閲覧数:326

成長曲線、体重増加について

かお
お世話になります。 9ヶ月の息子ですが、9ヶ月入ったあたりから体重の増えが良くなく、減ってませんが成長曲線をみるとそってはいません。8/2に測った時8500gでした。 その12日前は8470gで、28日前は8350gで150g増で1日5.3 g増でした。 8ヶ月までは2回食で、非常に食べむら、飲みむらはあったもののミルクは900前後飲めていて、体重は緩やかですが一応増えてました。  9ヶ月になり、3回食になって少ししてからミルクの回数も減ってしまい600くらいしか飲まなくなりました。 離乳食は1回150g〜180gほどだと思います(かなりこぼすので怪しいですが)  よく動くようになったので増えにくいのかなと思いますが、離乳食も今は30分かけてぐずりながら食べててこれ以上は増やせず、ミルクは食後飲まず、時間をおいて200飲んだり、飲まなかったりです。また、200もあげると離乳食の進みは悪くなりそうで常に200以上あげていいのかも悩みます(保健センターで相談した時は200あげていいと言われたり、違う人には200もあげなくていいと言われました) 離乳食後すぐ飲まないので1時間くらい置くと150前後は飲みますが、  回数を稼ごうとすると、またその1時間後くらいにあげてまた似た量か100いくかいかないくらいです。 成長曲線にはそっていませんが、このままで良いのでしょうか。もっとこまめにミルクをあげた方がいいのでしょうか。

2023/8/6 11:49

宮川めぐみ

助産師
かおり10.19さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

息子さんの体重についてですね。
活動量も増えているということなので、全く増えていない、減っているということはないようですので、様子を見ていただいても良いのかなとは思いました。
引き続き時間を開けてご飯後の授乳をしていただくのでいいと思いますよ。
200ml用意をされて、息子さんの飲む量を決めてもらうといいと思います。
そしてさらに1時間後に飲ませるのは控えていただく方が良いかと思いました。
負担になってしまうこともあると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/8/7 13:40

かお

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。

さらに飲ますのは本人が飲める分だけ飲むので良いかな?と思ってたんですが、それでも負担になってしまうのでしょうか。ちなみに、負担とはどんな症状?が起こるのでしょうか。 

本当は離乳食後にミルクをあげた方がいいと言われたので、食後飲みそうなら飲ませたいと思い あげますが、やはりそんなに飲まず、そこから3時間おくとお昼寝と被るので仕方なく1時間くらいしてからあげて、少しでも量を稼いでいました。

少し欲しそうにしてても、時間をおいてなるべく多く飲める時間まで(お昼寝の前など) あげないでいた方がいいのでしょうか。

2023/8/7 20:47

宮川めぐみ

助産師
かおり10.19さん、こんにちは
ミルクは消化に3時間ほど時間がかかるとされます。まだ消化途中のものが胃に残っている状況で、さらにミルクが入ってくるようになるのは、大人でもあまり食べられなかったり、胃もたれを起こすようになることもあるかと思います。同じようなことが赤ちゃんでも起こることは考えられるかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/8/8 11:37

かお

0歳9カ月
わかりました。ご回答ありがとうございました。

2023/8/9 1:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家