閲覧数:480

お腹がへこんでいる

けいこ
お世話になります。現在2回食でほぼ完母で育てている娘がいます。腕と足はぷにぷにで、いわゆる『ちぎりパン』に育って周囲からは栄養満点だねと言われます。先月になりますが、母乳相談で伺った助産師さんにも「この腕が母乳量を物語ってるよ^^」と言っていただいたのですが、どうも最近赤ちゃんのお腹はへこんでいます。赤ちゃんは「お腹が減った」とか「オムツ変えて」などで泣きません。泣くのは痛い時、眠くてママ以外に寝かしつけをされている時だけです。
 先週からいつも便秘で1日一回ちょろっと出ていた土粘土のような硬めの便がここ3日は離乳食前のようなゆるめのうんちが1日に3.4回出るようになりました。初めはマルツエキスの効果が出てきたのかなと思ったのですが、3日前くらいから目やに、咳、鼻水が続きもしかして下痢?と思って病院で薬を飲んでいます。その時病院で体重を測ったら体重が減っていました。(画像のような感じです。)
 母乳の張りが最近全くなく、サイズも小さくなってる感じがします。おっぱいを飲んでいても途中で手を伸ばして飲むのをやめてしまうので、てっきり お腹いっぱいなのかと思っていました。
 
・うんちが便秘気味だったのが今は3.4回出ているから体重が減ってしまったのか。
・お腹がへこんでいることに気付いてから、おっぱいを途中で腕を伸ばして飲まないのかと思ってその後ミルクをあげたら60〜100飲むことがあります。 結局は母乳が足りていないと言うことなのでしょうか?ちぎりパンなのにお腹がへこんでいる(触るとあばらが触れる)のは、栄養不足の体重減少と考えたほうがいいでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/7/26 17:58

宮川めぐみ

助産師
けいこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお腹が凹んでいるのですね。

・うんちが便秘気味だったのが今は3.4回出ているから体重が減ってしまったのか。
→溜めていた分が出ていることで、体重が減ってしまったということはあるかと思います。
添付をしてくださった画像を拝見いたしましたが、問題視をしないけない体重の減りではないように思いました。
体調が整っていくと、またすぐに戻るのではないかなと思います。

・お腹がへこんでいることに気付いてから、おっぱいを途中で腕を伸ばして飲まないのかと思ってその後ミルクをあげたら60〜100飲むことがあります。 結局は母乳が足りていないと言うことなのでしょうか?ちぎりパンなのにお腹がへこんでいる(触るとあばらが触れる)のは、栄養不足の体重減少と考えたほうがいいでしょうか?
→実際のお胸の分泌状況はわからないのですが、授乳は日に何回ほどあげてくださっていたでしょうか?
夜間も6時間以上開くことなく、あげてくださっていたということで良かったでしょうか?

回数も減っていたり、間隔が空くことも多かったようでしたら、その分分泌が減ってしまうことはあると思います。
一度お胸の分泌の状況や哺乳量はどれぐらいになるのか、お近くの母乳外来でご相談をされてみるのもいいように思いました。

食べる量が増えてくると、その分飲むことは減ってくることもあるかと思います。(活動量も増える事で、消費量も増えます。そうすると体重の増え方は緩やかになることもあると思いますよ。)
体調を崩されていたことで、一時的に体重が減っていたりすることもあるかもしれないのですが、分泌の状況など見てもらいつつ、もう少し娘さんの哺乳状況など見てみていただくのも良いのかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/27 12:51

けいこ

0歳8カ月
 返信ありがとうございます。母乳外来に行った時に母乳量を測ってもらおうと思って行ったのですが、「赤ちゃんのちぎりパンの腕なら大丈夫だよ」「お母さんのおっぱいに血管が浮いているから大丈夫だよ」と言われて測ってもらえませんでした。
 授乳回数は新生児の時と変わらず、6〜8回ですが、吸っている時間が片方各5分以下になりました。夜中も4.5時間に1回あげています。
 以前のようにツーンとする感覚が薄い感じもしており、赤ちゃんも吸い始めは出ない時間が長くて泣いて訴えることもしばしばあります… 吸う時間は短くても頻回にしたら、この時期からまた子供が満足いくような母乳量に戻ることはあるのでしょうか。

2023/7/27 13:06

宮川めぐみ

助産師
けいこさん、こんばんは
そうだったのですね。
授乳回数は変わらないという事ですが、吸ってくれる時間が短くなっているのですね。
そうすると哺乳量が少なくなってしまう可能性はあると思います。
書いてくださったように、授乳回数をまずは増やしてみていただくといいと思いますよ。
そうしていただくことで、刺激が増えることにもなりますし、(今からでも)分泌が増えてくるようになると思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/27 21:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家