閲覧数:540

寝かしつけについて

まり
生後5か月の娘の寝かしつけについて相談させてください。

完母で、今まではお風呂のあとに授乳して寝落ち、少し抱っこしてから寝ていました。
ここ数日、授乳のあとにぱっちり目が覚めてしまい、ベッド で一緒に寝転がりながら眠気が来るのを待って、遊んでいるうちに一人でうつ伏せで寝ついたり、再度授乳(添い乳)や抱っこで寝るといった感じです。初めの授乳から2〜3時間経ってしまい困っています。

いずれ卒乳することを考えれば、授乳で寝落ちるのではなく別の寝かしつけのほうが良いのかもとも思い、これを機に今後の 寝かしつけを見直したいのですが、どのように進めると良いでしょうか。

よくあるネントレのやり方で一人で寝かせても、泣くだけだと思うのですが、いきなり切り替えてもいいのでしょうか。良い方法があればアドバイスお願いします。

 ちなみに昼寝は午前1回、午後1回で2-3時間程度、たまに夕方に寝てしまいますがそんなに長い時間ではないです。
遊びとしては、午前中は室内遊び、夕方に30分から1時間ほど散歩にでますが、エネルギーが余ってるのかもと心配です。

2023/8/4 21:19

古谷真紀

助産師
まりさん こんにちは。

生後5か月のお子さんの寝かしつけについて悩んでいらっしゃるのですね。

「よくあるネントレ」については、医学的根拠が乏しいものもありますので、あまり気にされないでよいと思います。

睡眠には個性があり、どの赤ちゃんも同じ方法で寝かしつけられるというものではありません。
ただし、親が寝かしつけが必要と思っていても、実は赤ちゃん側はなくても眠られることもあり、ここらへんは親子で、どの程度寝かしつけするかを探りながら過ごすしかない部分でもあります。

母乳だけで育てていらっしゃるとのことですが、1日あたりの授乳が6回以上で、日中にある程度飲めていて、体重増加も順調であれば、必ずしも寝かしつけとして授乳しなくてはならないというものではありませんし、授乳間隔が2~3時間あいてもかまいません。
月齢が進んできているので、夜間に5~6時間あくのも自然な時期ですので、乳房の張りに影響がない程度に夜間の授乳間隔をあけてもいいでしょう。

母乳の分泌を維持するためには、授乳間隔は長くても日中は4時間以内、夜間は6時間以内を目安にしてください。

また、月齢的にそろそろ離乳食を開始してよい時期なので、離乳食を始めると、また授乳のリズムや睡眠のリズムが変わることもあります。
日中にたくさん動き回っても、夜間眠らない子もいるので、現在の生活リズムをベースに、寝かしつけの方法だけ、親にとってラクな方法、負担にならないペースにしてもいいかもしれませんね。
「ベッド で一緒に寝転がりながら眠気が来るのを待って、遊んでいるうちに一人でうつ伏せで寝ついたり…」とありますので、お子さんが自然に寝ついた場合は、そのまま授乳のための覚醒は促さずに、授乳間隔をあけてもよいです。

寝かしつけの習慣を変えると決めたら、同じ方法を繰り返しましょう。方法を変えても、すぐに従来の方法に戻すと、子ども側が混乱するので、変えると決めたら、継続することが大切です。習慣を変えるには1~2週間かかるので、気長に取り組んでくださいね。

2023/8/5 17:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家