15分、着替えに15分などはザラで、着るものを自分で選びたがる日はさらに長引きます。
食事では大人と同じものを使いたがることも多く、一度盛った娘用のお皿から大人と同じお皿に盛り付けし直したりしています。

主人がいればそんなにストレスフルな状態にならないですが、私一人の日は、「イヤイヤ期だとわかっている」けれどどうにも耐えかねる状態になってしまいます。
手を出したらダメ、ということしか意識できず、2歳の娘に張り合って大声で怒鳴ることがほぼ毎日続いています(もちろん、仲良く遊んだり、一緒にお風呂に入ったりもしていますが)。

イヤイヤ期は終わるもの、成長の過程だから心を広く、と聞きますが、「これがいい」と選んだ3秒後に「違う!」と投げ出される、おむつ替えをしたいのに自分でやる言ってなかなか替えられない、ヒートアップして泣き叫ぶので要求が全く分からない。。。といったことが続くと本当にストレスで、一通り娘と同じ声量で怒鳴りあったあと、泣き叫ぶ娘を置いて少しお菓子などを食べて心を落ち着かせる毎日です。

特に最近は暑い日が多く、なかなか児童館に行けませんし公園などもってのほかです。季節が過ぎれば、そういった施設で体を動かすこともできるのでお互いスッキリすることもあると思うのですが。。。
私と同じように、娘自身もずっと家の中でストレスも溜まっているんだろうと思います。

また、娘と大声で言い合っている最中、息子が起きてしまうともう最悪で、娘は自分の主張を通したい&自分にかまってほしい(多分)、私は娘に言うことを聞いてほしい(歯を磨く、服を着るなど)&息子のオムツや授乳をしたいということでさらにヒートアップしてしまいます。
(当然、息子のお世話を始めると娘は癇癪が激しくなる)
とりあえず今は、10分くらいは息子が起きて泣いていても放置、激しめに泣き出したら(明らかにおっぱいが欲しい感じ)娘を放置、という感じで対処しています。

母親として最低だなと子どもたちが昼寝している今、自己嫌悪に陥っています。
そんな最低な母親からの相談で、しかもカテゴリ違いだったら申し訳ございませんが、アドバイスやお叱りのお言葉などありましたら、お願いしたく存じます。

2023/8/7 15:14

宮川めぐみ

助産師

ゆかりママ

0歳3カ月
さっそく優しいお言葉をいただきありがとうございます。
昨晩も娘自身のオムツ替えに30分かかり、みっともなく大声で怒鳴りつけてしまいました…
自己嫌悪で眠れず、今日も寝不足です(苦笑)
昨日お昼寝のときも夜もだっこをせがまれたので、少し寂しいのか、と反省し、今日はなるべく娘を抱っこしたりおんぶしたりして、ふれあいを意識するよう過ごしています。不思議と娘の聞き分けも少し良くなったように思います。

粘土や折り紙、いいですね!水遊びは…娘のおむつがまだ外れていないので、お風呂に入る時にたくさん遊ぼうと思います、、

息子は娘が嫉妬しない程度に抱っこしてあげようと思います。

思わず愚痴が入ったようなご相談になりましたが、優しいお言葉をくださり少し心が落ち着きました。ありがとうございました。

2023/8/9 11:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家