閲覧数:1,022

お母さんはすぐ怒るから嫌だと言われました
そうさん
3歳8ヶ月の息子についてです。私は現在専業主婦です。息子がここのところ「おかあさんはすぐ怒るからいやだ」といいます。怒るというより、注意することでもそんなふうにいいます。ご飯を好きじゃないものだけ皿の外に出したり、汚いことをしたりしてやめるように言ったらなどです。
理不尽に怒ったりはしてないつもりですが、たしかに口うるさくは言ってしまいます。ですが、周りから見たってやめてほしいことだったりするので注意しないわけにもいきません。夫はあまり怒らない方なので、大体いつも私が言うことになります。だから余計に私が怒ると思われます。怒りたくて怒ってるわけじゃないし、注意されるようなことをしてるのにそんなふうに何度も言われるので悲しくなりました。もう何も言わないほうがいいんでしょうか。
理不尽に怒ったりはしてないつもりですが、たしかに口うるさくは言ってしまいます。ですが、周りから見たってやめてほしいことだったりするので注意しないわけにもいきません。夫はあまり怒らない方なので、大体いつも私が言うことになります。だから余計に私が怒ると思われます。怒りたくて怒ってるわけじゃないし、注意されるようなことをしてるのにそんなふうに何度も言われるので悲しくなりました。もう何も言わないほうがいいんでしょうか。
2023/7/29 14:24
そうさんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんにそのように言われてしまったのですね。それはとても悲しかったと思います。
読ませていただき、わたしもつい上の子に口うるさく言ってしまうことがあるので、書いてくださっていることがとてもよくわかるなぁと思っていました。息子さんのために、良かれと思って伝えていたと思います。
それだけにやるせなく感じることもあるだろうなと思いました。
わたしもふと「あぁ、言いすぎてるかも」と思ったり、そうなっている自分に嫌になることがあります。
そのような時には、あえて見ないようにして流すようにしている時もあります。
また指摘をするのではなく、提案をするようにされるのもいいかもしれません。
例えば、
ご飯を好きじゃないものだけ皿の外に出している
→「食べられないものがあるのなら、おかあさんのお皿の上に乗せせようか。」
と伝えてみると、注意をされている印象にはなりにくいかなと思います。
または汚いことをしている時には、否定の言葉だけ終わるのではなく、「〇〇しなくていいよ。」
というように伝えてみるのもいいかもしれません。
微妙な言葉の使い方で、印象が変わることはないかなと思います。
忙しかったり、自分に余裕がないとなかなか言えないこともあるのですが、ちょっと使えそうなことがありそうでしたら、お試しいただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんにそのように言われてしまったのですね。それはとても悲しかったと思います。
読ませていただき、わたしもつい上の子に口うるさく言ってしまうことがあるので、書いてくださっていることがとてもよくわかるなぁと思っていました。息子さんのために、良かれと思って伝えていたと思います。
それだけにやるせなく感じることもあるだろうなと思いました。
わたしもふと「あぁ、言いすぎてるかも」と思ったり、そうなっている自分に嫌になることがあります。
そのような時には、あえて見ないようにして流すようにしている時もあります。
また指摘をするのではなく、提案をするようにされるのもいいかもしれません。
例えば、
ご飯を好きじゃないものだけ皿の外に出している
→「食べられないものがあるのなら、おかあさんのお皿の上に乗せせようか。」
と伝えてみると、注意をされている印象にはなりにくいかなと思います。
または汚いことをしている時には、否定の言葉だけ終わるのではなく、「〇〇しなくていいよ。」
というように伝えてみるのもいいかもしれません。
微妙な言葉の使い方で、印象が変わることはないかなと思います。
忙しかったり、自分に余裕がないとなかなか言えないこともあるのですが、ちょっと使えそうなことがありそうでしたら、お試しいただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/29 23:10

そうさん
3歳8カ月
宮川さま
お返事ありがとうございます。
たしかにあえて見ないふうにするのも、自分のためにもいいかもしれません。 。提案するのもやってみようと思います。
昨日怒るから嫌だと言われた後から、もう何も言いたくないと思って、気になっても言わないようにしていました。夫はなかなか注意しないので、いつ言うのかなと結構我慢してますが…都度言わなくても、分かるようななるのでしょうか。夫のペースにあわせると、わがままになるんじゃないかと思ってしまいます。
今日もあまり注意してないのですが、それでも「おかあさん怒るのやだ」って夫に言ってました。 何も怒ったりしてない時に…よっぽど普段怒るって思ってるんだなと感じました。損な役回りだなと思ってしまいます…
お返事ありがとうございます。
たしかにあえて見ないふうにするのも、自分のためにもいいかもしれません。 。提案するのもやってみようと思います。
昨日怒るから嫌だと言われた後から、もう何も言いたくないと思って、気になっても言わないようにしていました。夫はなかなか注意しないので、いつ言うのかなと結構我慢してますが…都度言わなくても、分かるようななるのでしょうか。夫のペースにあわせると、わがままになるんじゃないかと思ってしまいます。
今日もあまり注意してないのですが、それでも「おかあさん怒るのやだ」って夫に言ってました。 何も怒ったりしてない時に…よっぽど普段怒るって思ってるんだなと感じました。損な役回りだなと思ってしまいます…
2023/7/30 16:38
そうさんさん、こんにちは
言わないようにされているのですね。
好きで言っている訳ではないのですよね。
わかってもらいたいとわたしも思うことがあります。
繰り返して行ってもなかなか治してもらえなかったりすることがあります。
わたしに言われ慣れをしていて(言われているのが耳に入ってくるのかはとても嫌だろうなと思うのですが)、より響かなくなっていることもないかなと感じることがあります。
そのような時には、他の大人、親以外の人からやお友達から言われることになったら、意識がより変わることもあるのかなと思いながら子どもを見ていることもあります。
他の誰かに言われた時の方が、より響くこともあるのかなと思うこともあります。
少しでも言わなくて済むように、サインのようなことだけで指摘をすることもあります。(こちらのエネルギーを費やさない、疲れないようにするために)そのサインのようなことでも気づいたら、直してくれる
こともあったりしますよ。
わたしの家も、わたしがよく口うるさくいっていて、旦那さんの方が大らかに見ています。
そうしてバランスを取ってくれていることもあると思います。
損な役回りだなとも思うのですが、言わないといられない質でもあると恥ずかしながら思うところもあるので、仕方がないなと思いつつ、自己嫌悪にもなったりしながら、至ります。。
言わないようにされているのですね。
好きで言っている訳ではないのですよね。
わかってもらいたいとわたしも思うことがあります。
繰り返して行ってもなかなか治してもらえなかったりすることがあります。
わたしに言われ慣れをしていて(言われているのが耳に入ってくるのかはとても嫌だろうなと思うのですが)、より響かなくなっていることもないかなと感じることがあります。
そのような時には、他の大人、親以外の人からやお友達から言われることになったら、意識がより変わることもあるのかなと思いながら子どもを見ていることもあります。
他の誰かに言われた時の方が、より響くこともあるのかなと思うこともあります。
少しでも言わなくて済むように、サインのようなことだけで指摘をすることもあります。(こちらのエネルギーを費やさない、疲れないようにするために)そのサインのようなことでも気づいたら、直してくれる
こともあったりしますよ。
わたしの家も、わたしがよく口うるさくいっていて、旦那さんの方が大らかに見ています。
そうしてバランスを取ってくれていることもあると思います。
損な役回りだなとも思うのですが、言わないといられない質でもあると恥ずかしながら思うところもあるので、仕方がないなと思いつつ、自己嫌悪にもなったりしながら、至ります。。
2023/7/31 13:13

そうさん
3歳8カ月
宮川さま
お返事ありがとうございます。
聴き慣れてしまっているのもあるのですね。他の大人に言ってもらう機会があまりないので、もし機会があれば話してみようと思います。
ここのところ、提案の形でいってみたりして、注意したり怒ったりしないようにしていました。 ですが、今朝も少し言っただけで「おかあさんすぐ怒る、やだ、悲しい」など言われ私も悲しくなってしまい、もう嫌だ!1人にして!と、こどものまえで大泣きしてしまいました。
