閲覧数:256

セルフ寝

アヒル
4ヶ月の男の子がいます
 朝は7時〜9時に起きます 寝るのが早い日は6時に起きます 最近は朝晩がついてきたのか朝方の4時に一度起きミルクを飲んでまた寝ます

朝はカーテンを開けて朝日を浴びて夜の9時には部屋を暗くオルゴールをかけてます しかし抱っこじゃないとなかなか寝ないです 夜の9時にミルクを170ミリあげウトウトしたら、立って抱っこしユラユラ、
早くに置けても数分で起きるので深い眠りに入るまで抱っこです 産まれた時から抱っこしないと寝てくれません
体重が増えて腰も腕も限界
最近は、昼間は眠そうにすると
泣き出すので抱っこ紐の中で朝寝とお昼寝をしてます
大体1時間〜3時間寝てくれますその間抱っこ紐です
もともと一度泣かないと寝れないタイプですそして縦抱きじゃないと嫌、ベッドでもうつ伏せ寝じゃないと嫌みたいで仰向けからすぐにうつ伏せになります

  周りの人からそんな抱っこしないといけないのか? ほっといたら諦めると言われ 先日初めてどこまで泣くのかやってみたら1時間泣いたらこちらも諦めて一度抱っこしようと思い 30分でやっと、途切れ途切れに泣き 1時間、まぁ〜元気に泣き続けました どうしたものか… 抱っこで寝るので体力の問題じゃないみたいなのですが 永遠と泣くのでセルフ寝は出来ないのではと不安です寝転ぶと寝る、眠くなったら一人で寝る方法はありますか?いつかそんな時期は来るのでしょうか?

2020/9/25 11:07

高塚あきこ

助産師
アヒルさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこでないと寝てくれないことにお悩みなのですね。

お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、お昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いので、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。
ですので、抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝の際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。慣れないうちは、泣かせてしまうことも多いかもしれません。お子さんが泣いてしまって、どれくらい泣かせてしまってもいいのかというところは、ママさんも心が痛みますし、とても難しいところですよね。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくはギュッとしてあげたり、優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2020/9/26 7:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家