閲覧数:1,141

セルフねんねをしたいが、夜寝る場所このままでもいいか
もちもち
もうすぐ1歳3ヶ月になる娘を育てています。
アパート住まいで、我が家の都合上ずっとリビングに私と娘は夜寝ています。
旦那が使ってる部屋を本来ならば寝室として家族みんなで寝たいところですが、旦那は部屋の中でアイコスを吸うのをやめられず、寝室として使いたい部屋を旦那が占領しています。
何を言っても旦那の意思は変わらないので、寝る場所の移動が難しいです。
娘は私がなかなか生活リズムを整えられず、夜寝る時間が早くて21時台で最近22時台になることが多いです。21時前には部屋を薄暗くして眠れる環境づくりはしてるつもりですが、旦那が21時過ぎまでテレビを見ながら夕飯を食べてるので、娘はそれが気になり、当然全然寝る感じにはなりません。旦那が自分の部屋に移動してやっとリビングが眠れる状態になります。
けど、すぐには寝れず、絵本読んだりして、一緒に横になってやっと寝れるということが多いです。
あまりにも疲れてると自分で寝てくれますが、まだセルフねんねは難しいです。
ずっとこの状況にはならないと思いますが、まだ引っ越す予定はないので、今のままリビングで夜寝ることになると思います。
目標は20時台にセルフねんねできるようにしたいのですが、夜寝る場所がリビングのままだと難しいでしょうか?
ずっと夜寝る場所がリビングだと成長する上で何か問題がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アパート住まいで、我が家の都合上ずっとリビングに私と娘は夜寝ています。
旦那が使ってる部屋を本来ならば寝室として家族みんなで寝たいところですが、旦那は部屋の中でアイコスを吸うのをやめられず、寝室として使いたい部屋を旦那が占領しています。
何を言っても旦那の意思は変わらないので、寝る場所の移動が難しいです。
娘は私がなかなか生活リズムを整えられず、夜寝る時間が早くて21時台で最近22時台になることが多いです。21時前には部屋を薄暗くして眠れる環境づくりはしてるつもりですが、旦那が21時過ぎまでテレビを見ながら夕飯を食べてるので、娘はそれが気になり、当然全然寝る感じにはなりません。旦那が自分の部屋に移動してやっとリビングが眠れる状態になります。
けど、すぐには寝れず、絵本読んだりして、一緒に横になってやっと寝れるということが多いです。
あまりにも疲れてると自分で寝てくれますが、まだセルフねんねは難しいです。
ずっとこの状況にはならないと思いますが、まだ引っ越す予定はないので、今のままリビングで夜寝ることになると思います。
目標は20時台にセルフねんねできるようにしたいのですが、夜寝る場所がリビングのままだと難しいでしょうか?
ずっと夜寝る場所がリビングだと成長する上で何か問題がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2023/8/1 1:16
もちもちさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
寝る場所についてですね、
お家の都合ということなのですが、やはりリビングは遅くまで使われることも多いと思います。
書いてくださったように、用が済んだから、電気を消して、「はい、さぁ寝るよ!」となってもなかなか寝れないですよね。
書いてくださったように20時台には寝かせてあげるほうが、娘さんの睡眠時間も長く確保できるようになります。
成長発達にも関係してくるようになりますので、睡眠時間がしっかりと取れるようにはしてあげる方がいと思います。
またセルフねんねにこだわっておられるようなのですが、まだとし月齢的には一人で眠れないことは多いのではないかなと思います。環境ができていたとしても、それでも安心感を感じて眠りにつきたいと思うことは多いかと思います。
その分もちもちさんには隣で寝ていてほしい、一緒に横になっていてもらいたいということは少なくないようには思います。
リビングからお部屋を変えることが難しいようでしたら、もう少し早い時間から娘さんともちもちさんで独占できて、ねんねが早くからできるように調整をされてみるといいのかなと思いました。
またご家族でご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
寝る場所についてですね、
お家の都合ということなのですが、やはりリビングは遅くまで使われることも多いと思います。
書いてくださったように、用が済んだから、電気を消して、「はい、さぁ寝るよ!」となってもなかなか寝れないですよね。
書いてくださったように20時台には寝かせてあげるほうが、娘さんの睡眠時間も長く確保できるようになります。
成長発達にも関係してくるようになりますので、睡眠時間がしっかりと取れるようにはしてあげる方がいと思います。
またセルフねんねにこだわっておられるようなのですが、まだとし月齢的には一人で眠れないことは多いのではないかなと思います。環境ができていたとしても、それでも安心感を感じて眠りにつきたいと思うことは多いかと思います。
その分もちもちさんには隣で寝ていてほしい、一緒に横になっていてもらいたいということは少なくないようには思います。
リビングからお部屋を変えることが難しいようでしたら、もう少し早い時間から娘さんともちもちさんで独占できて、ねんねが早くからできるように調整をされてみるといいのかなと思いました。
またご家族でご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/8/1 13:53

もちもち
1歳2カ月
回答していただきありがとうございます。
ネットにセルフねんねについて書かれていることが多く、目についたのでやらないとって思っていましたが、まだひとりで寝れないことが多いと言っていただき、気持ちが楽になりました。
旦那に協力してもらい、今寝てる場所で今よりも早く寝れるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
ネットにセルフねんねについて書かれていることが多く、目についたのでやらないとって思っていましたが、まだひとりで寝れないことが多いと言っていただき、気持ちが楽になりました。
旦那に協力してもらい、今寝てる場所で今よりも早く寝れるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
2023/8/1 22:42
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら