閲覧数:2,024

顔色を伺うことについて

ぴーなっつ
お世話になっております。息子が、私の顔色を伺うことについて相談です。

最近、私が息子に対してイライラしてしまったり、「もうやめてよ」 など注意に感情が乗ってしまったりすると、私の様子を見てその行動をやめるようになりました。
あまり否定しないように意識したり、感情的にならないように気をつけたりしてはいますが、
どうしても、食事を食べなかったり、私にとって好ましくない行動を取ったりするときに、我慢の限界!という感じで強く怒ってしまうことがあります。それが原因で、 息子は私に対して怯えているのではないか?と思うようになりました。

逆に夫のいうことは全く聞かないし、夫の反応を見て危ない行動をあえて取るようなこともあるくらい、やんちゃです。ですが、私が「それは危ないよ」と叱ると、すぐにやめます。
このようなことも多く、息子にとって私が 怖い存在?であるのが心配になっています。

息子の様子を見て夫に相談してみても、 「他の子供や家庭がどうなのか分からないから、ママと息子の関係がどうなのか、俺には分からない」と言われてしまいました。
母親に対して顔色を伺う息子の行動は、普通の行動なのか?はたまた私に原因があるのでしょうか?
また、これから私が感情的に怒ったりすることをやめれば、息子との関係が変わっていきますか?

よろしくお願いいたします。

2023/8/6 0:45

高塚あきこ

助産師
ぴーなっつさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがママさんの顔色を伺うことがご心配なのですね。

お子さんが、ママさんをはじめ周りの大人の表情や感情に敏感に反応することはよくあることですよ。成長とともに、お子さんも知恵がついてきて、どの程度までやったら怒られるか、ママさんの機嫌はどうかなどを敏感に察知するようになってきますね。ですが、お子さんの欲求として、ママさんに褒められたいという承認欲求があります。ですので、悪いことをしてしまった時には、怒られるのは仕方がないですが、怒るだけで終わりにするのではなく、お子さんのことを肯定してあげることが大切です。「〇〇はダメだよ。でもちゃんと我慢しようとしたことは偉かったよ」などと、必ず肯定で終わるようになさると、お子さんの心情も変化していくことが多いですよ。よろしければお試しくださいね。
もし、気になる状況が続くようでしたら、子育てカウンセラーやお住まいの地域の担当保健師などにご相談なさってみてもいいかもしれませんね。お子さんのご様子や状況はそれぞれなので、個々の状況に合ったアドバイスが得られるかもしれません。

2023/8/8 22:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家