夫はそれが親の役割だから仕方ない、本心じゃないんだから気にしないでいいと言いますが 、毎回のように言われてしまうと私もできた人間ではないので嫌になってしまいます。
おおらかに見守ることも必要だと思うのですが、そればかりではワガママな子になってしまわないでしょうか?一人っ子のため、 兄弟がいる子よりもなりやすいのかなと思ってしまいます。
何度も申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございます。
聴き慣れてしまっているのもあるのですね。他の大人に言ってもらう機会があまりないので、もし機会があれば話してみようと思います。
ここのところ、提案の形でいってみたりして、注意したり怒ったりしないようにしていました。 ですが、今朝も少し言っただけで「おかあさんすぐ怒る、やだ、悲しい」など言われ私も悲しくなってしまい、もう嫌だ!1人にして!と、こどものまえで大泣きしてしまいました。
夫はそれが親の役割だから仕方ない、本心じゃないんだから気にしないでいいと言いますが 、毎回のように言われてしまうと私もできた人間ではないので嫌になってしまいます。
おおらかに見守ることも必要だと思うのですが、そればかりではワガママな子になってしまわないでしょうか?一人っ子のため、 兄弟がいる子よりもなりやすいのかなと思ってしまいます。
何度も申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
2023/8/1 13:44
そうさん、こんばんは
そうだったのですね。。
そうさんも色々と努力をされていたにもかかわらず、そのように言われてしまうととてもやるせなくなりますよね。
息子さんの前で大泣きをしてしまったということなのですが、それは決して悪いことではなかったように思いますよ。
そうさんがどのように感じているのかを息子さんにもしっかりと伝えていただくことは悪いことではないと思います。
後からでもあの時、息子さんに言われたことがとても悲しかったと伝えてもらうのでもいいと思います。
怒っていた訳ではないということも伝えられるといいと思いますよ。
実際に息子さんの普段の様子などわからないこともありますので、わがままになってしまうのかどうかはわかりません。
もう少し大きくなって、4,5歳ぐらいになってきた時にさらに説明をして伝えていくことで、理解をしてくれることは増えることもあるかもしれないなとも思います。
旦那さんにもその点をどのように捉えておられるのか、確認をされてみてはいかがでしょうか?
旦那さんも息子さんのことを見てくれていると思います。その上で何か感じておられることはあるのか、息子さんをどのように見ておられるのか共有をされてみるのも良いのではないかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
そうだったのですね。。
そうさんも色々と努力をされていたにもかかわらず、そのように言われてしまうととてもやるせなくなりますよね。
息子さんの前で大泣きをしてしまったということなのですが、それは決して悪いことではなかったように思いますよ。
そうさんがどのように感じているのかを息子さんにもしっかりと伝えていただくことは悪いことではないと思います。
後からでもあの時、息子さんに言われたことがとても悲しかったと伝えてもらうのでもいいと思います。
怒っていた訳ではないということも伝えられるといいと思いますよ。
実際に息子さんの普段の様子などわからないこともありますので、わがままになってしまうのかどうかはわかりません。
もう少し大きくなって、4,5歳ぐらいになってきた時にさらに説明をして伝えていくことで、理解をしてくれることは増えることもあるかもしれないなとも思います。
旦那さんにもその点をどのように捉えておられるのか、確認をされてみてはいかがでしょうか?
旦那さんも息子さんのことを見てくれていると思います。その上で何か感じておられることはあるのか、息子さんをどのように見ておられるのか共有をされてみるのも良いのではないかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
2023/8/1 21:52
相談はこちら
3歳8カ月の注目相談
3歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら