閲覧数:1,154

産後の夫婦関係
あんちゃん
大変お恥ずかしい内容ですが誰かに話を聞いてもらいたく、質問させていただきました。
産後、夫に怒ったりイライラしてしまうことが増えました。
そのことを伝えて話をしようとしても夫はすぐごめん、と言い早く話を終わらせようとしますが、同じことを繰り返したり、私の気持ちはなかなかわかってもらえません。なので私はごめんと言われても納得できなくなってしまい、なぜごめんと言ったのか?と聞いたりその返答に対しても納得ができないと質問攻めしたり文句を言い続けるようになってしまいました。
すると最近夫も一つのことで長々と責められることに我慢ならず、喧嘩の際に"気持ち悪いんだよ"や"うるさい、黙れよ"などと暴言が出てくるようになりました。すぐに謝ってきて離婚したいわけではない、と言っていますがさすがに私も傷ついています。
娘は7ヶ月でとてもかわいく、夜はよく寝てくれていますが、私は初めての育児でわからないことだらけで一時的に不安が強くなったり精神的に不安定になったりすることがあります。これが原因の一つだとは思っていますがどうしたらいいのかわかりません。
夫婦関係をこれ以上悪化させないためにはどうしたらいいのでしょうか?
夫に何かを伝えたいとき、話し合いをしたいときにどのように話をしたらいいでしょうか?
産後、夫に怒ったりイライラしてしまうことが増えました。
そのことを伝えて話をしようとしても夫はすぐごめん、と言い早く話を終わらせようとしますが、同じことを繰り返したり、私の気持ちはなかなかわかってもらえません。なので私はごめんと言われても納得できなくなってしまい、なぜごめんと言ったのか?と聞いたりその返答に対しても納得ができないと質問攻めしたり文句を言い続けるようになってしまいました。
すると最近夫も一つのことで長々と責められることに我慢ならず、喧嘩の際に"気持ち悪いんだよ"や"うるさい、黙れよ"などと暴言が出てくるようになりました。すぐに謝ってきて離婚したいわけではない、と言っていますがさすがに私も傷ついています。
娘は7ヶ月でとてもかわいく、夜はよく寝てくれていますが、私は初めての育児でわからないことだらけで一時的に不安が強くなったり精神的に不安定になったりすることがあります。これが原因の一つだとは思っていますがどうしたらいいのかわかりません。
夫婦関係をこれ以上悪化させないためにはどうしたらいいのでしょうか?
夫に何かを伝えたいとき、話し合いをしたいときにどのように話をしたらいいでしょうか?
2023/8/2 12:07
あんちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後の夫婦関係についてですね。
旦那さんに対して、怒ったり、イライラすることが増えているのですね。
旦那さんはこれまですぐにごめんと言っておられたようなのですが、今は言い合いの時に暴言が出てくるようになっているのですね。
しかしすぐに謝ってくるということで、旦那さんも思わず怒りに任せて口にしてしまっているのかなと思いました。
産後でホルモンの影響を受け、どうしても気持ちが不安定になってしまったりすることはあります。
寝不足もあれば、よりイライラしやすいこともあるとは思います。
旦那さんにお手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
うまく伝えきれないことがあるようでしたら、文章にしてみるのもいいように思います。
伝え方を変えてみることで、旦那さんの反応も変わることはないかなと思いました。
実際にお二人のことがわからないこともありますし、夫婦関係の専門家ではないので、具体的にどうお話をしていただくのが良いのかわからないこともあります。
なのでこのようなご提案程度になってしまうのですが、あんちゃんさんは夫婦関係をこれ以上悪化させたくないと思っておられることを伝えてみていただくといいと思いますよ。
その上でどのようなことが必要になると思っているのかもあんちゃんさんの観点で伝えてみるのもいいように思いました。
そして二人で家族の形を作っているところでもあるので、ぜひ旦那さんがどんなふうに思っているのかどのようにするといいと思っているのかもお互いの考えや思いを出し合って、すり合わせをされてみるのはどうかなと思います。
きっとお互いに、すごく考えているのではないかなと思います。
大切にも思い合っているのではないかなとも思います。
なので少し冷静に気持ちを落ち着けてお話をすることができるとどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後の夫婦関係についてですね。
旦那さんに対して、怒ったり、イライラすることが増えているのですね。
旦那さんはこれまですぐにごめんと言っておられたようなのですが、今は言い合いの時に暴言が出てくるようになっているのですね。
しかしすぐに謝ってくるということで、旦那さんも思わず怒りに任せて口にしてしまっているのかなと思いました。
産後でホルモンの影響を受け、どうしても気持ちが不安定になってしまったりすることはあります。
寝不足もあれば、よりイライラしやすいこともあるとは思います。
旦那さんにお手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
うまく伝えきれないことがあるようでしたら、文章にしてみるのもいいように思います。
伝え方を変えてみることで、旦那さんの反応も変わることはないかなと思いました。
実際にお二人のことがわからないこともありますし、夫婦関係の専門家ではないので、具体的にどうお話をしていただくのが良いのかわからないこともあります。
なのでこのようなご提案程度になってしまうのですが、あんちゃんさんは夫婦関係をこれ以上悪化させたくないと思っておられることを伝えてみていただくといいと思いますよ。
その上でどのようなことが必要になると思っているのかもあんちゃんさんの観点で伝えてみるのもいいように思いました。
そして二人で家族の形を作っているところでもあるので、ぜひ旦那さんがどんなふうに思っているのかどのようにするといいと思っているのかもお互いの考えや思いを出し合って、すり合わせをされてみるのはどうかなと思います。
きっとお互いに、すごく考えているのではないかなと思います。
大切にも思い合っているのではないかなとも思います。
なので少し冷静に気持ちを落ち着けてお話をすることができるとどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/2 17:50

あんちゃん
0歳7カ月
昨日、遅く帰宅した夫はまたごめんねと言ってくれましたがなんだかうまく返すことができず自己嫌悪しています。
こうやって根に持ってしまうのが一番良くないとわかってはいるのですが暴言が重なるたびにまた言われるかも、と思ってしまいスッキリ仲直り、というのが難しくなっている気がします。
お手紙、頑張って書いてみます。
どうしたら夫を追い詰めるような話し方をせずに問題を解決できるのか、考えてみます。
こうやって根に持ってしまうのが一番良くないとわかってはいるのですが暴言が重なるたびにまた言われるかも、と思ってしまいスッキリ仲直り、というのが難しくなっている気がします。
お手紙、頑張って書いてみます。
どうしたら夫を追い詰めるような話し方をせずに問題を解決できるのか、考えてみます。
2023/8/3 6:57
あんちゃんさん、こんにちは
そうですね、色々と考えが浮かんできて、なかなか旦那さんからの言葉に返答がしにくくなってしまうこともありますよね。
お手紙で、大切に思っておられることや関係を良くしていきたいと思っていることなどを伝えていかれるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、色々と考えが浮かんできて、なかなか旦那さんからの言葉に返答がしにくくなってしまうこともありますよね。
お手紙で、大切に思っておられることや関係を良くしていきたいと思っていることなどを伝えていかれるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/3 14:03
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら