閲覧数:445

復活……?

あき
私の父親は優しいです、妹に「お父さんはあきには優しいよね」と言われてから他の人への態度と私への態度が違うことに気づきました。(私が父親のことを無理だと思ってしまったのは、田舎あるあるだと思うんですが女の子の日が来た時に赤飯を炊く風習から)
 それから挨拶や必要最低限の話はするけど前みたいに話さなくなりました。(ただ県外に行ってから有り難みが分かり沢山話したり相談したりしてます)高校卒業してから県外に出てそれから色々あり今に至ります。その時は実家に毎日いないし時々帰るくらいで3日目には父親を見ると気分が塞ぎ憂鬱になり嘘をついて県外に戻っていました。
妊娠がわかった時もよろこんでくれたし旦那にも優しくしてくれて嬉しいんですが、仕事終わって帰ってきてダラダラしてるのはいいんですが、猫撫で声で体調を聞いてきたり検診の結果を聞いてきたり…なぜかそれが気持ち悪く感じてしまいます。
前は良かったのに何故か最近イラっときてそっけない態度をとってしまいます。(そっけない態度は前からなので向こうは気になってはないかも)
あと病院から食べすぎないようにといわれたのに甘いものを買ってくるので(買わないようにつたえても)やめるよう伝えても笑って誤魔化します。 産まれてくる子供を抱っこしてほしい気持ちは100%あるし感謝しかないけど鳥肌がたって今は余り顔や声を見たくない状態です。産まれてから1ヶ月検診まで実家にいるんですがモヤモヤして自分にイライラして泣けてきます。私がおかしいんでしょうか?
ps.旦那は仕事が忙しいのか3日に一度連絡してと約束したのにまったく連絡をくれません。まあこれは前からなので慣れっこですが 

2020/9/24 21:38

高杉絵理

助産師
あきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お父様へのお気持ちにモヤモヤしてお辛いお気持ちになられているのですね。

妊娠中は色々な感情が芽生えますよね。ポジティブな感情だけではなく、ネガティブな感情も多いかもしれませんね。
ホルモンの影響も大きいと思います。不快に感じることや神経質になることも出てくるかもしれませんね。これは状況は違えど多かれ少なかれ、多くの妊婦さんや産後のママたちが経験することのように思います。
もちろん、私もそのような感情の変化を感じたことがあります。

あきさんの場合、それがお父様への感情の変化なのかもしれませんね。これまでのお父様との親子関係も影響しているかもしれませんが、親子関係は人それぞれ、十人十色です。良い、悪いではなく、色々な親子関係があると思います。そのような関係な中であきさんがお気持ち的に楽に過ごせる距離感でいれることが大切なのかなと思いました。
今はお父様と近い距離感だとお気持ち的に辛くなるようでしたら、必要最低限でもいいのかなと思います。
また、子どもが産まれると親に対するお気持ちの変化もあるでしょう。
その度に、無理に辛いと感じるお気持ちを受け入れようとせず、距離を保ってお気持ちが楽に過ごせることの方が大事だと思います。

今もモヤモヤした辛いお気持ちを受け入れようと頑張っていらっしゃいますもんね。お気持ちが疲れて泣けてきますね。

頑張りすぎなくてもいいと思いますよ。

2020/9/25 17:02

あき

妊娠35週
先生に相談してすっきりしました。考えすぎるのも子供に良くないと思ったので今は必要最低限だけ話して、なるべく長時間同じ空間にいることのないように家の手伝いをし動き回っています。
父親に相談することもあるんですが、解答が皮肉めいたことばかり言うのでそれも嫌なのかもしれないです(苦笑) 

2020/9/29 11:26

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お気持ちが少し楽になられてよかったです。

考えすぎると辛くなることもあると思います。今されているように適度な距離感を保ちながら楽に過ごせることを願っています。

2020/9/29 16:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠35週の注目相談

妊娠36週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家