閲覧数:990

夫の話し方にイライラしてしまいます

あき
1歳1ヶ月の息子がいます。私は育休中、夫は週3在宅勤務です。ここ半年くらい、夫と話すとイライラが止まりません。

夫は息子大好きで家事も得意で、働きながら育児も家事も積極的にやってくれていて、その点とても感謝しています。
でも、夫のキツイ言い方にイライラしたり傷ついたりすることが多いです。それを指摘すると言い合いになるのですが、必ず言い負かされてしまい、言いたいことを全ては言えずモヤモヤがどんどん溜まっています。

たとえば、どうしても夕食作りだけは育児と両立できず、在宅勤務が終わった夫に息子を見ていてもらい、その間に料理をしています(逆に私が息子の相手、夫が料理のこともあります)。それについて「育児を言い訳に家事をサボっている」と言われました。私がキッチンに立つとギャン泣きでTVを見せてもダメ、キッチンが狭くおんぶしながらの作業スペースはなく、夫もそれは分かっているはずなのですが… 
その時はショックで泣いてしまい、何も言い返せませんでした。 

また、先月私が3週連続で土曜日に友人とランチに行きました。それに対して、夫が息子に「ママは毎週遊びに行くね〜」と言いました。それまで産後私1人での外出は友人の結婚式に行った2回くらいで、夫は毎週月曜日に出社のついでに友人と遊んでごはん食べてくるのに…
嫌味を言われたと感じたので色々言い返したのですが、最終的には「頭おかしいんじゃないの」と言われ、話を打ち切られました。

他にも私が何かミスすると「ママはうっかりさんだからね〜」とか、「息子くんはママみたいになっちゃだめだよ」とか、息子に語りかけるように嫌味と感じることを言われます。

 「あなたにその気がなくても責められていると感じてしまうから、もう少し優しい言い方にしてほしい」 とお願いしたこともあります。しかし「俺は昔から話し方は変わっていない。お前が育児で余裕がなくなって、そう感じるだけだ。だから自分が変わるつもりはない」と言われました。

夫のちょっとした言い方にイライラしてしまい、我慢できずに言い返すと倍返しになってきて、よりモヤモヤして終わる日々です。息子がいなかったら離婚したい…と考えてしまいます。でも息子はパパ大好きで、本当にいいパパではあるのです。どうしたら気持ちが落ち着くでしょうか…

2023/7/31 9:14

宮川めぐみ

助産師
あきさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんの話し方にイライラしてしまうのですね。
キツい言い方をされてしまうということで、とてもお辛いだろうなと思いました。。

旦那さんは在宅でお仕事をされていることもあるのですね。
その中でも育児や家事を積極的にしてくれているということで、とてもありがたいですね。
旦那さんの言い方がキツい時があるということで、どのような時にそうなるのでしょう。
旦那さんの余裕がないこともあるのでしょうか?
寝不足だったりするのでしょうか?
旦那さんがとても協力的だということなので、それだけ旦那さんも円滑にお家が回るようにしようと思ってくれて、動いてくれているのかなと思います。

旦那さんがあきさんに対して、サボっていると言われたのは、どのようなことでそう感じて言われるのでしょうね。
一度旦那さんが否定的なこと、嫌味をいわれる時に、なぜそこまでいうのか、どのようなことでそう思うのかを確認されてみるのはいかがでしょうか?

言い合いだけになってしまうとお互いに辛くなることもあるかもしれません。
お互いにそれぞれ気持ちの部分で何か溜まってきていることがあったりしないかなと思いました。
それを少しずつでも出し合えたり、すり合わせができていくとまた変わってくることも増えてくるようにならないかなと思いました。

求めてくださっていたお返事になっているのかわからないのですが、よかったらお試しいただけたらと思います。

2023/7/31 22:41

あき

1歳1カ月
お返事ありがとうございます。

夫は息子が生まれてから慢性的な寝不足なのかもしれません。
もともと夫婦共に超ロングスリーパーだったのですが、今は睡眠時間がだいぶ短くなりました。私は慣れたので、より体力のある夫も大丈夫だと思っていましたが、そうではなかったのかもしれません。

だからといってキツイ言い方にイライラしてしまうことには変わりないので、 まずは夫の気持ちを聞いてみようと思います。

感情的にならないように気をつければ、子どもの前で話し合いをしてもよいものでしょうか?それともやっぱり子どもが寝ている時に話すべきですか?
何度も申し訳ありませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。 

2023/8/1 20:49

宮川めぐみ

助産師
あきさん、こんにちは
そうなのですね。

自覚はないけれど、睡眠不足のためにイライラしやすくなっているということはあるかもしれませんね。

話し合いですが、息子さんが寝てくれた後にされる方がいいと思います。
途中で息子さんが泣き出したり、中断をするとまたお互いに気持ちがざわつくようになることがあると思います。
大人の話になりますので、息子さんがいないところの方がいいようには思いました。息子さんも話をされているお二人の様子を見て、感じることもあるかもしれません。

気持ちを落ち着けながら、お話ができるといいですね。
どうぞよろしくお願いします。

2023/8/2 10:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家