閲覧数:419

昼寝の時間に寝なくなった
えり
こんにちは。
いつも分かりやすく安心する回答をありがとうございます。
今回、お昼寝について相談させて下さい。
今まではお昼寝の時間に寝室に連れて行くと1時間もしないで寝てくれていたのに、寝なくなってしまいました。
公園に連れて行ったり水遊びをさせたりと体力を使い程よく疲れてもらう努力していますが今までみたいに上手くいきません。
・昼寝の時間がずれ込み4時過ぎに寝てしまうと、夜に寝なくなり困ります。(一度寝てくれたら2時間程、寝続けます)
・最後まで昼寝をしないで1日が終わってしまう日もあります。そういう時は必ず寝る前にぐずっているので昼寝をしていない事が原因かと思っています。
育児本で脳の発達と体を休める時間が必要なため3歳までは昼寝をさせた方が良いという記載がありますが、子供がお昼に寝てくれなくなってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。
高杉先生に相談させて頂き回答を拝見した後は毎回楽しく自信を持って育児ができているため、お忙しい所申し訳ありませんが今回も相談させて頂きました。
回答はゆっくりで大丈夫です。
どうぞ宜しくお願い致します。
いつも分かりやすく安心する回答をありがとうございます。
今回、お昼寝について相談させて下さい。
今まではお昼寝の時間に寝室に連れて行くと1時間もしないで寝てくれていたのに、寝なくなってしまいました。
公園に連れて行ったり水遊びをさせたりと体力を使い程よく疲れてもらう努力していますが今までみたいに上手くいきません。
・昼寝の時間がずれ込み4時過ぎに寝てしまうと、夜に寝なくなり困ります。(一度寝てくれたら2時間程、寝続けます)
・最後まで昼寝をしないで1日が終わってしまう日もあります。そういう時は必ず寝る前にぐずっているので昼寝をしていない事が原因かと思っています。
育児本で脳の発達と体を休める時間が必要なため3歳までは昼寝をさせた方が良いという記載がありますが、子供がお昼に寝てくれなくなってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。
高杉先生に相談させて頂き回答を拝見した後は毎回楽しく自信を持って育児ができているため、お忙しい所申し訳ありませんが今回も相談させて頂きました。
回答はゆっくりで大丈夫です。
どうぞ宜しくお願い致します。
2023/8/4 14:57
えりさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
毎日暑い日が続いていますが、えりさんもお子さんもお元気にされていますか?こまめに水分補給をされながらのんびりお過ごしくださいね。
さて、今回はお昼寝のご相談ですね。
成長とともに体力がついてくるとお昼寝時間が短くなったり、しなくなることはこの時期のお子さんには特によくみられます。また、その日の疲れ具合にもよるかもしれませんね。
睡眠に関しては個人差がとても大きく、お昼寝に関しても早い時期から不要なお子さんも沢山いらっしゃいますし、年長さんでもしっかりお昼寝されるお子さんもいらっしゃいます(その際は就学に向けてお昼寝なしの生活リズムを作っていくことが必要ですが)。
なので、そんなに育児書を意識しなくてもいいように思いますよ。
えりさんのお子さんのリズムや成長に合わせて生活スタイルを作っていけばいいと思います。
お昼寝をせずに過ごして、夜の睡眠時間を早めることはできそうですか?
少し生活リズムを今までより全体的に早めてみるのもいいかもしれません。お昼寝せずに、夜間今までより、まとまって長く眠るというスタイルでも構いませんよ。
わが子もえりさんのお子さんのように休日はお昼寝したくない!と過ごし、夕飯タイムにぐずぐずなってバタバタすることがよくあるので、えりさんの大変さもとてもよくわかります。
そんな時は全体的に早めにご飯、お風呂、寝かしつけ、として、バタバタ過ごした分その後はえりさんはゆっくりできるといいなと思います。
お試しくださいね。
いつもご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
毎日暑い日が続いていますが、えりさんもお子さんもお元気にされていますか?こまめに水分補給をされながらのんびりお過ごしくださいね。
さて、今回はお昼寝のご相談ですね。
成長とともに体力がついてくるとお昼寝時間が短くなったり、しなくなることはこの時期のお子さんには特によくみられます。また、その日の疲れ具合にもよるかもしれませんね。
睡眠に関しては個人差がとても大きく、お昼寝に関しても早い時期から不要なお子さんも沢山いらっしゃいますし、年長さんでもしっかりお昼寝されるお子さんもいらっしゃいます(その際は就学に向けてお昼寝なしの生活リズムを作っていくことが必要ですが)。
なので、そんなに育児書を意識しなくてもいいように思いますよ。
えりさんのお子さんのリズムや成長に合わせて生活スタイルを作っていけばいいと思います。
お昼寝をせずに過ごして、夜の睡眠時間を早めることはできそうですか?
少し生活リズムを今までより全体的に早めてみるのもいいかもしれません。お昼寝せずに、夜間今までより、まとまって長く眠るというスタイルでも構いませんよ。
わが子もえりさんのお子さんのように休日はお昼寝したくない!と過ごし、夕飯タイムにぐずぐずなってバタバタすることがよくあるので、えりさんの大変さもとてもよくわかります。
そんな時は全体的に早めにご飯、お風呂、寝かしつけ、として、バタバタ過ごした分その後はえりさんはゆっくりできるといいなと思います。
お試しくださいね。
2023/8/11 11:08

えり
2歳8カ月
回答ありがとうございます。
睡眠に個人差があるので育児書通りにいかなくても大丈夫だと教えて頂き、とてもホッとしました。
お昼寝させなくてはいけないと思い寝てくれないと焦ったりイライラしてしまっていましたが、回答を拝見してからその気持ちが無くなりかなり気持ちが楽になりました。
昼寝しない時は全体的に寝る支度を早めてみて夜寝る時間を早くしてみたりと色々試して子供に合わせてみようと思います!
先生のお子様の様子も教えて下さりありがとうございます。
周りの、他のお子さんの状況が全く分からないためとても有り難いです。
大変さを共感頂きありがとうございます。
スマートフォンの調子が悪く、拝見・お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました!
睡眠に個人差があるので育児書通りにいかなくても大丈夫だと教えて頂き、とてもホッとしました。
お昼寝させなくてはいけないと思い寝てくれないと焦ったりイライラしてしまっていましたが、回答を拝見してからその気持ちが無くなりかなり気持ちが楽になりました。
昼寝しない時は全体的に寝る支度を早めてみて夜寝る時間を早くしてみたりと色々試して子供に合わせてみようと思います!
先生のお子様の様子も教えて下さりありがとうございます。
周りの、他のお子さんの状況が全く分からないためとても有り難いです。
大変さを共感頂きありがとうございます。
スマートフォンの調子が悪く、拝見・お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました!
2023/8/18 0:25
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら