閲覧数:1,039

親を噛むのをやめさせたい
やわわ
1歳7ヶ月の息子が親を噛みます。ときどき祖母も噛まれます。
保育園に通っていますが、園ではそのような素振りはまったくないようです。
歯が生えてきた頃から親を噛んでくることに悩まされてきました。(ベビカレでも一度相談しました)
そのときは歯ぐずりかな?と思っていましたが、上下8本ずつ生え揃った今でも噛んでくるので歯ぐずりではなさそうです。
思いきり噛んでくるので私も夫も常に血が出たりあざになったりしています。
見ていると、楽しくてテンションが上がっているときについつい噛んでしまうことが多いような気はします。(そうではないときもあります)
私は痛いけどイライラしたりはないのですが、夫は気持ちの切り替えがうまくできず息子に冷たくあたったりするので見ていて辛いです。
夫と何度か話し合いましたが、本当に痛いので優しくできないらしいです。
どうにか噛むのをやめさせられないでしょうか。
アイデアがあれば教えてください。
下に今まで試したことを書いておきます。
・ 「人を噛むとすごく痛くて悲しいから噛まないでね」と伝える(毎回やってます)
・噛みたくなったらトントンってしてね。と伝える→噛んだあとトントンと知らせてくれるようになりました笑
・噛んでも良いおもちゃを渡す→おもちゃも噛むが親も噛む
保育園に通っていますが、園ではそのような素振りはまったくないようです。
歯が生えてきた頃から親を噛んでくることに悩まされてきました。(ベビカレでも一度相談しました)
そのときは歯ぐずりかな?と思っていましたが、上下8本ずつ生え揃った今でも噛んでくるので歯ぐずりではなさそうです。
思いきり噛んでくるので私も夫も常に血が出たりあざになったりしています。
見ていると、楽しくてテンションが上がっているときについつい噛んでしまうことが多いような気はします。(そうではないときもあります)
私は痛いけどイライラしたりはないのですが、夫は気持ちの切り替えがうまくできず息子に冷たくあたったりするので見ていて辛いです。
夫と何度か話し合いましたが、本当に痛いので優しくできないらしいです。
どうにか噛むのをやめさせられないでしょうか。
アイデアがあれば教えてください。
下に今まで試したことを書いておきます。
・ 「人を噛むとすごく痛くて悲しいから噛まないでね」と伝える(毎回やってます)
・噛みたくなったらトントンってしてね。と伝える→噛んだあとトントンと知らせてくれるようになりました笑
・噛んでも良いおもちゃを渡す→おもちゃも噛むが親も噛む
2023/8/7 10:53
やわわさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんが噛んでしまうことに悩んでらっしゃるのですね。
色々対策をされたようですね。
保育園ではしないということなので、まだ言葉でうまく伝えられない思いの表現だったり、ママやパパやおばあちゃんにかまって欲しいとかなのかもしれませんね。
噛むことに対しての対応ではないのですが、やって欲しくないことや、やめて欲しいことを注意を繰り返しても改善がないようだったら、反応しないというのがあります。
怒ったり、注意されたり、痛いと高い大きい声を出す反応が欲しくてやっているお子さんもいるようです。なので、低いトーンで静かに注意する、噛まれても声をかけずに睨むところまでいかなくても静かに見つめる、などすると期待する反応でなくやらなくなってくるかもしれません。最初は、あれ?と思ってしつこく噛んでくるかもしれませんが、徐々につまらなく感じてくるかもしれません。反対に、少しでも良い行動には精一杯褒めてあげたり、抱きしめるなどのスキンシップをしてみてください。
噛むこと以外は、あなたを受け入れているよという表現です。
その他は、香料の強いハンドクリームを手に塗ったり、アロマスプレーなどで、嫌な匂いや味がするなども良いのかなと思いました。
噛まれるのが肩や腕あれば厚手の服をきたり、長袖や綿手袋をするなどで肌の露出を減らして痛くないように防御するなども、夏でなければできるかもしれません。
言葉が上手になって、会話やコミュニケーションがとれてくると噛まなくなってくることが多いです。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんが噛んでしまうことに悩んでらっしゃるのですね。
色々対策をされたようですね。
保育園ではしないということなので、まだ言葉でうまく伝えられない思いの表現だったり、ママやパパやおばあちゃんにかまって欲しいとかなのかもしれませんね。
噛むことに対しての対応ではないのですが、やって欲しくないことや、やめて欲しいことを注意を繰り返しても改善がないようだったら、反応しないというのがあります。
怒ったり、注意されたり、痛いと高い大きい声を出す反応が欲しくてやっているお子さんもいるようです。なので、低いトーンで静かに注意する、噛まれても声をかけずに睨むところまでいかなくても静かに見つめる、などすると期待する反応でなくやらなくなってくるかもしれません。最初は、あれ?と思ってしつこく噛んでくるかもしれませんが、徐々につまらなく感じてくるかもしれません。反対に、少しでも良い行動には精一杯褒めてあげたり、抱きしめるなどのスキンシップをしてみてください。
噛むこと以外は、あなたを受け入れているよという表現です。
その他は、香料の強いハンドクリームを手に塗ったり、アロマスプレーなどで、嫌な匂いや味がするなども良いのかなと思いました。
噛まれるのが肩や腕あれば厚手の服をきたり、長袖や綿手袋をするなどで肌の露出を減らして痛くないように防御するなども、夏でなければできるかもしれません。
言葉が上手になって、会話やコミュニケーションがとれてくると噛まなくなってくることが多いです。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2023/8/8 10:29

やわわ
1歳8カ月
回答ありがとうございます。
夫に伝えたところ「痛すぎて反応しないとか無理!!」 ということでしたが、とりあえず私だけでもやってみようかと思います。
帰省しましたが祖父母を噛みまくりだったので、早く噛まずにコミュニケーションが取れるようになりたいです。
夫に伝えたところ「痛すぎて反応しないとか無理!!」 ということでしたが、とりあえず私だけでもやってみようかと思います。
帰省しましたが祖父母を噛みまくりだったので、早く噛まずにコミュニケーションが取れるようになりたいです。
2023/8/12 10:48
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら