閲覧数:604

食形態について

yui
こんにちは。現在1歳1ヶ月の息子を育てています。
もともと食への興味が薄い子で、今までも何回も離乳食拒否を繰り返しています。1歳を過ぎたあたりから少しだけ食べる量が増え、元々ミルクもあまり好きな子ではないのて現在は就寝前のみミルクを飲んでいます。 
また、比較的柔らかく飲み込みやすいものを好む傾向があり、どろどろしたものをよく食べていたのですが、月齢が進むにつれて少しずつ形のあるものも練習した方がいいかな?と思い、現在は軟飯で、副食は野菜やお肉を細かくして煮込んだりチンしたものを味付けしてあげています。まだ大きくカットしたものは、柔らかいトマトやキウイでさえオエっとして詰まらせてしまうこともあります。
しかし、月齢相当の市販の離乳食(とろみのついていて、柔らかいもの) はぺろっと食べてくれることが多いですが、手作りのものはかなりの時間をかけないと食べれません。うまく噛めない、飲み込めないものはひたすらに口に溜め込み(吐き出すことはほとんどないです)、限界になったらオエっとしてやっと飲み込む、またはお茶で流し込むといった状態です。毎食1時間近くかけて食事をあげています(しかも完食はほとんどしません)。
時間がかかると本人の集中力も途切れてしまうし、自分自身もしんどくなってくるので形態を市販のものに戻したいと思うこともあります。ですが、現在妊娠中で10月に出産予定で、 その際に一時保育を考えていますが、候補の保育園に相談したところ、食事をしっかり摂れることも必要と言われてしまいました。相談したのは先月で、まだ離乳食だと思うけど9月になれば食形態ももっと変わってると思う、とその時は言われたのですがそれまでに食べれるようになると思えなく、そのことを考えるとすこしでも固形を練習した方がいいんじゃないかと思ってしまい、形態もなあなあであげてしまっています。この場合、食形態をあげていく練習は続けた方がいいですか?長くなってしまいすいませんが、アドバイスいただければと思います。

※味の問題もあるかと思ったのですが、色々な調味料を試してもさほど食べる量がかわらず、皮無しウィンナーなども試しましたが噛みきれず口の中に溜めてしまっています、卵豆腐やヨーグルト、プリンなどはぺろっと食べるのでやはり食形態の問題なのかなと思っています。

2023/8/7 13:12

小林亜希

管理栄養士
yuiさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの食形態についてお悩みなのですね。

離乳食拒否もありながら、3食と、就寝前のミルクのみで栄養が取れるようになっているとのこと、頑張っていますね。

柔らかく飲み込みやすいものを好んでいる様子もあるとのこと、手作りのものも大きさを進めながら、口の中でまとまりを作りやすいようにあんかけ状にしたものなどでお子さんの食べる力をつけてあげられるとよいですね。

お子さんの好む卵豆腐、ヨーグルト、プリンなど、なめらかで噛まずに飲み込めるものばかりになってしまうと、食べる力(噛む力)が育ちにくいです。
お子さんが少し頑張ったら噛める固さや大きさで、食事のはじめは頑張る!
疲れてくる後半はスプーンの背でつぶすお手伝いをしてあげてもよいです。30分程度で切り上げて、食べきれない分は間食の時間を設けて、1日5回食と考えて総量を確保できるとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2023/8/8 11:12

yui

1歳1カ月
回答ありがとうございます。昼食食べきれなかった分を補食として出してみましたが、その時間はご飯が嫌なのか、全く食べずでした。
噛む練習、詰まりに気をつけてやっていきたいと思います。 

2023/8/11 17:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家