閲覧数:1,246

胎動、しゃっくりについて
ゆーひ
妊娠30週に入ったぐらいから、胎動の強さが変わってきました。
毎日頻繁に動くので、その度に痛みを感じたり気持ち悪さから眠れないこともあります。
胃痛を感じたり苦しいと感じるのは、便秘も関係しているのでしょうか?
胎動激しいのは元気な証拠よ〜と医師や助産師さんには言われましたが、17週ぐらいから胎動を感じ始めて今でも毎日頻繁に動きすぎなのでは?と感じていますし、エコー検査などでも頻繁に動きすぎて写真もブレてしまうほどです。しゃっくりも1日に数回あるな、と感じているのですが、なにか心臓の病気や障害などは考えられるのでしょうか?
ネットでしゃっくりの回数が多いとダウン症 などもある…?と出ていたので少し心配になってしまいました。
回答宜しくお願い致します。
毎日頻繁に動くので、その度に痛みを感じたり気持ち悪さから眠れないこともあります。
胃痛を感じたり苦しいと感じるのは、便秘も関係しているのでしょうか?
胎動激しいのは元気な証拠よ〜と医師や助産師さんには言われましたが、17週ぐらいから胎動を感じ始めて今でも毎日頻繁に動きすぎなのでは?と感じていますし、エコー検査などでも頻繁に動きすぎて写真もブレてしまうほどです。しゃっくりも1日に数回あるな、と感じているのですが、なにか心臓の病気や障害などは考えられるのでしょうか?
ネットでしゃっくりの回数が多いとダウン症 などもある…?と出ていたので少し心配になってしまいました。
回答宜しくお願い致します。
2023/8/1 2:14
ゆーひさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
胎動が変化してきたことがご心配なのですね。
妊娠30週に入ると、胎動の強さや頻度が変わることは一般的と思います。胎動が頻繁で痛みを感じたり、気持ち悪さから眠れないこともありますが、これは通常のお子さんの成長過程であり、胎児の元気な証拠と思います。胎動の頻繁さやしゃっくりが多いことは、特に心臓の病気や障害を示すものではないですよ。胎動の強さや頻度は個人差がありますので、それだけでご心配なさる必要はないと思います。ですが、胃痛を感じたり苦しいと感じることが便秘と関連している可能性はあるかもしれませんね。妊娠中はホルモンの影響で便秘になりやすく、食事や水分摂取に注意すると改善されることもあります。また、もしなかなか改善されない場合には、健診の際にお薬を調整してもらうこともできますので、おかかりつけの産院でご相談なさってみてもいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
胎動が変化してきたことがご心配なのですね。
妊娠30週に入ると、胎動の強さや頻度が変わることは一般的と思います。胎動が頻繁で痛みを感じたり、気持ち悪さから眠れないこともありますが、これは通常のお子さんの成長過程であり、胎児の元気な証拠と思います。胎動の頻繁さやしゃっくりが多いことは、特に心臓の病気や障害を示すものではないですよ。胎動の強さや頻度は個人差がありますので、それだけでご心配なさる必要はないと思います。ですが、胃痛を感じたり苦しいと感じることが便秘と関連している可能性はあるかもしれませんね。妊娠中はホルモンの影響で便秘になりやすく、食事や水分摂取に注意すると改善されることもあります。また、もしなかなか改善されない場合には、健診の際にお薬を調整してもらうこともできますので、おかかりつけの産院でご相談なさってみてもいいかもしれませんね。
2023/8/4 14:46

ゆーひ
妊娠31週
丁寧な回答ありがとうございました。
元気な証拠で成長過程とのことで安心しました。 残り数ヶ月の成長過程、胎動を愛しく感じながら楽しみたいと思います。
便秘については以前よりかかりつけ医と相談していますが、再度相談してみます。 ありがとうございます。
元気な証拠で成長過程とのことで安心しました。 残り数ヶ月の成長過程、胎動を愛しく感じながら楽しみたいと思います。
便秘については以前よりかかりつけ医と相談していますが、再度相談してみます。 ありがとうございます。
2023/8/5 13:30
相談はこちら
妊娠31週の注目相談
妊娠32週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら