閲覧数:273

離乳食のアレルギー対応
智子
家族に食物で重篤なアレルギーかいるので、離乳食でアレルギーがでた場合の対応を何点かお聞きしたいです。
①ポツポツが口周りや体に出てるような場合は冷やしたりした方がいいのでしょうか?
何もせず、すぐにかかりつけ医に電話をした方がいいのかお聞きしたいです。
②アナフィラキシーを起こした場合は
救急車を呼ぶことはわかるのですが、救急車が来るまではどのように対応してあげたらよいでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが回答お願い致します。
①ポツポツが口周りや体に出てるような場合は冷やしたりした方がいいのでしょうか?
何もせず、すぐにかかりつけ医に電話をした方がいいのかお聞きしたいです。
②アナフィラキシーを起こした場合は
救急車を呼ぶことはわかるのですが、救急車が来るまではどのように対応してあげたらよいでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが回答お願い致します。
2023/7/25 19:53
Satokoさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの食事対応についてご心配になりましたね。
ご家族でアナフィラキシー発作のご経験があるのでしょうか?
それはママさんを含め、非常にご心配なことと存じます。
実際には、赤ちゃんが食べる離乳食でアナフィラキシー発作が生じるリスクの高い食材は、卵、乳、小麦になります。
甲殻類や貝類、フルーツ、ナッツ系もありますが、すぐに食べなくてはならない食材ではありません。
ご飯や野菜は怖がり過ぎなくてよいです。
卵や乳、小麦のポイントとしては
1、ごく少量
2、よーーーく加熱すること
が大事です!
また食べるのが遅くなる方がアレルギーになりやすいとも指摘されています。
卵など意図して開始月齢を遅らせないよう注意しましょう。
①ポツポツが口周りや体に出てるような場合は冷やしたりした方がいいのでしょうか?
→冷やさなくて大丈夫です。
何もせず、すぐにかかりつけ医に電話をした方がいいのかお聞きしたいです。
→ポツポツ程度では、緊急性は高くありません。20-30分くらいで消え、病院に着くころには無症状になっていることもよくあります。
そのため、写真を撮っておくと診断の一助になります。
よろしくお願いします。
②アナフィラキシーを起こした場合は
救急車を呼ぶことはわかるのですが、救急車が来るまではどのように対応してあげたらよいでしょうか?
→アナフィラキシーの程度にもよります。
東京都保健局のマニュアルが参考になります。
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy/pdf/pri06.pdf
また赤ちゃんの蘇生はこちらが参考になります。
https://www.med.or.jp/99/kids.html
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの食事対応についてご心配になりましたね。
ご家族でアナフィラキシー発作のご経験があるのでしょうか?
それはママさんを含め、非常にご心配なことと存じます。
実際には、赤ちゃんが食べる離乳食でアナフィラキシー発作が生じるリスクの高い食材は、卵、乳、小麦になります。
甲殻類や貝類、フルーツ、ナッツ系もありますが、すぐに食べなくてはならない食材ではありません。
ご飯や野菜は怖がり過ぎなくてよいです。
卵や乳、小麦のポイントとしては
1、ごく少量
2、よーーーく加熱すること
が大事です!
また食べるのが遅くなる方がアレルギーになりやすいとも指摘されています。
卵など意図して開始月齢を遅らせないよう注意しましょう。
①ポツポツが口周りや体に出てるような場合は冷やしたりした方がいいのでしょうか?
→冷やさなくて大丈夫です。
何もせず、すぐにかかりつけ医に電話をした方がいいのかお聞きしたいです。
→ポツポツ程度では、緊急性は高くありません。20-30分くらいで消え、病院に着くころには無症状になっていることもよくあります。
そのため、写真を撮っておくと診断の一助になります。
よろしくお願いします。
②アナフィラキシーを起こした場合は
救急車を呼ぶことはわかるのですが、救急車が来るまではどのように対応してあげたらよいでしょうか?
→アナフィラキシーの程度にもよります。
東京都保健局のマニュアルが参考になります。
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy/pdf/pri06.pdf
また赤ちゃんの蘇生はこちらが参考になります。
https://www.med.or.jp/99/kids.html
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/25 20:52

智子
0歳5カ月
回答ありがとうございます
分かりやすく、慌てずに対応してあげたいと思いました。
サイトも載せていただき、ありがとうございます。
分かりやすく、慌てずに対応してあげたいと思いました。
サイトも載せていただき、ありがとうございます。
2023/7/26 9:05
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら