閲覧数:240

授乳回数と授乳量について
新米ママ
はじめまして。
あと4日で生後2ヶ月になる女の子を育てています。
現在混合で母乳は大体平均40~70ml前後+ミルク60ml(夜6時以降の2回は80ml)1日7回です(ミルク追加は朝9時以降の5回)深夜以外は3時間~4時間感覚の授乳です。お腹がすいても赤ちゃんが泣かないため、時間をみて与えています。
体重は出生時2687g→1ヶ月検診3894g→現在大体4700~4800gぐらいです。
赤ちゃんに昼夜の区別が出来てきているので、ここ最近はお風呂のあと夜9~11時頃(入る時間により変動)に母乳+ミルクを飲むと早朝6時頃まで起きなくなりました。大体6~7時間ほど寝ます。
そうすると1日の授乳回数が6回程度に減ってしまって体重増加が心配になりました。
今までは120ml×7回の840ml程度を目標にしておりましたが、今後とりあえずの2ヶ月~赤ちゃんのペースに合わせるとして6回程度になるとしたらどのぐらいを目安に1回与えていけばよいでしょうか?ミルクは深夜と朝方は睡眠のほうが勝ってしまって母乳の途中でも寝てしまい起こしてやっと母乳だけ飲ませると言う感じなので6回のうち2回は授乳量が少ないのではないかと思っています。母乳はこれ以上あまり増えそうな気配もなく、現状をなんとか維持できる程度でミルクを追加して赤ちゃんのペースにできるだけ合わせてあげたいと思います。
完母や混合、完ミにこだわりはないので、体重が確保できるなら母乳をあきらめるつもりですが、極力母乳も与えながら混合で長くやりたいとは思っているので授乳間隔、量を調整して母乳を維持しながらだと、毎回ミルクを追加するか、交互にしたほうがいいのか量はどのくらいか迷っています
あと4日で生後2ヶ月になる女の子を育てています。
現在混合で母乳は大体平均40~70ml前後+ミルク60ml(夜6時以降の2回は80ml)1日7回です(ミルク追加は朝9時以降の5回)深夜以外は3時間~4時間感覚の授乳です。お腹がすいても赤ちゃんが泣かないため、時間をみて与えています。
体重は出生時2687g→1ヶ月検診3894g→現在大体4700~4800gぐらいです。
赤ちゃんに昼夜の区別が出来てきているので、ここ最近はお風呂のあと夜9~11時頃(入る時間により変動)に母乳+ミルクを飲むと早朝6時頃まで起きなくなりました。大体6~7時間ほど寝ます。
そうすると1日の授乳回数が6回程度に減ってしまって体重増加が心配になりました。
今までは120ml×7回の840ml程度を目標にしておりましたが、今後とりあえずの2ヶ月~赤ちゃんのペースに合わせるとして6回程度になるとしたらどのぐらいを目安に1回与えていけばよいでしょうか?ミルクは深夜と朝方は睡眠のほうが勝ってしまって母乳の途中でも寝てしまい起こしてやっと母乳だけ飲ませると言う感じなので6回のうち2回は授乳量が少ないのではないかと思っています。母乳はこれ以上あまり増えそうな気配もなく、現状をなんとか維持できる程度でミルクを追加して赤ちゃんのペースにできるだけ合わせてあげたいと思います。
完母や混合、完ミにこだわりはないので、体重が確保できるなら母乳をあきらめるつもりですが、極力母乳も与えながら混合で長くやりたいとは思っているので授乳間隔、量を調整して母乳を維持しながらだと、毎回ミルクを追加するか、交互にしたほうがいいのか量はどのくらいか迷っています
2020/9/25 9:41
せいママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
体重増加は順調ですね。ですので、今の哺乳量で問題はないかと思うのですが、昼夜の区別がついてきて、夜間まとまって寝るようになってくると、お子さんの体重増加や哺乳量がご心配になりますね。授乳方法はママさんのご意向によりますが、もし、おっぱいをあげていきたいご希望がある場合、おっぱいの分泌が安定してくると言われる生後半年ごろまでは、夜間も4〜5時間に1回は授乳していただく方が安心です。もし、お子さんが夜中はおっぱいだけで寝てしまうのであれば、それでも構いませんよ。夜中はおっぱいの分泌を促すプロラクチンの分泌が日中の2倍ほど増えると言われています。深夜、日付が変わったぐらいから高まるといわれていますよ。ですので、夜中にもおっぱいを飲ませていただくことは、おっぱいの分泌をアップしたり維持したりすることに効果があると思います。もし、夜間の授乳で、おっぱいだけで寝てしまい、あまりミルクを飲まなかったり、授乳回数が減ってきた場合には、日中にその分少し多めに飲ませてあげてくださいね。最低でも1日のトータルが800ml程度あればいい時期かと思いますよ。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、哺乳量と併せて、これらを満たしていれば、哺乳量は適切とお考えいただいていいですよ。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
体重増加は順調ですね。ですので、今の哺乳量で問題はないかと思うのですが、昼夜の区別がついてきて、夜間まとまって寝るようになってくると、お子さんの体重増加や哺乳量がご心配になりますね。授乳方法はママさんのご意向によりますが、もし、おっぱいをあげていきたいご希望がある場合、おっぱいの分泌が安定してくると言われる生後半年ごろまでは、夜間も4〜5時間に1回は授乳していただく方が安心です。もし、お子さんが夜中はおっぱいだけで寝てしまうのであれば、それでも構いませんよ。夜中はおっぱいの分泌を促すプロラクチンの分泌が日中の2倍ほど増えると言われています。深夜、日付が変わったぐらいから高まるといわれていますよ。ですので、夜中にもおっぱいを飲ませていただくことは、おっぱいの分泌をアップしたり維持したりすることに効果があると思います。もし、夜間の授乳で、おっぱいだけで寝てしまい、あまりミルクを飲まなかったり、授乳回数が減ってきた場合には、日中にその分少し多めに飲ませてあげてくださいね。最低でも1日のトータルが800ml程度あればいい時期かと思いますよ。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、哺乳量と併せて、これらを満たしていれば、哺乳量は適切とお考えいただいていいですよ。
2020/9/26 7:05

新米ママ
0歳1カ月
ありがとうございます。
これから少しずつ成長と共にまた授乳量が増えると思うので、飲まなかったら次の授乳を多めにとか回数が減る分はミルクも少しずつ量を増やして 様子を見たいと思います。
これから少しずつ成長と共にまた授乳量が増えると思うので、飲まなかったら次の授乳を多めにとか回数が減る分はミルクも少しずつ量を増やして 様子を見たいと思います。
2020/9/26 7:38
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら