閲覧数:1,117

お昼寝と寝かしつけについて

あき
いつも拝見しております。
初めての育児で3ヶ月の男の子がいます。

基本情報としては、以下の通りです。
 ▶睡眠時間(12時間半~14時間半 /日)
起床時間:7~8時前後
就寝時間:21時までに(19~20時に寝かしつけ)
夜間:4~8時間継続して寝ます。
昼寝:トータル2~4時間寝ます。
お風呂は18~19時半
夜間授乳は1~2回
 
▶寝かしつけ方
お昼寝も夜も寝かしつけは抱っこでトントンしてます。寝たら寝付くまで抱っこして15~30分そのままで、そのあと布団へ寝かしています。
 
 夜は概ねそのまま寝てくれます。

昼間は抱っこしていても30分くらいで起きてしまったり、30分くらい抱っこしていて布団へ寝かても5分くらいで起きてしまうことが多々あります。
起きてから1時間~2時間くらいで(最近は2時間くらい起きてます)   眠くなるので上記のように寝かせてるいて、1日4~5回 昼寝するので昼寝の睡眠時間が少ないと2時間くらいしかありません。

 相談なのですが、
①1回のお昼寝時間とお昼寝のトータル時間が少ない気がしますが、問題ないのでしょうか?
お昼寝しなさすぎも夜寝付けない原因になると聞いたことがあり心配なのですが、夜は上記の基本情報にある通り今のところ継続して寝てくれています。 


 また、寝かしつけ方について、抱っこでトントンして寝かせているのでそれに慣れてしまって布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのかな?と。
よく3ヶ月くらいだとお昼寝でまとまって1~2時間くらい寝るというのも聞くのでうちも寝てくれるといいなと思うのですが...。(家事もしたいですし、本人も夕方眠くて機嫌が悪くなることがあるので)
なので昨日からまずは布団で寝ることに慣れるために添い寝でトントンを試しています。
抱っこしてうとうとし始めたら布団に寝かせて添い寝すると泣きますが一応寝てはくれます(抱っこでも寝付けない時は泣きます)が、物音で起きてしまって眠りが浅いように感じます。

② 生活音がするところで寝かせてそれに慣れさせないと実家や場所を変えたときに全く寝れなくなって本人も自分たちも大変だからと思うので寝室など静かな場所で寝かせるのは良くないのかな?と思うのですがいかがでしょうか?


③根気よく抱っこでうとうとさせて添い寝で寝かせるを続けていけば布団で長く寝てくれるようになるでしょうか?
また、他にいい方法があれば教えて頂きたいです。
(布団への寝かせ方の動画は拝見して実戦しています)

  ④昨日添い寝でトントンする寝かせ方のせいで2時間くらいしか昼寝出来ず、珍しく夜に日付変わる前に起きてしまいました。やはりやり方を変えたりするとそういうところにも影響は出るのでしょうか?またそれは仕方がないことと割り切って根気よく続けていいのでしょうか?


また、新生児の頃なかなか寝付かない時にいろいろ試した中に[ポイズンを聞かせる] ということをしていました。その時はあまり効果は感じませんでしたが2ヶ月すぎたくらいにギャン泣きして寝ないときに試しに聞かせならスっと眠りにつきました。いまは寝るか寝なくても大人しくなってうとうとし始めてくれます。

⑤これはあえて眠るときの合図というかルーティンとして毎回流した方がいいのでしょうか?
これでしか寝なくなると困る(おしゃぶりでも何でもそうですが) ということはあるのでしょうか。
おしゃぶりやスワドルなどの使用についての質問はよく見かけますが、音楽については見かけなかったのでぜひ見解をお聞きしたいです。



   お忙しいとは存じますが、何卒よろしくお願いしますm(*_ _)m

2023/7/30 14:02

宮川めぐみ

助産師
あきさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお昼寝と寝かしつけについてですね。

早速いただいたご相談にお答えしていきますね。
①について
短めな時もあるようですが、夜のねんねに影響をしていることはなさそうなので、問題はないのかなと思いました。

②について
どこで寝かせてあげるにしてもある程度静かな環境である方が、眠りの質は良くなると思います。
またお子さんによっても暗めにした方がいいということもあったりしますよ。
息子さんが安心をして眠りにつける環境にしてあげるのが良いのかなと思います。
寝室に連れて行ってあげることをされているお家もありますし、リビングでも音などを消して、ちょっとした生活音がする程度にされているお家もあると思います。

あとはお子さんの気質的なことに合わせていただくといいのかなと思いますよ。


③について
根気よく抱っこでうとうとさせて添い寝で寝かせるを続けていけば布団で長く寝てくれるようになるでしょうか?
→寝てくれるようになっていくのではないかなと思いました。
習慣化することで、安心感を感じるようになることもあるのではないかなと思います。
また体力もだいぶついてきていることもあると思いますので、そのような意味でもねんねのパターンは変わっていくかと思います。④に関連すると思うのですが、なかなか寝付くまでに時間がかかったり、眠りが浅くなることもあるかもしれません。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を伸ばしてみていただくのもいいように思いました。


⑤について
息子さんの中で習慣化してきていることもあるようでしたら、流してあげることで、ねんねの儀式になっていくことはあるかもしれませんね。
そのようにねんねの前にはいつもの音楽を流しているというお家もありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/31 13:01

あき

0歳3カ月
早速ありがとうございます!
想像より早くレスポンスがあり驚きました...!
ご回答の内容を読ませていただきホッとしましたm(*_ _)m

度々の質問で恐縮なのですが、
今日も添い寝でトントン して寝かせようと試みましたがギャン泣きだった(昨日はそこまででは無かった)のでいつも通り抱っこでトントンで寝かしつけました。
添い寝でトントンして寝るのが嫌で?トラウマになってしまって?泣いてしまうことはあるのでしょうか?
 ただ単に抱っこでトントンに慣れていたのに違う方法になったからまだ慣れていなくて泣いてるだけでしょうか。

また入眠の儀式としてポイズンを取り入れようかなと思うのですが、他のシュチュエーションでは使用しない方がいいのでしょうか?(チャイルドシートに乗るときに嫌がって泣いてる際に落ち着かせるために聴かせたりしています) 
また入眠の儀式は月齢を重ねる毎に変わってくるものなのでしょうか?

よろしくお願いしますm(*_ _)m 

2023/7/31 15:00

宮川めぐみ

助産師
あきさん、こんばんは

添い寝でトントンして寝るのが嫌で?トラウマになってしまって?泣いてしまうことはあるのでしょうか?
ただ単に抱っこでトントンに慣れていたのに違う方法になったからまだ慣れていなくて泣いてるだけでしょうか。
→トラウマになっているというわけではないと思いますよ。
ただ習慣となっていた抱っこでの寝かしつけではないことに内定たのではないかなとも思います。

他のシチュエーションでの使用について
→落ち着かせてあげたい時にかけてあげるのも良いのかなとは思いますよ。
試してみていただき、また息子さんの反応を見ながら検討されてみるのもいいように思いました。

儀式ですが月齢を重ねていくことで、変わったり、変わらないこともあると思います。
お家によっても変わってくるのかなとは思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/31 21:28

あき

0歳3カ月
お忙しいところ早いレスポンス、そしてご回答とアドバイス本当にありがとうございますm(*_ _)m
とても気持ちが楽になりました。
 

2023/7/31 21:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家