閲覧数:1,490

睡眠退行について

ゆり
お世話になっております。

 生後4ヶ月と5日になり、最近夜は3時間ごとだったのが4.5時間寝てくれていたので少し夜中の対応が楽になったかなと思っていたのですが、4ヶ月になった途端から3時間ごとに起きるようになりました。
少し遅めに寝かせても、大体1時から1時半に泣いて起きるようになり、お腹の減りではなさそうなので、抱っこしてあやすようにしています。
これは睡眠退行なのでしょうか?
母乳の量が足りていないのもあるのでしょうか?
母乳の量は以前こちらでも相談して、体重の増え幅が大きく、母乳の出もよかったので、時間を短くしてあげています。日中はそれで足らなくてすぐ欲しがることもなく、3.4時間間隔で授乳しています。

 抱っこでもあまりにも泣いて寝ない時は、母乳をあげていますが、睡眠退行の乗り切り方、対応の仕方はどのようにしたらよいのでしょうか…

あまりにも泣く時はおしゃぶりをして落ち着く時もあるのですが、そのまま寝かす方がいいのか、母乳を飲ませる方がいいのか悩みます。
今は母乳の時間まで抱っこしたりおしゃぶりをさせたりで時間を稼いでいる感じです。
このような対応でいいのでしょうか?
おしゃぶりは気を紛らませる為に使っているのですが、これもそれでいいのかな…と思いながらすわせています。

夜中の授乳は2時から3時ぐらいを目安にしていて、 飲んだ後は5時半頃に起きる時もあれば7時まで寝る時もあります。

日中の活動は、まだ寝返りはしませんが、うつ伏せ遊びをするとだいぶ顔をあげるようになったり、長い時間うつ伏せできるようにもなってきているので、活動量も前よりは増えていると思います。
 
やっと夜少しでも長く寝てくれるようになってホッとしていたら、今こんな状態で少し疲れてきてしまいました。
睡眠退行であればどう付き合っていけばよいのか教えて頂きたいです。

2023/8/4 8:33

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ゆりさん、こんにちは。

「睡眠退行」は、赤ちゃんの睡眠が不規則な状態に戻ることです。ゆりさんのお子さまのご相談も睡眠退行に当たりますね。たいてい、まとまって寝てくれるようになったと、喜んだ矢先に急に寝付きにくくなったり、夜中に何度も起きるようになったりしますね…。

うつ伏せができるようになり、顔をあげたり、徐々に運動発達も見られるようになってきましたね。
睡眠退行としては、脳の成長でもありますが、動かせるようになった自分の体がもどかしく、思うように動けないことも、この赤ちゃんの睡眠退行に影響しているようです。

対応としては、生活のリズムを整え、「いつもおんなじ」を続けることです。寝る前の儀式なども含めて、繰り返しすことでまたリズムを取り戻します。1日のご機嫌や過ごし方をそばで見守り、睡眠がとれているか確認しましょう。
・起床時間を一定にして、朝日を取り込む
・だんだんお昼寝がまとまってくるので、お子さまのペースを守れるように工夫する
・眠りやすい環境作り(明るさ、気温と湿度、寝具やおもちゃなど)

できるようになったことができなくなった…がっかりする気持ちあります、わかります。緊張の糸が切れて開放感に浸っていたところでの、何で?と抗議したくなる気持ちが私にはありました。

疲れますね。またできるようになります。必ずまとまって寝てくれる日が来ます。子育ては山と谷が繰り返しあります。波が来たり去ったりもします。また寝てくれるようになったときには、喜びが倍増します。その日まで、時々お昼寝を取り入れながら乗り越えていきましょう。
そうやって誰もが育ってきましたし、育ってくれますよ。今までも頑張ってきましたね。子育ては休憩がなかなかないですね。今日までと同じくらい、頑張りすぎずに毎日を過ごしていれば、いつの間にか乗り越えています。力を入れすぎないで、何とかしようと気負わずに、肩の力を抜きながら…。愚痴やつらさを吐き出すことは自分を大切にすることになります。

よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2023/8/5 17:05

ゆり

0歳4カ月
ご丁寧にありがとうございます!
生活リズムを気にしながら、今はこんな時期なんだと思ってぼちぼちと付き合っていきます。 
ありがとうございます。 

2023/8/10 16:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家