閲覧数:3,387

唾液で溺れます
あーちゃん
生後58日の男の子です。
最近、唾液が多くなり、寝ているときに唾液でむせたり詰まらせたようになって起きてしまいます。
縦抱きをして背中をトントンしたり顔を横に向かせて口から出すようにさせますが、細切れに起きてしまうので子供も私も寝不足です。
嚥下機能が未発達で起こるのかなとは思ったのですが、 寝ている時の対策があればお伺いしたいです。
また、最近 こぶししゃぶりをするようになったことも 関係があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
最近、唾液が多くなり、寝ているときに唾液でむせたり詰まらせたようになって起きてしまいます。
縦抱きをして背中をトントンしたり顔を横に向かせて口から出すようにさせますが、細切れに起きてしまうので子供も私も寝不足です。
嚥下機能が未発達で起こるのかなとは思ったのですが、 寝ている時の対策があればお伺いしたいです。
また、最近 こぶししゃぶりをするようになったことも 関係があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2023/7/26 21:03
あーちゃんさん、こんにちは。
息子さんのよだれが増えてきたのですね。
この月齢からむせるようになる赤ちゃんは多いです。拳しゃぶりは運動面でも、嚥下の練習にも、言葉の発達にも、あらゆる面で大切な成長発達です。拳をしゃぶることで唾液が増えるのも、消化のためには大切です。
寝ているときの対策をいくつかお伝えしますね。
喉に流れ込むことがむせの原因になります。飲み込む、口の外に出すことが大切です。
背中を少し高めにして寝かせる、巻タオルなどを使って片側を数センチ高くして体ごと横向きにして寝てもらうこともできます。また一時的におしゃぶりを使うことも対策になります。ご家庭のお考えにあわせてご検討くださいね。
ご相談ありがとうございました。
息子さんのよだれが増えてきたのですね。
この月齢からむせるようになる赤ちゃんは多いです。拳しゃぶりは運動面でも、嚥下の練習にも、言葉の発達にも、あらゆる面で大切な成長発達です。拳をしゃぶることで唾液が増えるのも、消化のためには大切です。
寝ているときの対策をいくつかお伝えしますね。
喉に流れ込むことがむせの原因になります。飲み込む、口の外に出すことが大切です。
背中を少し高めにして寝かせる、巻タオルなどを使って片側を数センチ高くして体ごと横向きにして寝てもらうこともできます。また一時的におしゃぶりを使うことも対策になります。ご家庭のお考えにあわせてご検討くださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/27 10:49

あーちゃん
0歳1カ月
ありがとうございます。
背中を少し高めにするのは頭から背中にかけてタオルなどを敷いて傾斜をつけるようにすればよいでしょうか?
背中を少し高めにするのは頭から背中にかけてタオルなどを敷いて傾斜をつけるようにすればよいでしょうか?
2023/7/27 14:47
ご質問ありがとうございます。
タオルやバスタオルを折りたたむなどでよろしいと思います。
ご相談ありがとうございました。
タオルやバスタオルを折りたたむなどでよろしいと思います。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/27 15:53

あーちゃん
0歳1カ月
ありがとうございます。
タオルはすぐにできそうなので今夜から試してみたいと思います。
タオルはすぐにできそうなので今夜から試してみたいと思います。
2023/7/27 19:16
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら