閲覧数:560

お風呂上がりに大泣きする

Chiko
毎日18:00~18:30ごろにお風呂に入れています。眠いとぐずるのでお風呂の前に少しだけ眠らせています。
お風呂に入る前に部屋の電気を暗くし、カーテンを閉めます。

お風呂上がりに保湿や湿疹の薬などを塗るのですが、顔を真っ赤にして泣き始めます。
泣き止ませるために抱っこ、下ろすと泣くのでずっと抱っこ…。
19:00を過ぎると今度は眠そうにしてきますが相変わらず泣くので下ろさせてくれません。
仕方ないのでそのまま抱っこし続けて寝かしつけ、20:00頃にやっと眠り始め、ベッドに寝かせられるのが20:30~21:00です。

寝かしつけのサイトを読むと「絵本を読んだり」「ハグをしたり」「そっと寝かせて見守ったり」などとありますが、お風呂上がりからずっと泣くのでそんな寝かしつけができません(みなさんほんとにこんなことできる余裕あるのでしょつか…?大泣きが当たり前なので信じられません…)
18:00~21:00までずっと拘束されるので何もできず参ってしまいます。

お風呂上がりに機嫌がよくなる方法や、寝かしつけのアドバイスなどいただけたらと思います。

2023/8/1 0:15

宮川めぐみ

助産師
Chikoさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお風呂上がりに大泣きをすることについてですね。
ちょうどお子さんの黄昏泣きの時間帯に重なっていることもあるのかなと思いました。
泣いて、体力を発散させて、そのままよく眠れるようにしていることもあるのではないかと思いました。
他の赤ちゃんでも寝るためのひと泣きをしていることがありますよ。

また今後成長に伴い、黄昏なきをしなくなってくることもあります。
そうしたら、書いてくださったように絵本を読んであげたりなどの寝かしつけをされるようになっていくのではないかなと思いますよ。

また日中に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみていただくのもいいと思います。
そうして遊び疲れてもらうようにすることで、泣き方が変わることもありますよ。

よかったら遊びの時間を増やしていただき、遊び疲れてもらうようにもしてみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2023/8/1 13:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家