閲覧数:999

生後1ヶ月
まま
生後1ヶ月の子どもがいます。生後3週を過ぎたあたりから、日中はほとんど眠らず、ずっと泣いています。抱っこしてもなかなか泣き止みません。やっと泣き止んでも、布団に寝かせるとすぐに起きてまた泣きます。ミルクをあげているとき以外はほとんどずっと泣いています。夜は比較的寝てくれますが、1日の睡眠時間はトータルで10時間弱くらいだと思います。
ある時から、泣き声を聞いていると、私も涙が出てくるようになりました。抱っこしても泣き止まず、『ママのところは居心地が悪い』『ママじゃダメだ、ママ失格だ』と言われているように感じます。泣いていないときは可愛いと思えますが、泣き出すと可愛いと思えません。
生後1ヶ月の赤ちゃんでもこんなに寝ないものでしょうか?また、良い寝かしつけの方法、泣き止ませ方はありますか?どうやって泣いている我が子に関われば良いですか?
ある時から、泣き声を聞いていると、私も涙が出てくるようになりました。抱っこしても泣き止まず、『ママのところは居心地が悪い』『ママじゃダメだ、ママ失格だ』と言われているように感じます。泣いていないときは可愛いと思えますが、泣き出すと可愛いと思えません。
生後1ヶ月の赤ちゃんでもこんなに寝ないものでしょうか?また、良い寝かしつけの方法、泣き止ませ方はありますか?どうやって泣いている我が子に関われば良いですか?
2023/7/26 19:57
ままさん、こんにちは。
赤ちゃんと出会ってから1か月間、毎日、一生懸命ままさんは母親業を頑張ってこられましたね。まだ抱っこし始めて1か月です。どんな習い事も1か月では上手になかなかなりませんね。子育ても一緒です。1か月間では、ベテラン助産師や数か月先にママになった人のようにはなりません。大丈夫です、入院中のあの頃よりも、抱っこ上達しています!ままさん、泣いている子をお世話するのってとっても大変。それを毎日頑張ってやってくれているままさんが、上手にならないわけないですから。努力は裏切らない、頑張ったことは頑張った分、確実に力になっていますよ。
安心して、赤ちゃんを抱っこしてあげてください。赤ちゃんは、ままさんのこと、大好きですよ。
3週間を超えると、赤ちゃんはよく泣きます。大きな声にもなるし、全身を使って泣きます。その泣きのピークは2か月です。ままさんの赤ちゃんだけではないということを、まずは知ってくださいね。
抱っこの時、できるだけまんまるの姿勢を作ってみますよ。お腹の中にいた時と同じような形です。おくるみでキュッと包んであげるのもいいですね。お腹の中の柔らかさと温かさを再現するつもりで、ふんわりよりはキュッと体に密着するようにします。
赤ちゃんは、一つ事のしかできません。泣き始めると泣くことに集中します。そんなときには、窓を開けたり、うちわであおいだり、音楽を流したり、泣くことから気が反れるようなことをやってみてください。涙が出るなら、赤ちゃんよりも大きな声を出して泣いてみるもいいですよ(けっこうスッキリします、私も実践済みです)。
泣いてるのは元気な証拠、力が余っているということです。
こんなに大きな声で、ずっと泣き続けられるくらい、強くたくましく育ててこられたのは、ままさんです。よくここまで大きく育ててくることができました。頑張ってきた証拠です。素晴らしいですよ。
赤ちゃんは何をしても泣き止まないこともあります!
どうしてもままさんの気持ちが切り替わらないときには、赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、落ち着くまでの数分間はトイレや別室にこもって切り替えること時間を作ることもできます。
私はままさんのお体が心配です。産後1か月の体で、日中ずっと赤ちゃんを抱っこしているのは、すごく体にも負担があるし、疲れがたまると気持ちも頑張れなくなります。涙が出るのは、体からの心からの、休もうのサインだと思います。サイレンに代わる前に、今すぐにそばで手伝ってくれる人はいませんか?
赤ちゃんはママの気持ちを察知する天才です。ままさんの気持ちが疲れてきていること、赤ちゃんは感じているのだと思います。ママの不安定なお気持ちは赤ちゃんを不安にさせるので、まずはままさんが心身ともに安心できる、すこしずつでも回復し始めることが大切です。まだまだ泣きのピークは先です…。その前に、自分をちょっとでも休ませてあげましょう。
ご飯食べていますか?
夜、眠れていますか?お昼寝もして欲しいですが、赤ちゃんのご様子だと難しいかもしれませんね…。2時間でもいいから誰かに赤ちゃんを見てもらって、ベッドに大の字になって体を横にする時間を作ることはできませんか?
誰かに、自分の頑張ってること、しんどいなという気持ち、涙が出ること、話していただきたいです。それが赤ちゃんのパパなら、ままさんのパートナーならとても嬉しいです。二人のお子さまのスタート、一緒に山を乗り越えてくれる方であってほしいと願うばかりです。
お里帰りしていたり、どうしても家族のお力を全面的に受け取れない場合もあります。その場合には、出産した施設や母子手帳をもらった窓口に電話をしてください。そして使える支援をまずは取り入れてみてほしいと思います。
ぜひ、平日のうちに、誰か大人を話しをしてください。電話でも対面でも、ままさんの声で今の状況を伝えてみることをお勧めします。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
赤ちゃんと出会ってから1か月間、毎日、一生懸命ままさんは母親業を頑張ってこられましたね。まだ抱っこし始めて1か月です。どんな習い事も1か月では上手になかなかなりませんね。子育ても一緒です。1か月間では、ベテラン助産師や数か月先にママになった人のようにはなりません。大丈夫です、入院中のあの頃よりも、抱っこ上達しています!ままさん、泣いている子をお世話するのってとっても大変。それを毎日頑張ってやってくれているままさんが、上手にならないわけないですから。努力は裏切らない、頑張ったことは頑張った分、確実に力になっていますよ。
安心して、赤ちゃんを抱っこしてあげてください。赤ちゃんは、ままさんのこと、大好きですよ。
3週間を超えると、赤ちゃんはよく泣きます。大きな声にもなるし、全身を使って泣きます。その泣きのピークは2か月です。ままさんの赤ちゃんだけではないということを、まずは知ってくださいね。
抱っこの時、できるだけまんまるの姿勢を作ってみますよ。お腹の中にいた時と同じような形です。おくるみでキュッと包んであげるのもいいですね。お腹の中の柔らかさと温かさを再現するつもりで、ふんわりよりはキュッと体に密着するようにします。
赤ちゃんは、一つ事のしかできません。泣き始めると泣くことに集中します。そんなときには、窓を開けたり、うちわであおいだり、音楽を流したり、泣くことから気が反れるようなことをやってみてください。涙が出るなら、赤ちゃんよりも大きな声を出して泣いてみるもいいですよ(けっこうスッキリします、私も実践済みです)。
泣いてるのは元気な証拠、力が余っているということです。
こんなに大きな声で、ずっと泣き続けられるくらい、強くたくましく育ててこられたのは、ままさんです。よくここまで大きく育ててくることができました。頑張ってきた証拠です。素晴らしいですよ。
赤ちゃんは何をしても泣き止まないこともあります!
どうしてもままさんの気持ちが切り替わらないときには、赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、落ち着くまでの数分間はトイレや別室にこもって切り替えること時間を作ることもできます。
私はままさんのお体が心配です。産後1か月の体で、日中ずっと赤ちゃんを抱っこしているのは、すごく体にも負担があるし、疲れがたまると気持ちも頑張れなくなります。涙が出るのは、体からの心からの、休もうのサインだと思います。サイレンに代わる前に、今すぐにそばで手伝ってくれる人はいませんか?
赤ちゃんはママの気持ちを察知する天才です。ままさんの気持ちが疲れてきていること、赤ちゃんは感じているのだと思います。ママの不安定なお気持ちは赤ちゃんを不安にさせるので、まずはままさんが心身ともに安心できる、すこしずつでも回復し始めることが大切です。まだまだ泣きのピークは先です…。その前に、自分をちょっとでも休ませてあげましょう。
ご飯食べていますか?
夜、眠れていますか?お昼寝もして欲しいですが、赤ちゃんのご様子だと難しいかもしれませんね…。2時間でもいいから誰かに赤ちゃんを見てもらって、ベッドに大の字になって体を横にする時間を作ることはできませんか?
誰かに、自分の頑張ってること、しんどいなという気持ち、涙が出ること、話していただきたいです。それが赤ちゃんのパパなら、ままさんのパートナーならとても嬉しいです。二人のお子さまのスタート、一緒に山を乗り越えてくれる方であってほしいと願うばかりです。
お里帰りしていたり、どうしても家族のお力を全面的に受け取れない場合もあります。その場合には、出産した施設や母子手帳をもらった窓口に電話をしてください。そして使える支援をまずは取り入れてみてほしいと思います。
ぜひ、平日のうちに、誰か大人を話しをしてください。電話でも対面でも、ままさんの声で今の状況を伝えてみることをお勧めします。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/27 10:19

まま
0歳1カ月
ご丁寧にありがとうございます。
里帰り中ですが、夫は協力的で 休みの日に育児に来てくれます。もう少しでアパートに帰る予定ですが、夫はたまにしか育児出来てないので、まだ抱っこやミルク、オムツ交換など上手く出来ません。なので夫1人に任せることは難しいし、何より、夫が仕事の時にアパートで赤ちゃんと2人きりになるのが今からとても不安です。
2人きりのときにギャン泣きされたらどうしよう。泣き止まなかったらどうしようと考えてしまいます。今も自分のことが何もできず、赤ちゃんが泣き続けていてご飯すら食べれないこともあります。
泣きのピークはまだまだこれからと伺って、今以上の生活がまだまだ続くのかと思うと憂鬱です。
里帰り中ですが、夫は協力的で 休みの日に育児に来てくれます。もう少しでアパートに帰る予定ですが、夫はたまにしか育児出来てないので、まだ抱っこやミルク、オムツ交換など上手く出来ません。なので夫1人に任せることは難しいし、何より、夫が仕事の時にアパートで赤ちゃんと2人きりになるのが今からとても不安です。
2人きりのときにギャン泣きされたらどうしよう。泣き止まなかったらどうしようと考えてしまいます。今も自分のことが何もできず、赤ちゃんが泣き続けていてご飯すら食べれないこともあります。
泣きのピークはまだまだこれからと伺って、今以上の生活がまだまだ続くのかと思うと憂鬱です。
2023/7/28 5:04
ままさん、こんにちは。
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
お里帰り中なのですね。今日はパパと一緒に過ごす週末かもしれませんね。パパは一生懸命、ママの抱っこやお世話の仕方を真似して、ママと同じように上手になりたいとされていることと思います。ゆっくりでもいいので、パパが赤ちゃんのお世話を不安なく、何とかやっていけそうだと思うまで、ママとおばあちゃまでご指導してあげてくださいね。
ご自宅に戻られたら、アパートの上下と左右に、はがき1枚でよいのでご挨拶をしておくと気持ちが楽になります。「○日に赤ちゃんと一緒に戻りました。泣くこともあるかも知れませんがよろしくお願いします」とお知らせしておくのはよいと思います。ご近所さんへの暑中見舞いです!パパの大仕事です。素敵なはがきを選んで、一緒に書いてポストに入れる準備をしてはいかがでしょうか?
そして今は保健センターが、赤ちゃんのいるご家庭のスタートを手厚く見守ってくれています。上手く泣き止ませられないと思ったらすぐに電話をかけてみましょう。お近くの助産師や親子の広場で、抱っこやお世話の方法を教えてくださると思います。一人でお世話をするよりも、誰かがいてくれる、相談先があると知っているだけでも心強いと思います。
おにぎりでもいいので、片手で手軽に食べられるものを、冷蔵庫や冷凍庫に準備することも大切です。食べる、寝る、笑うができなくなると、ままさんの心身が回復できません。ままさんは1人じゃないです。一人で頑張らなくていいんです。1か月後には今よりさらに上手にお世話ができるようになっています。
不安の気持ちを抱え込まずに、ご自分の成長を自覚しながら、お過ごしくださいね。寝ることと食べること、まずは自分を整えることを大切にしてみましょう。
よろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
お里帰り中なのですね。今日はパパと一緒に過ごす週末かもしれませんね。パパは一生懸命、ママの抱っこやお世話の仕方を真似して、ママと同じように上手になりたいとされていることと思います。ゆっくりでもいいので、パパが赤ちゃんのお世話を不安なく、何とかやっていけそうだと思うまで、ママとおばあちゃまでご指導してあげてくださいね。
ご自宅に戻られたら、アパートの上下と左右に、はがき1枚でよいのでご挨拶をしておくと気持ちが楽になります。「○日に赤ちゃんと一緒に戻りました。泣くこともあるかも知れませんがよろしくお願いします」とお知らせしておくのはよいと思います。ご近所さんへの暑中見舞いです!パパの大仕事です。素敵なはがきを選んで、一緒に書いてポストに入れる準備をしてはいかがでしょうか?
そして今は保健センターが、赤ちゃんのいるご家庭のスタートを手厚く見守ってくれています。上手く泣き止ませられないと思ったらすぐに電話をかけてみましょう。お近くの助産師や親子の広場で、抱っこやお世話の方法を教えてくださると思います。一人でお世話をするよりも、誰かがいてくれる、相談先があると知っているだけでも心強いと思います。
おにぎりでもいいので、片手で手軽に食べられるものを、冷蔵庫や冷凍庫に準備することも大切です。食べる、寝る、笑うができなくなると、ままさんの心身が回復できません。ままさんは1人じゃないです。一人で頑張らなくていいんです。1か月後には今よりさらに上手にお世話ができるようになっています。
不安の気持ちを抱え込まずに、ご自分の成長を自覚しながら、お過ごしくださいね。寝ることと食べること、まずは自分を整えることを大切にしてみましょう。
よろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
2023/7/29 14:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら