閲覧数:769

もらい泣きについて
まぁ
1歳9ヶ月の息子のもらい泣きについて相談させてください。
息子は昔から他の子が泣く声が聞こえると泣き出してしまうのですが、落ち着くまで少し時間がかかってしまいます。
子育て支援施設に行ったときなど他の子が泣いてしまいませんようにと願いながらハラハラして過ごしております。
大きい音などは特に気にしていないようなのですが動物の鳴き声でも泣いてしまったりするので聴覚過敏とかそういうものだったらどうしようと心配しているのですが、このくらいの年齢の子がもらい泣きするのは珍しいことではないのでしょうか?
あとエンエンと泣きを連想させる言葉を言っても泣いてしまったりします。
慣れてくれるのを待つしかないかもしれないですがもし改善方法などあれば教えていただきたいです。
それともらい泣きはいつ頃まで続くものなのでしょうか?
息子は昔から他の子が泣く声が聞こえると泣き出してしまうのですが、落ち着くまで少し時間がかかってしまいます。
子育て支援施設に行ったときなど他の子が泣いてしまいませんようにと願いながらハラハラして過ごしております。
大きい音などは特に気にしていないようなのですが動物の鳴き声でも泣いてしまったりするので聴覚過敏とかそういうものだったらどうしようと心配しているのですが、このくらいの年齢の子がもらい泣きするのは珍しいことではないのでしょうか?
あとエンエンと泣きを連想させる言葉を言っても泣いてしまったりします。
慣れてくれるのを待つしかないかもしれないですがもし改善方法などあれば教えていただきたいです。
それともらい泣きはいつ頃まで続くものなのでしょうか?
2023/8/1 17:48
まぁさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのもらい泣きについてですね。
他のお子さんが泣いている声を聞くと泣き出してしまうのですね。
その泣いている声だけではなく、その場所に慣れていなかったり、緊張している不安に感じたりすることでより泣き出してしまうようになることもあるのかなと思いました。
音の響き方でもより怖さを感じることもあるかもしれませんね。
もう少し大きくなってきて、その場所理解が進んだり、状況を把握できるようになってきたら、もらい泣きをするようになることも減ってくるようになるのではないかなと思います。
書いてくださったように、慣れてきたり、安心感を感じられることが増えてくると変わるのではないかなと思いました。
今ぐらいの歳月齢でしたら、お子さんの気質(感受性が豊か)にもよるかと思いますが、泣いてしまうことはあるのではないかなと思いますよ。
何時ごろ続くのかははっきりとしたことはわからないのですが、3歳ぐらいまでもらい泣きをすることはあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのもらい泣きについてですね。
他のお子さんが泣いている声を聞くと泣き出してしまうのですね。
その泣いている声だけではなく、その場所に慣れていなかったり、緊張している不安に感じたりすることでより泣き出してしまうようになることもあるのかなと思いました。
音の響き方でもより怖さを感じることもあるかもしれませんね。
もう少し大きくなってきて、その場所理解が進んだり、状況を把握できるようになってきたら、もらい泣きをするようになることも減ってくるようになるのではないかなと思います。
書いてくださったように、慣れてきたり、安心感を感じられることが増えてくると変わるのではないかなと思いました。
今ぐらいの歳月齢でしたら、お子さんの気質(感受性が豊か)にもよるかと思いますが、泣いてしまうことはあるのではないかなと思いますよ。
何時ごろ続くのかははっきりとしたことはわからないのですが、3歳ぐらいまでもらい泣きをすることはあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/1 22:38

まぁ
1歳9カ月
回答ありがとうございます。
慣れた場所である家で動画を見ているときに子どもが泣いている様子が映ってもつられて少し泣きますが、確かに慣れていない場所での方がよく泣いている気がします。
これから未就園児クラスのある幼稚園に通う予定なので心配していますが、徐々に慣れていってくれたらなと思います。
慣れた場所である家で動画を見ているときに子どもが泣いている様子が映ってもつられて少し泣きますが、確かに慣れていない場所での方がよく泣いている気がします。
これから未就園児クラスのある幼稚園に通う予定なので心配していますが、徐々に慣れていってくれたらなと思います。
2023/8/1 22:59
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら