閲覧数:3,776

寝ている時にしかミルクを飲まない

とまと
現在9ヶ月の息子を混合で育てています。
3ヶ月過ぎた頃から哺乳瓶拒否が始まり、いろいろと試した結果、母乳を飲ませて眠りかぶったところで哺乳瓶を加えさせる方法が一番効果があったので、ずっとそのように飲ませていました。

9ヶ月になった今もそのような調子で、寝ている間しか哺乳瓶でミルクを飲んでくれません。
起きている時間に哺乳瓶を与えても乳首を噛んで遊んでしまいます。
コップでも与えてみましたが、少しは飲めますがせいぜい30mlぐらいです。

母乳はほとんど出ていないと思いますが、寝かしつけのために1日5回程度、ミルクは1回120〜140mlを1日3回与えています。
離乳食は3回食を始めたばかりで、まだまだ食べむらはありますが、毎食半分以上は食べています。

このまま卒乳までこのように寝ながらミルクを飲ませても大丈夫でしょうか?歯も生えてきたので、ミルク後は歯を磨いてあげたいと思ってはいますが、寝ているのでできていません。

ミルクをやめて母乳だけにしようかとも考えましたが、現在9ヶ月12日で69cm、7400gと小さめなので、ミルクはこのまま足したほうが良いのでしょうか?

アドバイスいただけましたら幸いです。

2023/7/31 13:05

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

とまと

0歳9カ月
ご回答いただきありがとうございます。

やはり寝ながら飲みは習慣化しているのかと思います。
できるだけミルクを使った離乳食のレパートリーを増やしていきます。
またお昼寝の際にもミルクを足していました。しっかりと離乳食の時におなかが減るように、朝寝のときと夜寝る前にだけミルクを足してみます。

歯磨きのアドバイスもありがとうございました!

参考になりました。

2023/8/4 12:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家